• 今週は、新体力テスト週間です。11月5日には低学年、6日には中学年が測定を行いました。運動場では50m走とボール投げ、体育館では、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳びの測定を行いました。種目によって中学年以上は、タブレットで自分の記録を入力しながら測定をしました。シャトルランや握力については、体育の授業の中で行っています。
  • 毎週火曜日、大瀬小コミュニティースクール(CS)のボランティアの方が、お花を生けに来てくださっています。これまで校長室に飾られていたお花を、校長室前の廊下に置くことにしました。早速、子供たちが「うわ~、きれい!」「すご~い!」と見に来ました。また、「何という花か知りたい。」という子供の声にボランティアさんが応え、花の名前を紙に書いて表示をしてくれました。植物の名前に詳しくなれそうですね。
     
     
  • 10月24日に、児童昇降口と理科室前で、しいたけの栽培を始めました。10月30日には、たくさんのしいたけができました。そのしいたけは、10月31日の給食「栗入りきのこご飯」の具に入り、みんなでおいしくいただきました!


     
  • 10月30日、第2回グランドゴルフ体験教室が行われました。この活動は、大瀬小コミュニティースクール(CS)のお力をお借りして行っています。
    今回は、17人の子供たちが参加をしました。前回参加した子も、今回が初めての子も、とても上手にコースを回っていました。中には、大人に代わってスコアをつけている子もいました。今回は、ホールインワンが4人いました!すごい!
    次回は、1月22日です。参加をお待ちしています。
     
  • 第5弾は、「リレー」「閉会式」の様子を紹介します。
    リレーは、1・2年生は折り返し、3年生以上はトラック半周の選抜リレーでした。学年が上がるごとにバトンパスが上手になっていることを感じました。応援も盛り上がりました。
    閉会式では、得点発表がありました。本年度は白組が優勝しました。
    スローガン「スマイル大瀬 かがやけ!一致団結 大瀬っ子」の姿がたくさん見られた運動会でした。
     
     
  • 第4弾は、「玉入れ」「5・6年集団演技」の様子を紹介します。
    玉入れは、赤白対抗。学年団ごとに競い、応援も盛り上がりました。
    5・6年生の集団演技は、「光と空のハーモニー~心をひとつに~」フラッグダンスと組体操でした。フラッグで風を切る音、静と動のコントラストがかっこよかったです。組体操は、カイトの曲に合わせ、技を披露しました。運動場での練習ができず、当日の朝、開会式の直前に位置確認をするという状況でしたが、本番バッチリ決めてくるところが、さすが高学年団です。
     
  • 第3弾は、「1・2年徒競走」「3・4年集団演技」の様子を紹介します。
    1・2年生の徒競走は50mです。特に1年生にとっては、小学校初めての徒競走。走ることを楽しみながら競技をしました。
    3・4年生の集団演技は「ロック ディス 大瀬 ソーラン!」。リズムに乗ったダンスの後、かっこいいソーラン節を披露しました。腰が低く、掛け声もそろっていて力強い演技でした。
     
     
  • 第2弾は、「1・2年集団演技」「5・6年徒競走」の様子を紹介します。
    1・2年生の集団演技は、「オンリーワン☆ステージ」。キラキラのボンボンを揺らしながら、笑顔で踊りました。
    5・6年生の徒競走は100m。さすが高学年。走りに勢いがありました。
     
  • 第1弾は、「開会式」「スマイルなわとび体操」「3・4年徒競走」の様子をお伝えします。
    開会式は、運営委員会が主になって進行をしました。赤白団長が選手宣誓をし、みんなで声を出しました。
    3・4年の徒競走は、100mを走りました。みんなの声援を受けながら、力いっぱい走りました。
     
  • 10月24日、大瀬小運動会が行われました。その様子を、数回に分けて紹介していきます。
    今日は、競技・演技ではなく、5時間目の振り返りの様子をお伝えします。5年生は、集団演技の動画を見ていました。他のクラスでは、キャリアパスポートに書いた、運動会について自分が立てためあてに対してどうだったかを詳しく振り返る様子が見られました。この振り返りが成長につながります。
    運動会の様子は、10/27以降に、順次、伝えていきます。
    惜しみない拍手、温かい声援をいただき、ありがとうございました。また、雨の中、片付けにお力をお貸しくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました!