• 朝の様子♪

    2025年5月22日
      朝の様子をお伝えします。
      子供たちは、先生に「おはようございます!」、送ってもらったお家の人に「行ってきます!」と元気よくあいさつをして、幼稚園の1日が始まりますsmiley
      尾奈幼稚園の目指す子供像の一つは「明るく元気な子smiley」です。
      また、三ヶ日地区では、幼稚園や保育園、小中学校が連携して子供を育てており、連携指導三項目の一つが「げんきに あいさつ みんな なかよし」です。今後も、人と人とを結ぶ「あいさつ」の指導に力を入れていきます。

      登園後の保育室では、子供たちは、ゆったりとした中で、思い思いの活動をしています。
      年少さんは、「病院ごっこ」に夢中になっています。
      年中さんは、ブロックで遊んだり、「パンケーキ屋さんごっこ」をしたりしていました。
      年長さんは、昨日の生活を振り返っていました。そして、今日の生活の見通しをもっています。
       
      1日の生活のリズムが整い、伸び伸びとした生活の中で、一人一人のよさが発揮できるようにしています
    • 今日は、幼年消防クラブ任命式を行いました。
      任命書をいただき、誓いの言葉を述べました。
      任命書には、「おうちの人や先生の教えを守り、火遊びをしない、礼儀正しい素直な子供になってください」と、書かれています。火事を防ぐために、決まりを守っていきましょう。
      また、纏を継承をしたり、誓いの言葉を述べたりしました。
      誓いの言葉では、みんなで拍子木を鳴らし「ぼくたち、わたしたちは、絶対に火遊びをしません 火の用心 火の用心」と、大きな声で述べました
      また、消防車や救急車も見せていただきました。
      消防署の皆様、ありがとうございました。
    • さつまいも植え♪

      2025年5月20日
        尾奈幼稚園と尾奈小学校は「尾奈学校」として幼小連携教育を推進しています。
        今日は、尾奈学校の子供たちでさつまいもの苗を植えました。
        年長、年中さんは、縦割り班で各畝にわかれて苗を植えることになりました。
        小学生は、園児に植え方を優しく教えてくれました
        次に、年少さんも加わり、園児だけで力を合わせて、苗を植えました。
        小学生に優しく教えてもらった年長、年中さんたちは、今度は年少さんに優しく教えてくれました。
        優しさは伝わっていきますねsmiley
        さつまいもが育って、「やきいもパーティー」をするのが楽しみですね
      • 今日の様子♪

        2025年5月19日
          今日は火災を想定した避難訓練をしました。訓練前、各クラスでは先生たちが”火事”について紙芝居などを使って子供たちに分かりやすく教えていました。子供たちも避難の仕方を先生と確認するなど真剣に見たり、聞いたりしていましたよ
          年少さんも初めての火災の避難訓練でしたが、煙を吸わないようにハンカチを使い、先生の話をよく聞いて一緒に避難ができていましたsad年中さんは、昨年の経験が生きていますね!みんな煙を吸わないように気をつけて避難しています
          訓練後には、”振り返り”をします。「自分たちの避難はどうだったかな。避難の約束守れたかな」「煙がたくさん出ている時はどうする?」など、先生たちは学年や実態に合わせて投げかけていました。
          年少さんは先生と一緒に防災頭巾を素早く被る練習をしていましたよ命を守る大事な訓練1年を通して学んでいきますlaugh
          今日の遊び
          園庭では、年長さんが互いの姿に刺激を受け、「○○したい」とイメージ膨らめたり、一緒に考えたり…先生や友達のアイデアに触れながら試行錯誤して遊ぶことを楽しむ姿が出てきていますsmiley
        • 参加保育♪

          2025年5月16日
            今日は参加保育でしたsmiley 園の様子や保育を知ってもらうことを目的として行っています。
            今回は、7名の保護者の方が参加していただきました。
            自己紹介をしていただき、一緒に体操をして、1日がスタートしました
             
