2025年

  • 今日は朝からとても冷え込み、子どもたちが昨日から水を入れておいたボウルや型抜きカップに氷がはっていましたwink
    リングになっている氷、花びらが入っている氷・・・子どもたちなりに容器を選んだり、中に花などを入れてみたりと遊びの中で考えたり工夫したりする姿が見られましたsad
    午後からは、ヨガのインストラクターをしている保護者の方と一緒にヨガに挑戦しましたfrownヨガは初めての子がほとんどのため、「ナマケモノヨガ」の絵本を読み聞かせしてもらいました。子どもたちも絵本のナマケモノと同じ動きをしてみましたsad
    ヨガマットの上であぐらをかいて身体をゆっくり左右に振り、リラックスしていきますlaugh
    次は、ポーズに挑戦ですsmileyねこや犬など動物になりました
    みんながとても上手なので、木のポーズにも挑戦しましたsad
    色々なポーズをしているうちに身体もぽかぽかしてきました最後にゴキブリのポーズで全身をほぐしたり、膝を抱えて卵になったりました。そして、マットに寝ころび、「おやすみなさい」と一休みしましたlaugh
    身体だけでなく、心もスッキリすることができましたlaugh 初めてのヨガでしたが、子どもたちも「楽しかったsad」とよろこんでいました。素敵な体験をすることができ、感謝ですlaughありがとうございました
  • 今日は、朝から風が強く寒い一日となりましたが、「子どもは風の子sad」大崎幼稚園のみんなは、元気に戸外で遊びました。
    グラウンドを走ってから、たまごドッジボールをしたり、遊具で遊んだりしましたsmiley
    室内では、年長組さんは机と椅子を使って学校ごっこをして遊んでいましたlaughまるで、1年生のようですねfrown
    年少組さんは、なにやら美味しいものを作っていましたindecision午後からお店が開店していたため、早速ちゅうりっぷ組さんもお客さんになって遊びに行ってきましたfrown
    今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉とうずらの卵の煮物・キャベツの塩昆布和え・タアサイ味噌汁でしたみんなで美味しくいただきましたindecision
  • 今年は、暦の上では、2月2日が節分でしたが、幼稚園では、今日豆まき会を行いました。先週から幼稚園の裏に鬼が住み着いていたようで、子どもたちもドキドキしながら登園してきましたwink窓からのぞくと、宴の後と鬼のパンツがなくなっていたため、一安心laugh「ひいらぎがきいたね。」と友達と話していましたsmileyさくら組に集まり、豆まき会が始まりました。
     
    みんなで「豆まき」の歌を歌ったり、お腹の中にいる退治したい鬼を発表したりしました。「おこりんぼう鬼yes」「泣き虫鬼」など一人ずつ発表することができましたwink
    戸外では、鬼の的当てに向かって、「おにはそと~」「ふくはうち~」と元気よく掛け声をかけながら豆まきをしましたfrown
    すると、どこからか不気味な声が・・・・鬼が幼稚園にやってきましたcrying
    友達や先生と一緒に豆を投げると・・・鬼は、こっそり逃げていきましたwink鬼退治大成功
    鬼退治ができると、次は、福の神様がやってきました
    福の神様から福をいただきました~
    これからも大崎幼稚園のみんなが元気よく健やかに育ちますようにlaugh
  • 今日は、全園児で芝生グランドで、走ったり凧あげをしたりして楽しみました
    年少さんの様子ですwink
    年中さんの様子です
    年中さんの凧が一番空高く舞い上がりましたwink
    年長さんの様子です
    手編みのマフラーが2人完成しましためちゃ、お洒落ですよ
    こま回しも全員出来るようになりました
    いろんなことにチャレンジできて、素晴らしいですねwink
    2月3日の豆まき会に向けて、鬼に関わる掲示物やお面、ひいらぎ
    外には、鬼が宴会をした後の様子があり、子どもたちは、「鬼が出てきたんだ!」とびっくりしていますenlightened
    さて、3日には、どんな豆まき会になるかお楽しみに
  • 田中舘先生によるリズム遊び教室でした
    初めに、田中舘先生による「君を愛す:ベートーヴェン」の歌、「ラデッキー行進曲:ヨハン・シュトラウス1世」のピアノ演奏がありました
     
