2025年5月

  • 今日の追分っ子

    2025年5月28日
      日差しの強い日になりました。
      今日は浜松市内小中学校の先生たちの研修があります。
      特日課で子供たちはいつもより早い下校になりました。
      「遊べる?」「いいよ。」と約束をして帰る子供たちの声が弾んで聞こえました。
      隔週水曜日の朝 アルミ缶回収が行われています。
      4年生が全校に呼び掛け、朝から元気よく集めていました。
      今日は365個回収しました。2年生が一番多かったとのこと。これまでの合計は1,184個、みんなで少しずつが大きな成果になりますね。御協力ありがとうございました。
      4年生はタブレットを使ってアンケートに答えていました。
      2年生は単元テストに取り組んでいました。
      今日の給食です。タラのスパイス揚げ、コーンと枝豆のソテー、ベジタブルスープです。タラのスパイス揚げはかみかみメニューです。昼の放送で噛むことで唾液が分泌され消化を助ける話がありました。
      さようなら 明日も元気に登校してね。
      笑顔で帰っていく子供たちを見ると安心します。また明日ね。
      6年生は最後まで仕事をしてから帰ります。いつもご苦労様!!
    • 今日の追分っ子

      2025年5月27日
        校内運動会が終わり、子供たちの日常生活が新たに始まりました。
        これから天候も雨模様の日が多くなってきますが、学習面では充実を図っていくときです。

         
        週が明けてメダカの赤ちゃんが誕生していました。
        稲の発芽の様子を教室で観察しています。
        運動会前に追分級の子供たちが作ったテルテル坊主、願いが叶いました。お疲れ様。
      • 校内運動会

        2025年5月24日
          薄曇り、少し風の強い日になりましたが、予定通り校内運動会を行うことができました。
          開会式から閉会式まで、子供たちの活躍が光る場面が目白押しでした。笑顔はもちろん、真剣な顔、少し苦しそうな顔、悔しい顔、うれしい顔、いろいろな表情の中に子供たちが充実感を味わっていることを感じました。
          保護者・地域の方にもたくさんの声援と拍手をいただきました。
          また、片付けには、おおくの保護者の方、中学生、高校生、大学生が手伝ってくれました。本当にありがとうございました。

          明日・・明後日はゆっくり休んで また、火曜日に会いましょう。
           
          黒板いっぱいにかかれた運動会への思い!
          勝ち負けは結果です。ここにいたるまでの過程が大切です。それはわかっているけれど、勝てばうれしいし、負ければ悔しい。
          惜敗した白組の団長が悔しさをこらえ、言った言葉「(負けてしまったけれど)みんなで団結する目標は達成できた。」
          なんと力強い言葉でしょう。両応援団の団長に大きな拍手が送られました。
        • 運動会まであと1日

          2025年5月23日
            いよいよ 明日、追分小学校の運動会当日を迎えます。
            午後は5,6年生と教職員で準備をしました。
            本番を想定して、動きの確認もしました。子供たちの緊張も高まります。運動会を盛り上げようと頑張ってきたこれまでの日々、その頑張りはきっとパワーになり、みんなが輝く運動会にしてくれると思います。
            明日は一人一人が限界突破で120%の力を出してくれることを期待しています。
            運動会のスローガンは「みんなが輝く運動会 優勝目指して限界突破! 力を合わせてエイ!エイ!オー!」
            大きな声援をお願いします。
          • 5月半ば、あさがお博士が追分小に来てくれました。
            種まきの方法をていねいに教えてくれました。
            5個穴をあけて、種を1個ずつ入れて優しくおふとんをかけて、水も優しくかけて・・・
            金曜日に種まきをして、週明け、楽しみに登校しました。
            月曜日の朝は変化なし。
            ・・・と思ったら、下校の時間には
            「先生!あさがおがさいてる!!」
            「えっ?!」
            可愛い芽がいくつも顔を出していました。
            成長が楽しみです
          • 読み聞かせスタート

            2025年5月20日
              朝の読み聞かせの時間です。
              ブレーメンの会の皆さんが、子供たちのために本を選び、読み聞かせをしてくれました。
              本は自分で読むことも楽しいですが、読んでもらうことも子供たちは大好きです。本の世界に入り、
              知らない言葉に出会ったり、物語の中に入り込んだり、経験したことのないことも疑似体験できたりします。
              今年もどうぞよろしくお願いします。
            • PTA 陸上教室

              2025年5月20日
                PTA主催「陸上教室」が行われました。
                浜松追分スポレク・クラブ代表 山本義忠氏 を講師にお招きし、約30名の児童が参加しました。
                毎年、運動会を間近に控えたこの時期に開催しています。
                1・2年生は、親子で体を動かし、3~6年生はより速く走るためのコツがつかめる機会になりました。
                走る時の姿勢・腕の振り方などの基本を教えていただきました。
                今日のアドバイスをもとに、自信をもって運動会を迎えてほしいと思います。
                PTA役員の皆様、イベントの企画・運営等ありがとうございました。


                 
              • 野菜の苗を植えたよ

                2025年5月16日
                  2年生の生活科では野菜を育てる活動を行います。
                  今年も野菜博士をお招きし、苗の植え方、水や肥料のやり方を教わりました。
                  きゅうり ミニトマト なす ピーマン オクラ
                  植え方を聞いて一人一人が苗を植えました。
                  「きゅうりのキュウちゃん」「ピーマンのピーちゃん」など早速名前を付けている子もいました。
                  担任の先生が「みなさんは今日から野菜のお父さん・お母さんですよ」というと、まんざらでもない子供たちでした。
                  1年生も朝顔博士から あさがおの種の植え方を学んでいました。
                   
                  芽が出るのが楽しみですね。
                  毎朝6年生がカウントダウンカレンダーを更新しています。
                  日曜日にはPTA主催の陸上教室があります。
                  「みんなが輝く運動会 優勝目指して限界突破!力を合わせてエイ! エイ! オー!」
                • 校内授業研究

                  2025年5月15日
                    音楽科の授業です。
                    今年度の追分小学校の研修のテーマは「授業のユニバーサル化と振り返りの充実」です。
                    子供たちが主体的に学ぼうとする意欲を育て、次の深い学びへつなげていくために何ができるのか、
                    校内研修を行っています。
                    今日の授業をもとに、これから1年だれもがわかる授業、振り返りから次の学びへつなぐ授業の在り方を研修していきたいと思います。
                    子供たちが書いた振り返りが集約され、今日の授業のキーワードが表示されます。
                    ICTを活用した振り返りは、まだ不慣れなこともありますが、子供たち自身も1時間1時間の自分の変容を振り返ることができ、今後の活用の可能性を感じました。
                    校内研修の様子です。
                    今日の授業からこれからの授業で取り組んでみたいことや課題について話し合いました。
                    研修の時間があっという間に過ぎていきました。
                  • 今年度初めての朝会がありました。
                    校長先生から
                    「頑張るといいことがある」という話がありました。いいこととは言葉を変えると「満足する」や「達成感を味わう」です。
                    そして、
                    「運動会が楽しくてうれしくてワクワクする行事になるように あなたは 何をしますか。」と子供たちに問いました。
                    運動会は全校のみんなが集まり保護者のみなさんや地域の方にもご覧いただく追分小学校の大事な行事の一つです。
                    みんなで楽しい運動会にしたいですね。
                    紅組 白組の応援練習が始まっています。
                    日に日に応援の声が大きくなっています。
                    6年生のリーダーシップと下級生のフォロアーシップが育つときですね。