• 7月3日、いきいきの日の様子です。今回の内容は「ふわふわ言葉と チクチク言葉」です。3年生以上は、ワークシートにどんな言葉がふわふわ言葉やチクチク言葉か、自分の生活を振り返りながら記入しました。低学年は、いろいろな言葉の中から、ふわふわ言葉とチクチク言葉を選んで丸を付けました。保健室の先生の放送で、「自分が言った言葉は、自分が一番聴いています。」と言っていました。ふわふわ言葉をたくさん使って心を豊かにし、周りの人と温かいコミュニケーションができる大瀬の子になってほしいと思います。
  • 7月3日、第1回グランドゴルフ体験教室が行われました。これは、大瀬小コミュニティ・スクールが企画をして本年度から始めたものです。この日は、希望をした8名の子供たちが参加をしました。9名の地域の方に丁寧に教えていただき、約45分間、楽しく活動をしました。
    次回は、10月30日(木)15:40~16:30の予定です。2学期になったら募集案内を配布します。興味のある人は是非応募してください。
  • 7月2日、6年生の総合的な学習の時間に、浜松みらい塾に登録されている建築家の中根康晴さんをゲストティーチャーとしてお招きしお話を聴きました。建築家という職業の面白さや大変さ、大切にしていること、生きがいなどについてお話をいただきました。子供たちは、真剣に話を聴き、たくさんメモを取っていました。
  • 7月2日昼休み、第2回代表委員会が行われました。議題は、思いやり週間の振り返りです。各クラスの成果と課題が書かれたワークシートをもとに共有し全校の振り返りをしました。特に課題として挙げられたものについて、どんな解決策が考えられるか、グループになって話し合いをしました。話し合われたことは、学級代表からクラスのみんなに伝えられます。大瀬小がよりよい学校になっていくために、これからも話し合いと実践を進めていきます。
  • 6月27日、参観会が行われました。新しい学年になり、3か月が経ちました。学年が一つ上がり、学習内容もレベルアップしていますが、集中して取り組んだり、友達と交流して考えを広めたり、保護者のアドバイスをもらったりして学習を進めていました。御参観いただき、ありがとうございました。
  • 6月26日昼休み、なかよし班によるなかよし遊びが行われました。6年生がルールを説明した後、思い切り体を動かしました。ドッジボールでは、低学年にボールを譲る姿も見られました。
  • 6月26日、6年生で命の授業が行われました。講師は助産師の小杉美佳さんです。小杉さんは大瀬小の出身です。お子さんも大瀬小を卒業しています。「命の始まりと赤ちゃんの成長」「赤ちゃんを抱っこしてみよう」「思春期に大切にしたいこと」の3つについてお話をいただきました。3か月、5か月、8か月、10か月のそれぞれの赤ちゃんの人形を用意してくださいました。大きさや重さがリアルに感じられる人形です。「え~、こんなに重いの?」「こんな大きな赤ちゃんが24時間お腹にいるの?」と驚きの言葉が聞かれました。子供たちにとって命に対する考えをさらに深める時間になりました。この授業の様子は、6月30日(月)の静岡新聞に掲載されました
  • 6月25日、6年生の俳句講座が行われました。東区俳句の里づくり事業です。講師と講師補助のお二人が来校されました。俳句の作り方の基本とコツを教えていただき、「浜松市はいくノートブック」を参考にしながら一人一句作りました。世界一短い詩。言葉選びを楽しみながら作成しました。出来上がった作品を紹介し、どんなところがいいと感じたか発表し合いました。感性の違いも感じ取っていました。
  • 6月19日(木)、2年生はコースに分かれ、町探検に出かけました。
    青コースは、ナチュレスト、デイリーヤマザキ、トチギ理容、ドレスショップはなかへ。
    赤コースは、サンちゃんの店、さぎの宮寮、さぎの宮郵便局へ。
    紫コースは、アメリアファーム、第一工業へ。
    それぞれのコースで学んだことは、子供たちがタブレットや作文にまとめ、ほかのコースの子供たちにも伝えました。
    暑い中、一緒にボランティアについてきてくださった保護者の皆様、お店や工場の皆様。
    ありがとうございました!
  • 6月23日、クラブ第3回が行われました。子供たちはクラブの日を心待ちにしています。それぞれのクラブの活動を楽しんでいました。科学クラブでは、べっこう飴づくりをしました。甘い匂いが廊下まで流れてきました。