2024年

  •  10月1日(火)
     3年生が社会科の学習で、スズキ楽器に見学に行きました。
     まず、スズキ楽器の方から、メロディオンのつくり方について説明を受け、その後、工場内を見学させていただきました。メロディオンができあがるまでを知り、実際につくられているところを見ることができました。これからの社会科の学習に生かしていけるといいなと思います。
  •  10月1日(火)
     1年2組の国語科研究授業がありました。
     「かくれんぼずかんをつくろう!!」の単元の「うみのかくれんぼ」の学習で、教材文の最初に登場する「はまぐりのかくれ方」についての場面でした。まず、一人一人がタブレットでQRコードを読み取り、はまぐりが砂の中に隠れる様子を動画で見ました。その後、教材文の内容を確かめながら、読み取りました。
     子供たちの聞く姿勢が大変よく、感心しました。また、子供同士で教え合うことができて、クラスの雰囲気のよさを感じました!!
     
     タブレットを使って、QRコードを読んでいます。互いに教え合っている様子が見られました。
     はまぐりが砂の中に隠れる様子を視聴しています。その速さに驚き!
     みんなで音読!
     話し方・聞き方がすばらしい!
     なぜ、はまぐりが砂の中に素早く隠れることができるのか、グループで話し合っています。
     グループで話し合ったことを発表!
     「かくれんぼずかん」の1ページ目「はまぐり」のページを書いています。
     分かりやすい板書!
  • 9月 朝会

    2024年9月30日
       9月30日(月)
       今日は、前期最終日!明日から後期が始まります。
       表彰を行った後、朝会を行いました。
       校長からは、大リーガー、ドジャースの大谷翔平選手の活躍について話をしました。大谷選手が夢の実現のために努力してきたことや高校時代の野球の監督の言葉、大谷選手が高校1年生のときにかいた「目標達成シート」のことを話しました。大谷選手が野球だけでなく、人として大事なことである礼儀や挨拶、ごみ拾いなどにも進んで取り組んでいることを、子供たちに伝えました。
       本校の6年生も、一人一人の「目標達成シート」を教室に掲示して頑張っていることを話しました。
      (詳しくは、HPやさくら連絡網を御参照ください)
       最後に、全校で校歌の2番を歌いました。
       
       表彰!
       リモートでの朝会!
       校長の話を真剣に聞いています!
       代表で朝の挨拶をした児童、校歌の指揮者、伴奏者
    •  先週、今週と暑い日が続きましたが、子供たちは元気いっぱい過ごすことができました。また、昼休みには毎日のように実行委員(修学旅行、ドラゴン発表会)が集まって、より良い行事にするために話し合っていました。

       写真が撮れていないのが残念ですが、代表らしく自分たちで考え行動する姿が頼もしいです。
       9月18日(水)は、参観会&修学旅行説明会がありました。お忙しい中、ご都合をつけてきてくださりありがとうございました。修学旅行のお小遣いについては保護者の皆様にもご協力いただいたデータを基に算数科の授業で話し合いました。自分事として一人一人の学びも深まりました!そして、9月25日(水)には、学年でプレゼン大会を行いました。主任からは、「データを批判的に見る力が付いていいですね。」とお話がありました。実際に、お小遣いがいくらになるかは「学年だより10月号」でお知らせします。
       9月20日(金)はALTの先生と楽しく学習を進めることができました。自分の行ってみたい国やその国で見られるものや名物を調べて、英語で説明することもできました。友達だけでなく、ALTの先生とコミュニケーションをとることで緊張感をもって楽しく進めることができました。
       9月25日(水)には、新体力テストもありました。小学校生活最後の新体力テストで精いっぱい体を動かして取り組むことができました。
    •  9月27日(金)
       1・2年生が新体力テストを行いました。1年生にとっては初めての新体力テスト!
       子供たちは、50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、上体起こしなどの種目に取り組みました。
       これからも日々の運動や遊びの中で体力を付けていけるよう指導、支援をしていきたいと思います。
       
