2025年9月

  • 2学期の算数は「10より大きいかず」でスタートです。
    教科書のあさがおの花に乗せたブロックを机の上に並べ直すと、10個のまとまりと3個ありました。
    あさがおの花は全部で「じゅうさん」個
    「じゅう」→10,「さん」→3だから、「じゅうさん」→103?!
     
    「ちがう!それじゃあ『ひゃくさん』になっちゃいます。」
    「1と3だけで『じゅうさん』て読みます。」
    「0を消して、1と3で『じゅうさん』って読みます。」
    「こっちは『じゅう』でこっちが『さん』で『じゅうさん』になります。」
    手振りをつけて考えを説明してくれています。
    2学期のめての一つに「話す人を見て話を聴く」という項目をつくりました。
    今日の授業では、一生懸命説明してくれている友達を見て聴いていました。
    優しい聴き方の第1歩です。
  • 2学期が始まって2日目、子供たちが楽しみにしている朝の読み聞かせがありました。
    朝から暑い中、ブレーメンの会の皆様、ありがとうございました
    そして今日は、スペシャルメンバーが読んでくれた学年もありましたfrown
    「へんしん」シリーズを「しってる~」と言いながらも、見入っていました。
    夏休みはいつもより本に触れる時間ができたでしょうか。
    まだ暑い毎日ですが、日は短くなり、夜には虫の声も聞こえるようになりました。
    暑くて外遊びができない時も、長くなってきた夜の時間も、読書にうってつけですよ
  • 44日間の夏休みが終わり、今日から追分小学校の2学期が始まりました。
    今日も暑い 暑い1日でした。
    昇降口が開くすこし前から子供たちが少しずつ登校し、お互いに挨拶を交わしていました。しばらく会っていなかった仲間ですが、すぐに会話の花が咲きました。
    始業式では、3人の代表者が夏休みに頑張ったことや2学期に楽しみにしていることを発表しました。気持ちが伝わる立派な発表でした。2学期も「いいよ!」「あのね」「やってみよう!!」で教育目標の「やさしく かしこく たくましく生きる子」を目指しましょう。
    夏休み新聞には、思い思いの発見や感動が書かれていました。どの作品も読みごたえのあるものでした。
    夏休みすごろく 楽しい遊びを通して夏の思い出を聞き合いました。
    9月1日は防災の日
    防災学習では、大雨や土砂災害の被害や避難について学びました。