71日間の1学期が終わりました。保護者・地域の皆様に見守られ、子供たちは成長を続けています。
学校教育活動への御理解・御協力に感謝申し上げます。
さて、終業式では子供たちと1学期の振り返りをしました。キャリア教育(なりたい自分になる学習)でつけたい力4つの観点で振り返りました。

さくら1組 生活科であさがおや夏野菜を育てました。世話の仕方を調べ、水やりを忘れずに頑張りました。野菜を収穫したときは達成感を得られました。のりこえる力が育っています。

さくら2組 3年生から始まった外国語活動。Emmy 先生や友達とのやりとりを楽しんでいます。英語の歌や踊りで、毎回英語に親しむことができました。かかわる力が育っています。

さくら3組 学級遊びをたくさん行いました。相手の気持ちを考えて発言する力が身に付きました。かかわる力が伸びました。

なのはな1組 文字を書くことがとても苦手です。でも、書写の時間に師岡先生に教えていただき、文字を書くのを一生懸命頑張りました。はじめて、自分でたくさんの字を書くことができ、みんなとても満足そうな笑顔を浮かべていました。のりこえる力が育ってきました。

みつばち1組 校外学習でお弁当を買いました。食べたい物を自分で選んで、自分が持ってきたお金で買うことができました。
かかわる力が伸びました。

1年生 2つの幼稚園と交流しました。少しお兄さん、お姉さんになって学校案内をしたり、協力してゲームをしたりしました。
かかわる力が伸びました。

2年生 休み時間に進んで教室前や廊下の掃除をしました。スカイロードや階段もきれいにしています。学校のために進んで掃除をしていて素晴らしい。かかわる力が育っています。

3年生 大プールでの水泳学習が始まり、週3回の体育の時間を楽しみにしていた3年生。どの子も、肘をしっかり伸ばして、けのびができるようになりました。お楽しみの時間は、流れるプールや宝探しで盛り上がりました。のりこえる力が育っています。

4年生 学級での話し合い活動、議題に対して話し合いをしました。友達の意見を聞くということが4月よりもできるようになり、そこから新たな考えが生まれていることが伝わり、成長を感じた場面でした。かかわる力が身についてきました。

5年生は、30分間回泳に挑戦しました。体育で毎回練習し、水を飲んでも、蹴られても、泳ぎ続ける練習をしました。自分の弱さに打ち勝ち、見事合格できた時は、喜びを分かちうことができました。残念ながら合格できなかった子も、自分ができる全力を出したこと、これが、見つめる力、のりこえる力につながっています。

6年生 学校にいるみんなが楽しめる企画を考えた6年生。みんなが楽しんでくれたのが嬉しかったです。またやりたい。そう考えたのは6年生だけでないはずです。次は、追分小学校だけでなく地域を巻き込んでイベントを行います。ゆめにむかう力が育っています。
44日間の夏休み、どんな毎日になるか楽しみですね。
暑い夏が続きます。健康的に、安全に 夏休みだからこそできることに挑戦し、9月に会えることを楽しみにしています。
しばらくブログはお休みとなります。9月から子供たちの日常を、成長や感動をお伝えしていきたいと思います。
皆さま、楽しい夏休みをお過ごしください。 追分小学校 教職員一同