       50m走!
       ボール投げ!
       立ち幅跳び!
    •  9月26日(木)ときどき
       今日は、5年2組が家庭科の授業で、ミシン縫いに初挑戦!
       ミシンに上糸をかけた後、上糸を使って下糸をすくって出すところに苦戦しました。ミシンボランティアの保護者の方々に見本を見せてもらってから子供たちが挑戦しました。ミシンボランティアの保護者の皆様、丁寧に教えていただき、ありがとうございました
       ミシンをたくさん使って、縫うことに慣れることが大事だと思います。
       子供たち、頑張れ!!
       担任の先生も挑戦!真剣にやっていました!
       上糸を使って下糸を出すやり方について、ボランティアのお母さんが見本を見せてくれました。
       練習布を使って初のミシン縫い!子供たちも興味津々でした。
    •  9月25日(水)ときどき
       3年生が総合的な学習の時間に龍禅寺を訪問しました。
       龍禅寺について、ご住職が、丁寧にお話してくださいました。子供たちの一番聞きたかったことが、「戦争で龍禅寺が焼けてしまった。その後、建て直したとき、地域の人々はどんな思いだったのか」でした。ご住職の話を聞き、子供たちは、「龍禅寺は、ご先祖がねむっている大事なところ、地域の人々の心のよりどころになっていた。龍禅寺に感謝の気持ちを持っていて、とても大事にしている。」ということを知りました。
       子供たちは、実際に龍禅寺に出掛け、ご住職の話を聞いたり、龍禅寺にあるものを見たりして、理解を深めることができました。また、地域のよさを知ることができました。
       
       ご住職が、子供たちに説明するために提示する資料を作成してくださっていました。ありがとうございました
       立派な鐘があります。
       鐘をしたからのぞいてみると・・・
    •  9月24日(火)
       5・6年生が俳句教室を行いました。講師は、前校長の水野先生!
       10枚の写真の中から1つ選び、写真を見て、思い浮かんだことを、「五・七・五」の俳句に表現しました。水野先生から、「『五・七・五』の17音の中に自分の推しの言葉を入れて表してみよう」というアドバイスをいただき、子供たちは俳句づくりに取り組みました。
       子供たちがつくった俳句は、1月25日(土)、26日(日)にクリエート浜松で開催される「クリエート冬まつり」において展示されます!
       講師は、前校長の水野先生!現在は、賀茂真淵記念館にお勤めです。
       10枚の写真をよく見ています。「どの写真にしようかな。」
      「五・七・五」になるよう、文字数を指で数えながら俳句をつくっていました。
    •  9月19日(木)、4年生が校外学習に出掛けました!そのときの様子をお伝えします!
       午前中に西部清掃工場、午後、金原明善記念館に行ってきました。
       社会科の授業の中で、「ごみのしょりと利用」については、社会科の授業で学習していて、今回、清掃工場を見学したことで、学習したことを深めることができました。「きょう土の伝統・文化と先人」の学習については、これから学習します。今回学んだことを生かしてほしいです。
       西部清掃工場の職員の方が、ごみを減らすためにどんなことをするとよいかについて、お話してくださいました。3R(リデゥース、リユース、リサイクル)を心掛けること、生ごみ、紙、プラスティックの分別をきちんとすること、生ごみについては、できるだけかわかすと、ごみが減るということを教えていただきました。
       職員の方の話を真剣に聞いて、メモをしています。
       ごみピットの中の様子を見ています。ごみが山になっていますね。
       館内の展示を見て、クイズに答えたり、体験コーナーで遊んだりして学びました。
       熱中症予防のため、バスの中で昼食をとりました。
       バスの中も楽しそう!
       金原明善記念館では、明善の一生について映像を視聴したり、館長(明善の玄孫)さんから話を聞いたりしました。明善は家から龍禅寺までの12Kmを歩いてきて、龍禅寺で勉強をしたそうです。
       明善の教え「自分のことは自分でやる」「世の中のために働く」
       館内の資料を見学しました!
    •  9月20日(金)
       5年生が家庭科「ミシンでソーイング」で、初めてミシンを使っての学習をしました。
      ミシンに上糸、下糸をかけるところから苦戦していました。上糸、下糸がセットされたら、ミシンで布を縫うことに挑戦!
      ミシンボランティアの保護者の方に教えてもらったり、友達と協力したりしながら、ミシン縫いを頑張る様子が見られました。
       ミシンボランティアの保護者の皆様、子供たちのために御支援いただき、ありがとうございました