2024年

  •  6月4日(火)
     創立100周年記念で、航空写真をドローンを使って撮影しました。
     6年生が考えた竜のデザインを、全校児童でえがきました。その後、全校で集合写真も撮影しました。
     でき上がりが楽しみですね! 
     ドローンを空に飛ばして撮影しました。
     子供たち一人一人が色画用紙を頭上に持って竜を表現しました。
     緑、黄、赤の色画用紙を使って表現しました。
     空から見ると、どう見えたのか、でき上がりが楽しみ!
  •  6月4日(火)
     たつのこ学級の2年生が、2年生の栽培園にサツマイモの苗を植えました。
     マルチシートにスコップで穴を開け、サツマイモの苗をななめに植えるのがポイント。先生の話をしっかり聞いて、植えることができました。
  •  6月4日(火)
     1年2組と6年2組がペア交流をしました。
     6年生のペア交流担当が会をし、ペアで一緒に活動しました。「猛獣狩りにいこうよゲーム」をしたり、転がしドッジボールをしたりして楽しみました。
     みんなの笑顔sadをたくさん見ることができ、うれしく思いました。
     6年生、これからも1年生をよろしくお願いします。
     
     ペア交流担当の3人!
    「猛獣狩りにいこうよゲーム」で集まったグループ
     6年生が1年生にボールを譲ってあげていました。
     ボールを投げている1年生!生き生きしています。
  •  6月3日(月)
     4・5年生が集まり、宿泊訓練の実行委員を中心に、班で顔合わせをしたり、みんなでゲームをしたりして交流しました。
     これから宿泊訓練に向けて一緒に準備をしていきます。異学年での活動を通して、「子供たちに育てたい能力の育成指標」の本年度の重点である「仲間をつくろう」(協調性・協力性)、「問題を解決しよう」(実行力)、「自分を高めよう」(忍耐力)、「夢に近づこう」(将来設計2)の力を培うことができるといいなと思います。
     4・5年生が集まりました。
     宿泊訓練の実行委員が会を進行しました。立派でした!
     はじめに宿泊訓練の班でまるくなって、自己紹介をしました。
     
     みんなでじゃんけん列車をして、楽しみました。
  •  先週は、ドラゴン運動会がありました。表現運動(ダンス)をゼロから考えるという壮大な挑戦をやり遂げた6年生!運動会という行事を通して、また一段と大きく成長することができました。
     そして、今週からは新たな目標に向かって頑張っています。(さすがですね)

     算数「対称な図形」の学習では、学習したことを応用して学級のシンボルマークを作りました。条件は、(ほぼ)対称な図形。学んだことを生かして、シンボルマークづくりに没頭していました。進んで、モデルのマークを探したりコンパスや三角定規を使って作図したり、主体的に取り組む姿が見られました。どんなマークができるのか楽しみですね。
     
     6年2組の学活の時間では、①1年生と仲を深めよう。②運動会のリベンジマッチをしよう。の2つの議題について話し合いをしました。運動会練習期間は、1年生との交流の機会が減っていました。「運動会が終わったら1年生と仲を深めたい。」さすがです。また、運動会の棒引きで2組は全敗でした。悔しさもあったようですが、6年生の絆を深めるために考える姿が素晴らしいと思います。

     自分たちが進んで動く!6年生、楽しそう!!!
     水曜日の家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習では、調理実習を行いました。今回は、「ゆでる」と「いためる」の違いに気付くために、炒める調理をしました。もちろん最後は、おいしくいただきました!
     2組の社会科の学習では、政治単元のまとめとして「浜松市戦略計画2024」から、どの政策に力を入れてほしいか話し合いました。社会科の学習を身近な生活に結び付けて考えることができました。
  •  5月31日(金)のち
     5年生が家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、調理実習をしました。
     本時のめあては、「ゆで野菜サラダをつくろう」!
     学習した根菜類、葉菜類のゆで方の実践です。今日は、グループで選んだ野菜をゆでて、サラダにしました。にんじん、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモ、キャベツ、ブロッコリーなどから、野菜を選んでいました。いろどりも考えて野菜を選んでいることが分かりました。サラダにかけるドレッシングも、中華風ドレッシング、オーロラソースなどもグループで選んでつくっていました。どのグループも友達と協力してできていました!
     今日の調理実習を生かし、子供たちが家庭でも、ゆで野菜サラダをつくることができるといいなと思います。
     ピーラーで皮むき!
     包丁を使って切るとき、包丁を持っていない手は、「猫の手」にして・・
     サツマイモ、ゆで上がったか、菜箸でさして確かめています。
     トウモロコシ、ゆで上がったかな?確かめています。
     ドレッシングづくり 酢を小さじ1ぱい、正確にはかっています。
     ドレッシングにごま油を入れました。ごま油のいい香りがしました。
  •  5月31日(金)のち
     教育実習生の実習最終日でした。
     2時間目の図工「形に命をふきこんで」の学習では、「アニメーションを作るアプリを使ってみよう」というめあてで、子供たち一人一人がタブレットを使い、教室内にある物を動かしながら、アニメーション作りに意欲的に取り組みました。
     どの子も、コマどりアニメーションの仕組みを使って、おもしろい動きを作っていて、すごいなと感心しました。子供たちは、作ったアニメーションを互いに見合い、動きのおもしろさに思わず笑顔sadになっていました。
     子供たちからは、「図工、めっちゃ楽しい!」というつぶやきが聞かれました。

     教育実習生は、本校の卒業生で、竜禅寺小学校時代にドラゴンレンジャーをやっていたということです。子供たちにとっては、あこがれの先輩になったのではないかと思います。
     これからの活躍を楽しみにしています!
     
  •  5月30日(木)のち
     4年生は、理科の授業で、ツルレイシの種の観察をしました。子供たち一人一人にツルレイシの種が1つずつ配られ、子供たちは、種をじっくり観察して、気付いたことを絵や言葉で表していました。種の大きさを測ったり、においをかいだりして観察していました。
     ツルレイシの種は、昨年度、植えたホウセンカとは大きさも形も全く違います。種の観察を通して、種を植えるのが楽しみになったのではないかなと思います。
  •  5月30日(木)のち
     たつのこ学級4組の子供たちが、家庭科「ゆで名人になろう」の学習で、調理実習をしました。
     今日は、ホウレンソウ、ジャガイモ、卵をゆでました。包丁やガスコンロなどの調理器具を安全に正しく使って調理することができました。
     ゆでたホウレンソウ、ジャガイモ、卵は、給食のときに食べました。子供たちからは、「おいしい。」という声が聞かれました。
  •  5月29日(水)
     教育実習生が、5年生の体育科「Go for it!」の学習において、研究授業をしました。
     本時は、「側方倒立回転を行う上での課題を見付けよう」というめあてでした。
     事前に側方倒立回転の6つのポイントを押さえ、ICTを活用して、自分の技の出来栄えと手本の技の出来栄えを比較し、よりよい動きにするためにどうしたらよいかを見付けました。
     次時は、自分の課題を解決するために練習し、よりよい側方倒立回転ができるようにします。
     
     教育実習生の実習は、残り2日、5月31日(金)までです。
     準備体操として、ラジオ体操をしました。
     本時のめあての確認をしました。
     技のポイントの確認をしました。
     一人一人が、側方倒立回転の練習をしました。