2024年

  •  6月26日(水)
     1年生が、一人一人タブレットを使って、自分のアカウントとパスワードを入力してログイン!
    今日は、Google Classroomにいくところまでやりました。パソコンの先生の説明をしっかり聞いて頑張ることができました。
    タブレットを使うと、できることが増えますね。楽しみですね!
  • 今日の給食

    2024年6月25日
       6月25日(火)のち
       久しぶりに今日の給食を紹介します。
       今日のメニューは、パン、牛乳、クリームスープ、ほうれんそうソテー、バナナ

       「クリームスープ」は、「クリームシチュー」よりもスープなので、あっさりしていました。やはりバナナは、子供たちに人気!
       給食中、1・2年生の教室をのぞくと、「お野菜がおいしい。」と言って、ほうれんそうソテーをおかわりしている子もいました。みんな、健康な体をつうるため、もりもり食べてほしいな。
    •  6月24日(月)
       5年家庭科「ソーイング 初めの一歩」で、今日は、「ボタンつけをマスターしよう」というめあてで学習しました。
      今日も3人の手縫いボランティアのお母さんが、子供たちの支援をしてくださいました。子供たちは、3種類のボタン(4穴や2穴など)を練習布に縫い付けるのに悪戦苦闘!中には「ボタン3つ、つけられたよ。」と見せてくれる子もいました。
       手縫いボランティアの保護者の皆様、御協力いただき、ありがとうございました!!

       
    •  月曜日にはクラブ活動がありました。前回の活動は話合いが中心でしたので、今回が本格的に活動する初めての機会となりました。クラブ活動の狙いは、「異学年の仲間」と「共通の興味」を通して、『絆』を深めることです。この狙いに迫るため、6年生が中心となって活動に取り組んでいました。
       火曜日には、6年1組と1年1組のペア交流がありました。前回は6年2組と1年2組で行いました。6年生として、1年生を喜ばせるために、1年生との『絆』を深めるために、一生懸命考える姿が頼もしくみえました。
       水曜日には、劇団四季の演劇を見るためにアクトシティ大ホールへ行きました。写真はありませんが、プロの演劇を子供たちは食い入るように見ていました。美しいものを美しいと感じる豊かな感性も養われていますね。
       木曜日の6時間目は「交通安全リーダーと交通安全について語る会」がありました。6年生は、交通安全リーダーです。その自覚を持って、自分自身の交通安全の意識を高めるだけでなく、リーダーとして竜禅寺小から交通事故を無くすためにできることをやってもらいたいものです!
    •  6月21日(金)のち
       本年度2回目の読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。
       読み聞かせボランティアさんが子供たちの興味・関心や発達段階などを考えて本を選んで各教室に一人ずつ入って、読み聞かせをしてくださいました。
       子供たちは、本の読み聞かせが大好きで、本の世界に引き込まれている子がたくさんいます。
       読み聞かせボランティアさん、ありがとうございました。
       次回は、7月12日(金)です!
    •  6月20日(木)ときどき
       5年生は、家庭科「ソーイング 初めの一歩」で、手縫いを学習しています。
       今日は、3名の手縫いボランティアの保護者の方が支援してくださいました。子供たちは、玉どめ、玉結びに苦戦していました。子供たちは、手縫いボランティアのお母さんに手本を見せてもらったり、個別に教えてもらったりして頑張りました。今日は、玉どめ、玉結び、なみ縫いまでやりました。
       手縫いボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました!!
    •  6月20日(木)ときどき
       3年生は、総合的な学習の時間に「地元再発見 わが町竜禅寺」をテーマに学習しています。
       今日は、学区の安間雄一さんを講師にお迎えして、「竜禅寺小学校区の昔から伝わる話について」という題でお話していただきました。安間さんは竜禅寺小学校の卒業生で、読み聞かせボランティアもしてくださっています。
       「鳥追地蔵」や「龍禅寺」「白竜橋」など学区にあるものについて教えてくださいました。「鳥追地蔵」や「田畑をあらす馬」の民話については、安間さん自作の絵でお話してくださり、子供たちが前のめりで聞く姿が見られました。授業後、子供たちから「おもしろかった」という声が聞かれました。
       竜禅寺小学校の学区には、すばらしいものがたくさんあることが分かり、子供たちはもっと詳しく調べてみたいという気持ちになったと思います。
       安間雄一様、ありがとうございました!!
       講師の安間雄一さん
       自作の絵を見せながら、民話を語ってくださいました。
       子供たちはお話に引き込まれていました。
    • 2年 水遊び

      2024年6月19日
         6月19日(水)
         昨日とはうってかわってよい天気!プール日和!
         2年生が本年度初めてプールに入りました。子供たちは、とてもうれしそうでした。みんなで潜りっこをしたり、「流れるプール」をつくったりして水遊びを楽しみました。水にいっぱい親しめるといいなと思います。
         今日は、2、3、4年生がプールに入りました。
         体にしっかり水をかけてから、プールに入りました。
         誰が長く潜っていられるか、潜りっこをしました。
         水に体を浮かせたり泳いだりしました。
      •  6月18日(火)
         1年1組と6年1組が、ペア学年交流を行いました。6年1組の子供たちが、企画、準備し、会を進行しました。
         今回やったのは、「伝言ゲーム」と「ジャンケン列車」です。6年生が、1年生に優しく接する場面がたくさん見られました。これからも仲良く活動できるといいなと思います。
         6年生が会の進行をしました。
         2つのグループに分かれ、それぞれ円になって、「伝言ゲーム」をしました。

         伝言しているところです。うまく伝わったかな?

         

         1年生の言葉を6年生が優しく聞いてあげていました。
         伝言していない子たちは、言葉が聞こえないように耳をふさいでいました。
         次に「ジャンケン列車」をしました。
         1回目の「ジャンケン列車」でのチャンピオン!
         2回目の「ジャンケン列車」のチャンピオン!
      •  6月17日(月)のち
         本年度2回目のクラブ活動がありました。
         活動内容によって、黙々と取り組んでいるところと、同学年や異学年の児童と楽しく活動しているところがありました。
        クラブ活動を楽しみにしている児童が多いと思います。次回クラブ活動は、来週6月24日(月)にあります。
         
         屋外スポーツクラブ
         ボールを使ったゲームで体育館を全力で走り回っていました。
         屋内スポーツクラブ
         水球を楽しんでいました。
         科学実験クラブ
        「べっこうあめづくり」をしていました。中には、「焦がしちゃった。」と言っている子もいました。でも、楽しそう!
         パソコンクラブ
         先週のつづき、プログラミングソフトを使っていました。
         ゲームクラブ
         グループごとに将棋やオセロなどのゲームをしていました。笑いsad声が聞こえてきました。
         イラスト漫画クラブ
         自分の好きなものを黙々と描いていました。
         手芸クラブ
         細かい作業に取り組んでいました。出来上がりが楽しみですね!
         もの作りクラブ
         自分で必要な材料を用意し、思い思いのものを作っていました。