2025年

  • 運動会準備の様子です

    2025年10月23日
      いよいよ明日は運動会です。5時間目に、5・6年生が、運動会の準備をしました。用具・決審・得点・応援・賞品・放送・応援席等、分担した仕事を一生懸命行いました!運動場は部分的にぬかるみがありましたが、何とか準備を進めることができました。短い時間の中で、運営委員会、運動委員会、応援団等が開閉会式の練習もしました。先週、今週の天気の関係で、思うように練習ができず、ぶっつけ本番になる部分もたくさんありますが、温かい応援をお願いします。
    • 雨が続き、運動会の総練習ができていない状況です。そこで、おおせーずタイムに、リモートで開会式の掛け声の練習を行いました。6年生の応援団と運営委員がビッグホールに集まり、各教室に配信をしました。あさっての開会式では、今日の練習を生かして、掛け声やスローガンを元気な声で言えるといいですね。
    • 10月18日(土)、親子おそうじボランティア活動を行いました。本年度は、大瀬小として、そして大瀬小活動部として、呼び掛けをしました。予備日の18日は、約140人の保護者のみなさまや子供たちが集まってくれました。1時間勝負の短期決戦でしたが、分担場所の整備を一生懸命に取り組んでくださいました。24日の運動会が気持ちよく行えます。大瀬小の子供たちのためにお力をいただき、ありがとうございました!
    • 10月17日、ムーミンママによる読み聞かせ⑤が行われました。子供たちは集中して聴いています。次回は、11月21日です。楽しみにしています。
    • 10月17日の、2年1組の図工「ともだちハウス」の様子です。家から持ってきた箱を組み合わせて、「小さなともだちが喜ぶ家」を作りました。建物の中には、台所やお風呂、花瓶やベッドなどがあります。プールや映画館、ドームがある建物もあります。科学者の家には実験器具もありました。この時間は、小さなともだち(小石・貝殻・ペットボトルの蓋など)を連れて、出来上がったともだちの建物に遊びに行く「建物探訪」をしていました。様々な仕掛けを楽しむ中で、発想の面白さや細かい細工に気付きました。
    • 校長室チャレンジ開催中です。9・10月は、英語チャレンジです。今年から外国語活動がスタートした3年生が、スタートダッシュをしました。4年生もたくさんチャレンジしに来てくれています。運動会の準備で忙しい毎日を送っている5・6年生のチャレンジも待っています!
    • 10月15日の朝活動は、運動会の応援練習でした。5・6年生が、1・2・3・4年生の教室に行き、応援の仕方を伝えました。そして、実際に声を出したり応援グッズで音を鳴らしたりしました。学校中の雰囲気が一気に盛り上がりました。
    •  10月14日、サゴーエンタプライズの代表取締役社長の小野晃司さんをお招きし、次世代起業家育成事業「浜松みらい塾」を行いました。講師の小野さんが自分の人生を振り返りながら、目標や夢をもつことの大切さについてお話してくださいました。「子どもはなぜいろいろな勉強をするのか」「考え方で行動は変わる」「今、"夢"がないことは恥ずかしくない。"目標"の達成で"夢"が見つかる」「成功の秘訣は"好きなことをやる"ことと"やっていることを好きになる工夫をする"こと」など、エピソードを交えて、たくさんのお話をしてくださいました。
       ちなみに、小野さんは、高跳びの選手として四半世紀にわたり破られない記録をお持ちです。昔、体育の教科書の表紙に選ばれたこともあります。すごいですね。

       
    • 10月10日、5年生の総合的な学習の時間に、「家庭でできる地球温暖化対策~はじめよう!「デコ活」~(基礎編)」の講座を行いました。地球温暖化による浜松の現状を知ったり、未来の天気予報の動画を見たりして、地球温暖化について学びました。地球温暖化についてのクイズに挑戦したり、環境問題を解決するためにみんなでできることを話し合ったりしました。大きな問題を解決するには、「答えは一つではなく、自分たちで何ができるか、身近なところから考え続けていくことが大事」ということも教えていただきました。自分たちの生活を振り返る時間になりました。
       
    • 10月9日、運動会学年団練習の様子を紹介します。
      1時間目は、運動場で3・4年生がダンスの練習をしていました。隊形移動を1回で覚えていました。
      2時間目は、体育館で1・2年生がダンスの練習をしていました。これまでの練習で、2年生がお手本を見せてくれていたので、1年生も上手に踊れるようになっています。
      4時間目は、体育館で5・6年生が組体操の練習をしていました。大技も形になってきました。
      どの学年団も、上の学年が先に動きを覚え、それをお手本として見せてくれるため、下の学年の子たちがイメージをもって練習ができています。
      昼休みには、全校児童がなわとび体操の練習をしていました。