2025年

  • 歯科健康教育

    2025年6月20日
      引佐健康センターの歯科衛生士さんを講師に迎え「歯科健康教育」が行われました

      それぞれの学年に合わせたテーマで指導が行われました。
      実際に染め出しをし、汚れているところを確認。歯ブラシで1本ずつ丁寧に磨きました

       
      〇1・2年生「6歳臼歯について」〇
      実際に自分の口の中に6歳臼歯があるか確認をしました。まだ生えていない1年生も何人かいました
      6歳臼歯は大人の歯です。抜けても生え変わらないので大切にして欲しいです。
      下の6歳臼歯を実際に染め出しをします。
      どこに汚れが残っているのかチェックします
      初めて染め出しをした子もいましたが、みんな上手です
      鏡を見ながら歯みがきをします。
      汚れがとれて、気持ちがいいですねblush
      最後に今日から頑張る目標を決めました。
      「歯みがき粉をつけてきれいにみがきたい!」
      「1日3回は歯をみがく」
      「ちょっとずつみがく」
      むし歯にならないように、しっかり歯みがきをしてくださいね

       
      〇3・4年生「歯みがきのポイント」〇

      上の前歯の表側と裏側の染め出しを行いました。
      歯鏡を貸してもらい、歯の裏側の汚れもチェックしました。
      前歯をみがく時のポイント
      ・歯の正面…全部の面でこまかく
      ・歯と歯の間…歯ブラシのわきの部分、立ててみがく
      ・歯の裏側…歯ブラシのかかとの部分、掻き出すようにみがく
      もちろん、鏡を見ながらみがくと汚れているところが分かりますねwink
       
      「みがき方を間違えない」
      「後ろ側もしっかりみがく」
      生え変わりの時期なので、1本ずつ丁寧にみがくようにしましょうsmiley
      〇5・6年生「歯肉炎について」〇
      歯肉炎になる仕組みや歯肉炎の症状について教えてもらいました。
      上の前歯に染め出しをし、歯と歯の間や、歯と歯肉の間に汚れが残りやすいことが分かりました
      みがき方のポイントは
      ・歯と歯の間はたてみがき
      ・歯と歯肉の間は、歯ブラシを45度の角度にあて、1本ずつみがく

      鏡を見ながら、汚れを落としました
      「ご飯を食べたら、歯みがきをしっかりする。」
      「今日習ったみがき方を実践する!」
      高学年になるとむし歯より歯肉炎の人の方が多くなります。
      歯肉炎は歯みがきで予防ができますよsad
      暑い中、ご指導いただきありがとうございました
       
    • 水泳 始めます!

      2025年6月19日
        1・2年生 本日から水泳が始まりました
        暑い日が続くので、みんなこの日を待っていました

        1年生は、初めての水泳
        準備運動、命のペア・バディの確認、シャワーの浴び方など確認します。
        さぁ、いよいよ入水です

        心臓から遠いところ、足→腕→頭→背中お腹の順に水をかけていきます。
        隣の友達にもかけてあげますsmiley
        足からゆっくりプールに入りますblush

         
        1・2年生は主に小プールを使います。

        今日は、水の中を歩いたり、走ったり、かめやいるかになったり…
        水に慣れる活動をしましたwink
        顔つけが平気な子、苦手な子と様々ですが、みんなとっても楽しそう
        みんなでぐるぐる回って流れを作り、
        決められた人が、途中から座り、流れを体験wink

        「わー、楽しい~
        「すごーい流れてる~。」
        と、人間洗濯機を楽しんでいました。

        最後に少し自由時間。
        みんなそれぞれプールで楽しい時間を過ごしました
        授業の最後には、もう一度バディの確認をし、シャワーを浴びます。
        タオルでしっかり水・体を拭いて着替えをします
        自分のことは自分でできるように、ご家庭でも練習をお願いします。
      • 5時間目、参観会が行われる予定でしたが…

        独立70周年記念行事第4弾 PTA主催「全校でドッチボール大会」が行われましたwink
        前回に引き続き突然音楽が…。それとともにALTの流暢な英語が聞こえてきました。


         
        「Everybody move to the gym!」

        みんな体育館へ急いで行きます
        PTAから「全校ドッチボール」の説明を受け、赤白に分かれて行います
        保護者は人数が合うように分かれてもらい、先生も参加します

        ボールが3つになった時、あっちこっちから飛んできて
        みんな大パニックdevil
         
        最後は大人だけで戦いましたsmiley
        お父さんたちの白熱した戦いに、子どもたちも大きな声で応援していました
         
        お父さん、お母さんの頑張る姿に子どもたちも嬉しそうです
        熱中症予防をしながら、とても楽しい会になりましたね


        また独立70周年記念ルームにもたくさんの方が来てくださいました。
        卒業生の写真を見て、小学生時代を懐かしそうに話をしていましたblush
        PTAのみなさま、楽しい企画をありがとうございました
      • 3~6年生が書写の授業を行いました。
        今回は学区にお住いの習字の先生にボランティアに入っていただきました。
        みんな真剣です。
        正しい姿勢で書けていますね。
        書き終わった作品は先生に見ていただきます。
        一人一人注意するポイントを具体的に教えてくださいます。
        子供たちはいつも以上に心を込めて、一文字一文字丁寧に書くことができました。
        ボランティアの先生には各学年、年5回ずつ指導していただきます。
        先生に教えていただいたことを今後の指導にも活かしていきたいと思います。
        本日はありがとうございました。
      • 避難訓練

