2025年

  • 11月20日、4年2組の体育「レッツ シュート!(サッカー)」の様子です。サッカーが得意な子だけでなく、どの子も技を身につけ、チームとしての力を上げるために、練習メニューを自分たちで決めて行ったり、タブレットを活用して作戦を練ったりして、子供たちが主体となって課題を解決していく姿が見られました。集合、相談、移動、片付けなどの一つ一つの動作が素早くとても立派でした。
     
  • 11月20日、いきいきの日の様子です。今回は、エンカウンター「長い言葉さがし」です。保健室の先生から放送で説明があり、その後、各クラスで活動をしました。担任の先生から出されたお題について、班で相談をして長い名前のものを見つけます。その文字数がポイントになります。班の協力が試される活動でしたが、どのクラスでも協力する姿が見られました。
     
  • 11月19日、2~6年生は参観会でしたが、1年生は家庭教育講座を行いました。はじめに、スクールソーシャルワーカーの根木さんのお話をお聞きしました。その後、1年生の子供たちが合流し、親子で体操をしました。講師は主任児童員でありCS委員です。パワーあふれる進行で、体育館には笑い声があふれました。
     
  • 11月19日、参観会が行われました。朝の冷え込みが厳しかった日でしたが、日が差すにつれ暖かくなりました。2年生は、生活科で育てたサツマイモを使って「おいもやさんフェス」を開いていました。体育館では、6年生が、総合の学習で、5人の講師の方に職業のお話をしていただきました。6年生の授業の様子は、中日新聞の取材が入り、11月20日の朝刊に掲載されました。
     
     
  • 11月17日、田植え・稲刈り体験をさせていただいた鈴木さんが来校されました。10月に刈った稲を精米して持ってきてくださいました!放課後だったため、5年生が書いたお礼のメッセージは、先生からお渡しをしました。いただいたお米は、家庭科の調理実習で使わせていただきます。ありがとうございました。
  • 廊下や階段に、こんな掲示物が貼られています。中には、「めくると答えがあるよ」て書かれているものもあります。これは、5年2組が、国語「あなたは、どう考える」の学習で作成したものです。この単元では、説得力のある意見文を書く力を育てることが目標です。意見文を書くだけで終わらず、実際に大瀬小のみんなに安全を呼び掛けるために、工夫を加えた掲示物を作成し掲示をしました。特に低学年の子供たちは、友達とめくりながら文章を読み上げていました。安全の意識が高まることを期待します。
  • 11月12日の、6年1組の音楽の様子です。前の時間に、「雨の歌」の和音で旋律づくりをしました。この日は、友達と旋律とつなげたり重ねたりしながら、自分のイメージに合った音楽を作りました。「しとしと降る雨」「滝のような雨」「小雨からだんだん強くなる雨」など、それぞれの雨のイメージを音の重なりで表現しようとしていました。テンポを変えたり、旋律の上がり下がりの幅を狭めたりと、工夫をしていました。タブレットがあることで、旋律を作ったり、作り直したり、音を重ねたり、テンポを変えたりすることが自由にできます。どの子も、音の重なりの面白さを感じ取りながら思いをもって音楽を作ることができていました。
  • いい声掛けデー

    2025年11月17日
      11月11日は、いい声掛けデーでした。自治会長さんや大瀬小地域活動部の方が、朝のあいさつをしながら「いい声掛け」をしてくださいました。近日中に発行される学校だよりで詳しく紹介をします。是非、御覧ください。
    • 11月10日の6年生の様子です。音楽室では、6年2組がタブレットで曲作りをしていました。友達が作った旋律と和音を重ねることで思いもよらないハーモニーが生まれていました。体育館では、6年1組がマット運動をしていました。連続技をタブレットで撮影し合っていました。見返して試技をやり直す姿も見られました。
       
    • 11月10日の4年2組の図工「世界にひとつのマイボックス」の様子です。この日は、給食の牛乳パックでいろいろな切り方を試しました。作りたいものの形や使い方を思い浮かべ、切り方を考えながら切っていました。友達の切り方を見合うことで発想が広がる子もいました。