• 4月25日の体育の様子を紹介します。体育館では、4年生が「キャッチバレーボール」を行っていました。みんなが楽しみながら体を動かせるように、ボールをキャッチしてつないでいきます。運動場では、3年生が「ラケットベースボール」を行っていました。ティーに置かれたボールをテニスのラケットで打って塁に出ます。これから、体を動かしながらルールを覚え、攻めの工夫、守りの工夫について作戦を練って試合を進めていきます。
  • 4月25日、第1回避難訓練が行われました。今回の訓練のめあては、「新しい避難経路、避難場所を確認し、安全に運動場に避難すること」「お・は・し・も の約束を守り、地震に対応した行動をとり安全に非難すること」の2つでした。朝活動では、防災ノートを使って避難の約束を確認しました。3時間目には、放送の指示に従い、机の下等への第一次避難、運動場等への第二次避難をしました。運動場では、防災担当の先生や教頭先生の話を聴き、自分たちの避難の仕方を振り返りました。
  • 4月23日、2年生が1年生に、学校の中を紹介する学校探検が行われました。今日を迎えるにあたっては、1年生に分かりやすく紹介するには2年生としてどうしたらよいか、みんなで話し合い、準備をしてきました。今日はみんな自信をもって伝えたり、案内をしたり、質問に答えたりしていました。出かける前に渡した学校の地図には、昨年育てたアサガオの種とメッセージが添えられていました。1年生も安心して校内を探検しました。探検の後は、教室で読み聞かせをしたりじゃんけんをしたりして楽しい時間をすごしました。
  • 4月22日の様子を紹介します。1年生の国語では、「つ」のつく言葉を発表していました。たくさんの手が挙がり、意欲を感じます。6年生の図工では、空の絵を描いていました。曇り空、晴天の空、朝焼け、夕焼け、雨空、夜空…インスピレーションで思ったままの空を表現していました。理科では、ものの燃え方について、実験結果をもとにまとめをしていました。自分なりのまとめ方を工夫していました。
  • 6年2組の教室のロッカーの上には、何やら面白そうなものが置いてあります。休み時間に自由に触れ、なぜこのような現象が起きるのか、遊びながら考えています。原理が分かると、もっと知りたくなりますね。
  • 4月18日の書写の様子を紹介します。3年生は、毛筆を学習する初めての学年です。1組では、筆の感じに慣れるために線を書いていました。2組では、道具の使い方の確認をしていました。今日は初めて硯に墨を入れました。みんなドキドキでした。5年2組では、自分が目指すことについての言葉を書いていました。それぞれ言葉が違うため、タブレットを活用してお手本になる字を提示して丁寧に書いていました。
  • 4月17日の4年1組の社会の様子です。静岡県の様子について、自分が調べたいカテゴリーを決め、調べ学習を始めているところです。課題だけでなく、課題解決の方法も自分で決めて取り組んでいます。一人でじっくり取り組む子、二人で相談しながら進める子、グルーブで情報を共有しながら進める子…だれと学ぶかを選択しています。また、タブレット、教科書、資料集など、何を使って調べるのかについても自分で決めています。みんな真剣です。
  • 4月17日の様子を紹介します。6年生は、全国学力状況調査に取り組んでいました。本年度は、国語・算数・理科です。明日は、質問紙調査をします。いつもの単元テストとは違う構成のテストでしたが、力は発揮できたでしょうか。
    昼休みには、おおせーずタイムとして、なわとびに取り組みました。難しい技にあきらめずに挑戦する姿が見られました。
    大瀬小では、本年度、新しいALTの先生をお迎えしています。ロドニー・セレロス先生です。今日は、3・4年生と一緒に活動をしました。クイズ形式で自己紹介をし、とても盛り上がりました。
  • 4月16日昼休み、委員会委員長と1学期学級代表の任命式が行われました。
    委員長には、委員会の5・6年のメンバーが中心となって全校に呼びかける委員会活動ができるようリーダーとして力を発揮してほしいと思います。学級代表には、学級での話し合いの中心となりよりよい学校生活が送れるよう力を発揮してほしいと思います。
  • 4月14日の様子を紹介します。
    3年生は、身体測定を行いました。保健室の使い方を確認したあと、身長と体重を測りました。1月の測定のときから、どのくらい大きくなったかな。
    4年生は、音楽の授業を行っていました。教科のオリエンテーションの中で、「オペラの歌い方」「ポップスの歌い方」の違いを、先生が実演していました。子供たちは、「お~!こんなに違うのか!」と驚いていました。
    5年生は、算数の授業を行っていました。自分の学習の足跡をきれいにまとめたり、シールなどを使って自分なりに工夫をしてまとめたりしていました。ノートの使い方が上手です。