• 音楽鑑賞教室

    2024年6月14日
       6月14日(金)
       ケンハモーションさんをお迎えしての音楽鑑賞教室を行いました。低学年(1~3年)の部と高学年(4~6年)の部の二部制で行いました。
       ケンハモーションさんは、サトシさん(鍵盤ハーモニカ&キーボード)、ユウジさん(ベース)、ヒロさん(パーカッション)による音楽ユニットで、関東を中心に演奏活動をしていらっしゃいます。
       今日は、「森のくまさん」「ウォーターメロンマン」「アルマルドルンバ」など、いろいろな曲を演奏してくださいました。YOASOBIの「アイドル」、浜松祭りの音楽を演奏してくれたとき、大変盛り上がりました。低学年は音楽に合わせて手拍子を打ったり、全身を動かしたりしました。高学年は、全員が鍵盤ハーモニカで演奏に加わり、楽しい時間を過ごすことができました。最後に竜禅寺小学校の校歌を演奏してくださり、みんなで元気に歌うことができました。
       鍵盤ハーモニカには、いろいろな種類があることを知り、大人も楽しむことができることに驚きました。
       すてきな音楽を聴き、心がうきうきしました!
       ケンハモーションさん、ありがとうございました!!
       浜松祭りの音楽に合わせて体を動かしています。
       楽しい曲に合わせて、飛び跳ねています。
       3年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。
       高学年は、鍵盤ハーモニカで演奏に加わりました。
       6年生の児童が代表でお礼を言いました。
    •  体育科の学習で「バスケットボール」をやっています。その学習は5年生でも行っていますが、今年は、作戦を立て、話し合うことに重きを置いた学習となっています。チームの特徴にあった作戦を立てるために、話したり試したりして『絆』が深まってます。
       
       11日(火)には、法教育出前講座「他人の権利を尊重すること」を開きました。社会科の学習で、法律は国会で話し合い作られることを学びました(立法権)。今回の出前講座を通して、法律と身近な生活とのつながりを考えることができました。
       同日の6時間目には「学年運動会」を行いました。これは、2組が企画した「ドラゴン運動会リベンジマッチ」でした。狙いは、『絆(6年テーマ)を深めるために、ダイヤモンド(6年1組学級目標)のように輝き、Do your best(6年2組学級目標)』でした。2組のみんなで考え、学年みんなの絆を深めることができる素晴らしい運動会となりました。
       次は、学年の枠を超える何かをやるのかな!?子供たちの発想&実力に日々驚いています!!
       木曜日の5,6時間目には、愛染倉の皆様をお招きしいろいろなお話を伺いました。2代目の伊藤さんがどのようにして夢を叶えてきたのか、大変勉強になる話を聞くことができました。また、人間国宝の方が作った生地を触らせてもらうなど貴重な経験をすることもできました。
       

       今週も盛りだくさんに楽しみながら、「学び」と『絆』を深めた6年生!1学期も後半に差し掛かっていますが、健康第一でまだまだ成長してもらいたいと思います!!

    •  6月13日(木)
       6年生の総合的な学習の時間「夢に向かって」の講演会を行いました。
       今日の講師は、学区にある「きものの愛染倉」二代目の伊藤茜さん。伊藤さんは、最初は音楽の道に進んでいたということでしたが、沖縄の読谷村(よみたんそん)の人間国宝 与那嶺 貞(よなみね さだ)さんとの出会いがきっかけとなり、織物の道へ。伊藤さんは、与那嶺 貞さんが織る読谷山花織(ゆんたんざはなうい)の肌触りに感激したとのこと。
       伊藤さんは、「何事も一生懸命頑張ることが大事。それが後で生きてくることがある。」「本やインターネットで調べるのもよいが、自分の目で実物を見たり触ったりすることが大事。」とお話してくださいました。
      講演会の後半は、4人の児童が着付体験をしました。着付師の方々が、短時間で着付けをしてくださり、子供たちから何度も歓声が上がりました。本当に貴重な体験をさせていただきました!

       
       講師の「きものの愛染倉」二代目 伊藤 茜さん
       人間国宝 与那嶺 貞さんが織った読谷山花織(ゆんたんざはなうい)
       1反織るのに3か月かかったそうです。
       読谷山花織の裏を見せてくださいました。表とのギャップに歓声が上がりました。金が入っていて、光っていました。
       これは、人間国宝 平良 敏子(たいら としこ)さんが織った芭蕉布(ばしょうふ)
       バナナの木の皮でできているそうです、1反の布に、バナナの木200本使うそうです。
       子供たちは、伊藤さんの話を熱心に聴いていました。
       実際に読谷山花織と芭蕉布を触らせていただき、手触りの違いを感じました。
       代表児童(男子)は、羽織袴を着せてもらいました。思わずにっこりsad 
       
       代表児童(女子)は、振袖を着せてもらいました。艶やか!
       着物を着せてもらった代表児童4人と着付師の皆さん!
    • 6月の朝会

      2024年6月12日
         6月12日(水)
         本年度2回目の朝会がありました。
         校長からは、今日6月12日は「いのちについて考える日」であるということで、自分のことも友達のことも大切にし、みんなで決めた「思いやりをもって、笑顔sadいっぱいの竜禅寺小学校」にしていこうという話をしました。また、みんなで決めた目標を達成するために、「友達のよいところを見付けて伝えよう」「ふわふわ言葉を使おう」ということを話しました。
         本日、さくら連絡網にて、「学校だより6月号」を送信しました。「学校だより6月号」の中に朝会での話や、先日行われたドラゴン運動会後の子供の感想(各学年の代表児童)を掲載しましたので、御一読ください。
         ※本日、竜禅寺小学校のHPにも「学校だより6月号」を掲載しました!
         今日の始めの挨拶をした代表児童!
        堂々と話をすることができました。立派!
         リモートでの朝会の様子
         全校で校歌の1番を歌いました。代表児童が指揮をしました。
         校歌の伴奏者!
         1年生も話をしっかり聴くことができました。
         校歌を歌っている様子
      • 5年総合 SDGs講座

        2024年6月11日
           6月11日(火)
           5年生は、総合的な学習の時間に「SDGsについて考えよう」をテーマに学習しています。
           今日は、常盤工業(株)経営企画部 SDGs for school 認定エデュケーター  KSI認定ESGアナリスト・アソシエイトの高橋脩夫さんをお招きして「SDGs講座」を行いました。
           総合建設会社の常盤工業(株)は、SDGs(持続可能な世界を実現するための17の目標)に取り組んでいます。
           まず、高橋さんからSDGsとは何か、どういうことなのか説明がありました。その後、グループワークで、17の目標について、「大切」だと思う順に並べる活動をしました。この活動を通して、子供たちが何を大切にしているかが分かりました。
           これからSDGsについて深く調べることを通して、社会でどのような問題が起きているか気付けるといいなと思います。
        •  6月10日(月)ときどき
           本年度最初のクラブ活動がありました。
           クラブ活動では、4~6年生が一緒に取り組みます。本校は、全部で8つのクラブがあります。
          今日は初回ということで、組織づくりや1年間の計画を立てることを行いました。それができたところから活動を始めました。クラブ活動において、異学年で一緒に取り組むことに大変意義があると思っています。今後、4回の活動が予定されています。
           屋外スポーツクラブ
           運動場でドッジボールをしました。
           科学クラブ
           1年間の活動計画を立てていました。
           パソコンクラブ 
          「ビスケット」というプログラミングソフトを使って、自分のキャラクターをつくり、思い通りに動かしています。
           ゲームクラブ
           オセロやトランプ、将棋などのゲームをして楽しんでいました。
           イラスト・漫画クラブ
           自分の好きなものを描いていました。
           手芸クラブ
           フェルトを使って思い思いのものをつくっていました。
           もの作りクラブ
           自分で必要な材料を用意して、もの作り!
           屋内スポーツクラブ
           みんなでルールを相談して決めていました。
        •  6月7日(金)
           4年生は、総合的な学習の時間に「思いやりいっぱいの町にしよう」をテーマに学習しています。
           今日は、浜松市中央区役所区振興課の方を講師にお招きして、ユニバーサルデザイン講座を行いました。
          講師の方から、あらゆる立場の人が快適に生活できるように工夫するというユニバーサルデザインの考え方や、身近にあるユニバーサルデザインの考え方が生かされたものを教えていただきました。ユニバーサルデザインの実物を持ってきていただき、子供たちは、それを実際に手にして考えることができました。