        2025年6月16日
          2時間目に避難訓練が行われました。

          1次避難場所は運動場です
          今回は、大津波警報が発令されたと想定し、避難場所の確認をしました。
          10m以上の大津波警報が発令され場合は、学校西側の山に避難をします。
          オレンジロードも横切り、どんどん上へと進んでいきます
          東日本大震災での最大津波到達点が40m程度でした
          それを受け、今回は海抜50m以上の場所を目指して、みんな黙々と歩きます。
          避難場所へ到着しました

          いざという時、まずは自分の命を守ること、備えておくことが大切だと校長先生からお話がありました
          今後も継続して指導していきたいと思います。
           
        • 以前、パソコン室だった教室を70周年記念ルームに改装します。
          現在6月18日のプレオープンに向け、準備を進めています

           
          昭和30年以降の学校航空写真やなつかしの国鉄二俣線写真など、数多くの資料を展示します
          また歴代の卒業生の写真も集めました
          尾奈小を卒業した保護者のみなさまの小学生時代を見ることができます

           
          【お願い】
          平成2年度と平成8年度の卒業生の方
          6年生時代の集合写真をお持ちで、写真を提供してくださる方は学校へ連絡をいただけたら助かります。
          この2年分だけ、集合写真を探すことができませんでした…
          ご協力をお願いしますlaugh
          6月18日の参観会当日、プレオープン予定ですwink
          是非ご覧ください。お楽しみに
        • 租税教室(6年)

          2025年6月12日
            6年生の社会科の授業で、浜松市資産税課の方をお招きして租税教室を開きました。

            まずは、クイズで税金に関する知識を学びました。税金には50種類ほどあることや温泉を入るときには「入湯税」を支払っていることなど初めて知ることが多くありました。
            次に「税金がなくなった世界」のアニメを視聴しました。税金がなくなった世界では、町にゴミが溢れかえっていたり、橋が壊れたままになっていたりしました。税金には、私たちの豊かな生活を支える大切な役割があることを学びました。
            事前に考えた質問にも答えていただけました。税金は大人だけでなく子供が払っているものがあったり、現金だけでなくクレジットカードでも納付したりすることができることを知りました。
            最後に1億円の見本を持ち上げさせてもらいました。初めての経験に6年生も興奮している様子でした。
            授業のふりかえりでは、「税金を払いたくないと思っていたけど、自分たちの生活に必要なものだと感じました」「税金は自分たちの生活のために使われていることが分かりました」という意見が出ました。

            租税教室を通して、税金の大切さを学ぶことができました。
          • 図工(3・4年)

            2025年6月11日
              3・4年生、図工の様子です  

              3年生「わりぴんワールド」

              作品の中心に割りピンをさすことで、くるくるとまわる作品が出来上がります。
              先生の説明をしっかりと聞いて、どのようにしたらよいか、確認していますblush
              自分の中でくるくるまわる世界を描きながら、真剣な表情で作っていますね
              4年生「コロコロガーレ」

              ビー玉が楽しく転がる、自分だけのオリジナルコースを考えて作ります
              くねくね道、高いところからの滑り台…など、アイデアがどんどん浮かんでいますsmiley
              先生からきれいに折るためのコツを教えてもらいました

              カッターの後ろの部分ですじをつけると、きれいに折ることができるそうです。
              みんなも挑戦
              「タコスでも作ってみようかな…angry
              「回転寿司なん​て面白そう

              作品作りは始まったばかりです。
              どんな作品ができあがるのか楽しみですね
            • 3・4年生が総合の時間に三ヶ日総合福祉センターを見学しました。
              今回の目的は、ユニバーサルデザインやバリアフリーを見つけることです。
              廊下や階段、流し、トイレなど、建物の中には誰もが使いやすくするための工夫がたくさんありました。
              自動販売機は車いすの人も使いやすいデザインになっていました。子供たちも実際に体験してみます。
              また、食品のパッケージや文具など、ユニバーサルデザインの商品をたくさん紹介してもらいました。
              子供たちも興味津々です。
              今回学んだことは今後の総合の学習に生かしていきます。この学習を心のバリアフリーにもつなげていけるといいですねlaugh
            •  5・6年生は、講師をお招きし、万葉出前講座を行いました。万葉集は日本最古の歌集。作者不明の「乎那の峯」を題材にした短歌も万葉集に含まれています。
               まずは、格好から奈良時代の人になりました。みんなとてもよく似合っています
               
              「花散らふ この向つ峯の 乎那の峯の ひじにつくまで 君が齢かも」
               この歌は、作者は不明ですが、「向かい側に見える乎那の峯が湖につくくらい低くなるまで、長生きしてほしい」という大切な人を思って詠んだ優しい歌だということを教えていただきましたlaugh
               講師の先生が、この乎那の峯の歌にメロディーをつけてくださいました。みんなも一緒に歌いながら覚えました
               他にも、クイズやビンゴを通して、万葉集について楽しく学ぶことができましたsad
               子供たちにも万葉集の魅力が伝わったと思います。自分たちの故郷のことが歌われた短歌が最古の歌集に入っていることを知って、子供たちも何だか嬉しそうでしたfrown