2025年2月

  • お別れ会が行われました
    この日を迎えるまで、年中さんを中心に準備を積み重ねてきましたwink
    年中さんの司会進行でスタートしました
    始めに、年少さんからの出し物のダンスを披露し、続いて、「幼稚園で楽しかったことは?」「好きな食べ物は?」「小学校で頑張りたいことは?」などと、いろいろな質問をしました
    続いて、年長さんが大好きな遊びである「ドッジボール」と「かくれんぼ」をして遊びましたsurprise
    続いて、年中、年少さんから歌と手作りの写真立てと手鏡のプレゼントをしました
     
    最後に、年長さんから歌のプレゼントと手作りのプラ板キーホルダーのプレゼントがありました
    お別れ会終了後、給食は、仲良しグループで楽しくいただきましたsad
  • 本日、木曜日は、園庭開放日でした
    7人の未就園児のみなさんが園庭で楽しく遊びましたsurprise
    年少さんは、鉄棒の前回りにチャレンジしました
    怖がりながらも、担任に補助された安堵感もあり、全員できました
    年中さんは、芝生グランドを2周走りました
    昨日より速いペースで走りました
    育ててきた大根の収穫をしました大きさは...???
    年長さんも芝生グランドを2周走りました
    流石は年長さん!とても速く走ることができるようになりましたsad
    走る前の体操は、年長さんが前に出て見本を見せています
    今日も年長さん3名が、職員室で園長先生と一緒に歓談しながら給食を食べましたwink
    園内放送で聞いたいろいろな質問にもはっきりと答えることができました
  • 今日は、みんなでかくれんぼをして遊びました
    室内かくれんぼをして遊びましたが、なんと最後まで残った3人は、全て年少組さんでしたwink
    意外性のある遊びでびっくりでした
    園内では、色紙、塗り絵、アイロンビーズ、カード合わせをして遊び、グラウンドでは、全力で2周(年中・年長)走りました
    年長さんは、卒園を間近に迎え、今日から職員室で園長と一緒に給食を食べながら歓談をしました
    園内放送で、幼稚園の楽しかった思い出や小学校での豊富などのインタビューを行い、はっきりと答えることができました
    今日は、園長の6〇回目の誕生日でした
    子供たちからのサプライズお祝いがあり、びっくり仰天でしたsurprise
    本当に可愛い子どもたちですwink
    子供たち、保護者、職員に感謝です。ありがとうございました
  • 田中舘先生による今年度ラストのリズム遊びでした
    初めに、歌「ラボエーム」より、あなたの愛の呼ぶ声に
    続いて、「アラジン」より、ホールニューワールドのピアノ演奏をしていただきました
    毎回、美しい歌声やピアノ演奏を聴かせていただき、子どもたちは幸せですwink
     
    年少さんは、いろいろな楽器を使って、おもちゃのチャチャチャ等を演奏して楽しみました
    そして、初めて大太鼓と小太鼓にチャレンジしました
    とても上手に演奏することができましたsad
     
    年中さんは、木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓、ギロでかえるの合唱のリズムに合わせて、上手に演奏できました
    「さくら組になってもやるんだ~」と来年度への意欲が見られましたwink
    一人2音のハンドベルを両手にもって、ドレミの歌を美しい音色で演奏しました
    ハンドベル以外に、木琴、鉄琴を入れて、キラキラ星をリズムに合わせて、上手に演奏できましたwink
    今日は、田中舘先生によるリズム遊びが最後でしたので、お礼の気持ちを込めて花束を贈呈しました
  • 今日の遊び!