           
        •  火曜日の1時間目に6年2組と1年2組のペア交流を行いました。1年生と『絆』を深めたいという6年生の思いが実現しました。今回は、ペアや縦割りの1年生との『絆』を深めることが狙いでした。次回は、1年2組全体や1年生全体との絆を深められるといいですね!
           先週、算数科の学習で募集した(ほぼ)対称な学級のシンボルマークへの投票が終わりました。どのデザインも素晴らしいものでした!!!
           このシンボルマークをどのように活用していくかは未定です(笑)。子供たちと一緒に考えていこうと思います。
           算数「分数のかけ算」の学習を、教師が進める授業と子供たちが進める授業のハイブリッド方式で行っています。今週行った本単元の2~4時間目は、子供たちだけで授業を進めました(もちろん、教師がそばにいて適宜、助言をしています)。
          「先生って本当にすごい。」「分かっているのになぜ伝わらない。」「自分たちだけで進める方が楽しい。」など様々な気付きが生まれています。いつも以上に、主体的に自分事として学習に取り組んでいたように感じます。

           家庭学習では、自分に足りないと思うことを中心に考えて取り組んでいるようです。テスト(6月20日予定)が楽しみですね。
        •  6月6日(木)ときどき
           浜松市教育研究会主催の教育支援事業「学校コンサート」が行われました。
           ソプラノ歌手の天沼 朝子さんとピアニストの田母神 夕南さんをお招きし、美しい歌声とピアノの生の演奏を間近で聴くことができました。コンサートの途中、竜禅寺小学校の校歌を、子供たちも一緒に歌う場面もあり、元気いっぱい歌う姿が見られました。子供たちにとっては、本物にふれる貴重な機会となりました。
           披露してくださった曲は
           ① ディ・カプア:私の太陽
           ② 日本の四季メドレー:花~浜辺の歌~小さい秋見つけた~冬景色
           ③ 竜禅寺小校歌
           ④ プッチーニ:私のお父さん
           ⑤ ショパン=リスト:乙女の願い
           ⑥ オッフェンバック:ホフマン物語よりオランピアの歌
           ⑦ 村松崇継:いのちの歌
           
           子供たちは、ソプラノ歌手の天沼さんの迫力ある歌声にびっくり!
           竜禅寺小学校の校歌を一緒に歌いました。
           すてきなピアノの演奏
           6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。
        •  6月5日(水)
           4年1組で、音楽科の研究授業を行いました。
           今日は、音楽科「いろいろなリズムを感じ取ろう」の「言葉でリズムアンサンブル」の学習で、ペアの友達と一緒に、自分たちのもった「竜小(りゅうしょう)」のイメージを表現する8小節のリズムアンサンブルをつくる場面でした。
           「竜小(りゅうしょう)」のイメージについて、子供たちからは「元気な学校」「明るい笑顔いっぱい」「助け合う」などが出され、それを表現するリズムアンサンブルを2人で協力してつくりました。今回は、授業の中で、タブレットを有効に使って、楽しくリズムアンサンブルをつくりました。2人でつくったリズムアンサンブルを、手拍子しながら声に出して確かめている様子が見られました。
           
           放課後、今日の授業について、職員の校内研修を行いました。ペア活動やICTの効果的な活用が話題となりました。今回の研修を今後の授業に生かしていけるといいなと思います。

           
           まず、先生とドラえもんでつくったリズムアンサンブルを紹介しました。
           2人で「竜小(りゅうしょう)」のイメージを確認しました。
           タブレットを使って、2人でリズムアンサンブルをつくりました。
           ポケトーク(翻訳機)を使って会話をしているペアもあります。
           手拍子で拍をとりながら、つくったリズムアンサンブルを声に出して確かめ、修正を加えました。
           あるペアのつくったリズムアンサンブルです。(タブレットの画面)
           校内研修の様子です。今日の授業から学んだことについて、学年団ごとに話し合いをしました。