            戸外でも、一緒に遊んでいただいたり、安全を見守っていただいたりしました。
            読み聞かせもしていただきました
            子供たちは、友達のお母さんとの共通体験を通し、言葉や気持ちを交わし合うことで、周りの人と心を通わせて遊ぶ楽しさを経験することができました
            参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
          • 誕生会♪

            2025年5月15日
              今日は誕生会を行いましたsmiley
              司会は年長さんです

              司会の子は、「お名前を教えてください」「好きな動物を教えてください」と、お誕生日の友達にインタビューをしました。
              みんな大きな声で、質問をしたり答えたりしました
              質問の内容は、司会の子が考えました。すばらしい
               
              先生からのプレゼントは、パネルシアターです
              クイズを交えながらの楽しいお話に、みんなも夢中になっていましたsmiley
              みんなでお誕生日を祝うことができました
              「お誕生日おめでとう」すくすく大きくなってくださいね
            • 生き物かくれんぼ♪

              2025年5月14日
                今日は、”移動環境教室・生き物かくれんぼ”がありました。
                講師の方を招いて、”ダンゴムシ”についていろいろなことを教えてもらいました!
                大型絵本でダンゴムシについて教えてもらったり、ダンゴムシを観察する秘密道具を貸してもらったり興味津々の子供たちでしたsad話が終わると、早速園庭に出てダンゴムシ探しが始まりました。wink
                園庭では、発見したことや気付いたことを友達に伝えたり、互いに見せ合ったり、分からないことを講師の方に自分で聞いたりしていました。いろいろ場面で言葉で伝え合う姿が見られました
                クラスでは、園庭で見つけたダンゴムシを観察しながら、ダンゴムシ博士が持ってきてくれた、一本橋の綱渡りやダンゴムシ迷路を楽しみました。ダンゴムシのすごい力をたくさん見つけたり、知ったりすることができましたsmiley
              • 給食の様子♪

                2025年5月13日
                  今日は、給食の配膳や片付けの様子をご紹介します
                  年長さんは、当番を決めて、机を拭いたり、全園児の牛乳を配ったりしています。
                  年少さんのお部屋では、「○○ちゃん、牛乳どうぞ」「ありがとう」という会話が聞こえてきました
                  給食の時間も、異学年交流をしていますsmiley
                  配膳の様子ですsmiley
                  今日の給食は何かな
                  「給食ください」とはっきり伝えることもできました
                  配膳が終わったクラスから、「いただきます」と、みんなの元気な声が聞こえてきました
                  食後は、牛乳パックを片づけたり、歯磨きをしたり、手を洗ったりしました。
                • 今日の様子♪

                  2025年5月12日
                    年少さんは、お部屋で「スパゲッティ」の絵を描いていました。
                    麺はオレンジ色のクレヨンを使って、ぐるぐるした線で描きました。
                    ピーマンなどの具材は、シールを貼りました。
                    おいしそうな「スパゲッティ」」の出来上がり
                    クレヨンの使い方も上手になってきました
                     
                    年中さんは、先週、植えたピーマンが、どのように育つか想像しながら、看板を作りました。
                    愛着が生まれるように工夫しています
                  • なかよしタイム♪

                    2025年5月9日
                      今日は、全園児で遊ぶ「なかよしタイムsmiley」を行いました

                      まずは、みんなで「三ヶ日みかん体操」をしました
                      年長、年中さんは昨年も踊っていますが、年少さんは初めてです。
                      楽しくでできるかなsmiley
                      体を思い切り動かして楽しく踊ることができました

                      続いて、異学年でグループを作りました。前回の「なかよしタイム」のメンバーと同じです。
                      「○○くん」「○○さん」と、グループのメンバーを集めている声がたくさん聞こえました。
                      そして、グループのメンバーと手遊びしたり、体を動かしたりしました
                      今後も、異学年交流も継続的に実施し、友達と関わる力を高めていきます