2025年

  • 5月8日、大瀬小にあさがお博士が来ました!あさがおの種の植え方を教えてくれました。CSボランティアさんも来てくださり、土の袋を開けたり種を植える場所を確認したりする補助をしてくださいました。博士とボランティアさんのおかげで、上手に種を植えることができました。
  • 5月7日、観劇教室が行われました。劇団たんぽぽの「あやうし!ズッコケ探検隊」を体育館で鑑賞しました。プロの演技はさすがです。表情、声の出し方、動き…子供たちはすぐにお話の世界に入り込みました。劇終了後には、キャストの皆さんとハイタッチをしたりお礼を言ったりしました。楽しい時間でした。
  • 5月2日、参観会が行われました。2時間目に参観授業、3時間目の時間には学校説明会、4時間目の時間には引き渡し訓練を行いました。足元の悪い中、たくさんの御参観・御参加、ありがとうございました。
  • 5月1日、1年生を迎える会が行われました。ペアの6年生と入場。オープニングでは、おおせーずが登場。この会には、実は偽物おおせーずも登場し活躍をしていました。各学年からは、大瀬小に関するクイズが出されました。クイズに答えながら大瀬小のことを知ることができました。「目指せ!キラキラ王冠完成☆ジャンケンゲーム」では、なかよし班のメンバーとジャンケンをし、王冠シールをゲットして貼ってもらいました。困ったことがあったら、お兄さんお姉さんに相談してくださいね。優しく助けてくれます!
  • 4月28日、交通教室が行われました。2時間目は、1・2年生が「道路の安全な歩き方」について、浜松東警察署交通指導員の方からお話を聴いた後、実際に学校周辺道路を4人組で実際に歩きました。交通安全ボランティアの方も見守りをしてくださいました。3・4時間目には、3・4・5・6年生が、体育館やビッグホールで、交通指導員の方から「自転車の正しい乗り方」について実演やビデオ視聴を通してお話をいただきました。周りをよく見て、歩いたり自転車に乗ったりして、自分の命は自分で守り安全に過ごしてほしいと思います。
  • 4月25日の体育の様子を紹介します。体育館では、4年生が「キャッチバレーボール」を行っていました。みんなが楽しみながら体を動かせるように、ボールをキャッチしてつないでいきます。運動場では、3年生が「ラケットベースボール」を行っていました。ティーに置かれたボールをテニスのラケットで打って塁に出ます。これから、体を動かしながらルールを覚え、攻めの工夫、守りの工夫について作戦を練って試合を進めていきます。
  • 4月25日、第1回避難訓練が行われました。今回の訓練のめあては、「新しい避難経路、避難場所を確認し、安全に運動場に避難すること」「お・は・し・も の約束を守り、地震に対応した行動をとり安全に非難すること」の2つでした。朝活動では、防災ノートを使って避難の約束を確認しました。3時間目には、放送の指示に従い、机の下等への第一次避難、運動場等への第二次避難をしました。運動場では、防災担当の先生や教頭先生の話を聴き、自分たちの避難の仕方を振り返りました。
  • 4月23日、2年生が1年生に、学校の中を紹介する学校探検が行われました。今日を迎えるにあたっては、1年生に分かりやすく紹介するには2年生としてどうしたらよいか、みんなで話し合い、準備をしてきました。今日はみんな自信をもって伝えたり、案内をしたり、質問に答えたりしていました。出かける前に渡した学校の地図には、昨年育てたアサガオの種とメッセージが添えられていました。1年生も安心して校内を探検しました。探検の後は、教室で読み聞かせをしたりじゃんけんをしたりして楽しい時間をすごしました。
  • 4月22日の様子を紹介します。1年生の国語では、「つ」のつく言葉を発表していました。たくさんの手が挙がり、意欲を感じます。6年生の図工では、空の絵を描いていました。曇り空、晴天の空、朝焼け、夕焼け、雨空、夜空…インスピレーションで思ったままの空を表現していました。理科では、ものの燃え方について、実験結果をもとにまとめをしていました。自分なりのまとめ方を工夫していました。
  • 6年2組の教室のロッカーの上には、何やら面白そうなものが置いてあります。休み時間に自由に触れ、なぜこのような現象が起きるのか、遊びながら考えています。原理が分かると、もっと知りたくなりますね。