    2025年2月21日
      今朝は、大変冷え込みました。園庭にできた氷がとても厚く、子どもたちの大きな歓声が響き渡りました
      年少さんは、絵合わせカード、パズル、ブロック、ミニカーなど、いろいろな遊びを仲良く遊びました
      年中さんは、ここ最近の流行りであるビーズでいろいろな形を作って遊びました
      とても上手にできていて、びっくりですwink
      園長先生の顔を作ったよ~surprise
      はい!あげるよ~、ブログに載せてね~
      ありがとうsad
      本当に、可愛いですね癒されます
      年長さんは、作ってきたひな人形が、もう少しで完成です
      時間をかけて、とても丁寧に作っていますsad
    • 今日は、月1回のなかよし会の日でした
      寒い中でしたが、10人もの未就園児さんが来園してくれましたwink
      初めに、ひなまつりの歌を歌って歓迎し、「ひっつきもっつき」のゲームをして楽しみました
      続いて、職員による「大きなかぶ」のエプロンシアターを行いました
      どの子も興味津々で、食い入るような眼差しが印象的でした
      ちなみに、このエプロンシアターで使っている人形等は、全て手縫いの手作りなんです
      とても細かい作業で作られており、びっくりの作品です
      後半は、園庭で楽しく遊びました
      私は、「園長先生遊ぼう!」と、子どもたちとずっと走り回っていたので、本日はバテバテ状態です
      未就園児さん、毎週木曜日は園庭開放日ですので、遊びに来てくださいねsad
    • 今日の遊び!

      2025年2月19日
        今日は、肌寒い一日でしたが、子どもたちは、芝生グランドで息が上がるくらい一生懸命に走りました
        走った後、園庭で、「だるまさんが転んだ」を全員で楽しんで遊びました
        年少さんは、昨日から作り始めたひな人形が出来上がりました
        壁掛け用なので、場所を取らずに飾ることができると思います
        年中さんもひな人形が出来上がりました立体的で、とても可愛らしくできましたwink
        その他にも、いろいろな色のひなあられを作りました
        年長さんもひな人形を作り始めました
        今日は、衣装を工夫して綺麗に作りました
      • 今日の遊び!

        2025年2月18日
          晴天の中、パラパラと雪が降る肌寒い一日でした
          年少さんは、ひな人形づくりを始めました
          今日は、色紙で服や顔を作りましたwinkとても可愛らしい人形ができそうです
          年中さんは、ビーズでいろいろな形を散りばめて形を作りました
          ひとりひとり、個性豊かな作品に仕上がりましたindecision
          また、お別れ会、卒園に向けて、年少・年中さんが作ってきた紙飾りを、年長さんが園庭で遊んでいる隙に飾りつけました
          年長さんは、びっくりした様子で、「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えましたwink
          年長さんは、育ててきた白菜やブロッコリーの収穫をしました
          また、園庭では、サッカーをしたり、年少さんのままごと遊びを一緒になって遊んであげたりしました
        • お別れ遠足

          2025年2月17日
            平山幼稚園との合同お別れ遠足を行いました
            天竜浜名湖鉄道に乗って、フルーツパークへ行きました
            電車内では、フルーツパークの話題で持ちきりになり、テンションが高めでした
            フルーツパークでは、初めにアスレチックで自由に遊びました
            とてもたくさんのアスレチックがあり、お気に入りのアスレチックを続けて遊ぶ子や、順番に全てのアスレチックにチャレンジする子もいましたが、みんなそれぞれ満喫できましたsad
            ふわふわ広場は、通常有料ですが、2日からの平日に限り無料で遊べるため、思う存分に遊べました
            お待ちかねのお弁当タイムです
            いつもながら、あっという間の完食です
            お母さん、美味しいお弁当をつくってくれてありがとうwink
             
            思い出に残るとても楽しいお別れ遠足となりました
            帰りの佐久米駅では、カモメへの餌付けをしました
            想像を絶するカモメの多さにびっくり仰天でした
          • 今年度最後の参観会がありましたwink
            年少さんは、お母さん方をお客さんに招いて、お店屋さんごっこをして楽しみました
             
            年中さんは、ひな人形をお母さん方と協力して一緒に作りました
            年長さんは、子供たち対お母さん方でドッジボール大会を行いました
            2勝1敗で、子供たちチームの勝利でした
            PTA主催の交流会がありました
            手作りの紙飛行機を作って飛ばしたり、靴飛ばしをしたりして交流を深めました
            終わりに、園評価の中で、最も評価の低かった「情報モラル」に関する講演を、青少年育成センターの職員にしていただきましたwink
            初めての講演内容だけに、お母さん方は真剣に話を聞き、今後のインターネットやゲームの扱い方の参考になったことと思います