    年少さんは、カスタネット、すずを使って小鳥のうた、おもちゃのチャチャチャ等を演奏しました
    そして、タンブリンを机の上に置いて、スティックの打ち方の練習をしました
    最後に、豆まきの歌を歌いましたsad
    年中さんは、初めて木琴、鉄琴を使って演奏しました
    年長さんが演奏していた木琴、鉄琴に憧れがあり、とても嬉しそうに演奏していましたwink
    最後に、ゆげの朝を歌いました
    年長さんは、初めてハンドベルを使って演奏しました
    あっという間に使い慣れて、とても美しい音を奏でることができて、びっくりしましたsmiley
    最後に、カレンダーマーチの歌を歌いました
  • 今日の遊び!

    2025年1月29日
      今日は、全員でドッジボールをして遊びました
      当てられたら、その場に座り、仲間にタッチしてもらったら復活するルールですlaugh
      外野に行くことがないので、年少さんも楽しむことができました
       
      年少さんは、寒さに負けず、大崎グラウンドで一生懸命に走って頑張りましたsurprise
      年中さんは、自分の姿に近い大きさの身体を画用紙で作りました
      後、少しで完成です!
      ビーズでブレスレットも作りました
      年長さんは、いよいよ2人の子どもが12月から作り始めたマフラーを完成させました
      また、作った鬼のお面をさらにバージョンアップさせるために、飾りを作って付けました
    • 今日の遊び!

      2025年1月28日
        今日は、比較的暖かな一日でした
        今日もグランドで、元気いっぱいに走りました
        年少さんは、新しく担任の先生が作った絵合わせカードで遊び、とても盛り上がっていましたwink
        年中さんは、キラキラの色紙を折りたたんで、ハサミで切り込みを入れ、綺麗な模様を作り上げましたindecision
        年長さんは、グラウンドゴルフを教えていただいたシニアクラブの皆さんへ、お礼のメッセージや絵をかきました
        2学期から作り始めたマフラーも、もう少しで完成ですとても上手に編み込んでいますよsmiley
      • 楽しく遊んだよ!

        2025年1月27日
          寒い冬に負けない体づくりとして、大崎グランドで走っています
          それぞれの自分の目標に向かって、一生懸命に走りましたangel
          年少さんは、色紙を使って、友達やお家の方へのお手紙などを工夫して作りましたwink
          また、その他にも絵合わせカードで遊ぶなど、みんなそれぞれに楽しく遊びました
          年中・年長さんは、節分に向けて作ったお面を使って、鬼ごっこをして遊びました
          鬼になりきっている姿は、なかなか迫力があって見応えがありました
        • 3園交流会を三ケ日青年の家で行いました
          久しぶりの交流でありましたが、他園の子供たち同士、進んで声を掛け合ってコミュニケーションを深めていく様子が随所で見られました
          ダンスをしたり、ゲームをしたり、ドッジボールをしたり・・・といろいろな遊びで交流を深めましたwink
          年少さんの様子です
          年中さんの様子です
          年長さんの様子です
          人形劇の鑑賞をしました
          日本の四季を劇にして表現した劇や、さるかに合戦の人形劇を楽しく鑑賞しましたwink
          一番の楽しみなお弁当wink
          あっという間に完食でした
          とても楽しい交流会でした
        • 今日の遊び!

          2025年1月23日
            今日は、園庭開放日です。5人の未就園児さんが遊びに来てくれましたsad
            節分の日に関連して、「おにのパンツ」「赤おにと青おにのタンゴ」を一緒に踊りました
            続いて、かくれんぼをして遊びました
            隠れる場所が少ないのですが、子供たちなりに考えて、いろいろな場所に隠れて楽しみました
            年少さんは、自分で作った凧で凧上げをして楽しみましたwink
            紐が短いため、高くまで上がりませんが、少しでも高く上げようと一生懸命に走って楽しみました(昨日の様子です)