2025年2月

  • 6年生が理科の学習の一環として「プログラミング講座」に参加しました。
    講師は毎年お世話になっている…
    静岡大学情報学部の先生です!
    早速、プログラミングの体験に入ります
    これは「明るさセンサー」を動かして、明るさの度合いを調べている様子です
    講師の先生に教わったり…
    大学生のお兄さんに教わったり…
    学校支援コーディネーターや理科支援員など…様々な方と一緒に学びを深めていきました。
    近隣の大学との連携が図りやすいというのは本校の強みの一つです。
    6年生の授業以外にクラブ活動(パソコンクラブ)でもお世話になっています。
    学校支援コーディネーターさんの力も借りながら今後も「楽しい学校」を目指します!
  • 読み聞かせ(最終)

    2025年2月4日
      読み聞かせボランティアの方々による朝の「読み聞かせ」
      本日が今年度の最終日となりました。
      <2年生>
      子供たちが喜びそうな本を選んだ担任による読み聞かせ
      <3年生>
      友達のお母さんということでリラックスした雰囲気の中での読み聞かせ
      <4年生>
      この一年間で集中して聞く力をつけたのも成長の証です
      <5年生>
      水を打ったように静かな室内に読み聞かせの声だけが響き渡ります
      <6年生>
      6年生にとっては、小学校生活最後の「読み聞かせ」
      6年間分の感謝の気持ちを伝えていました。
      最終日ということで、校長室にてお話しする時間をいただきました。
      各教室での子供たちの様子や読み聞かせに対する思いを伺いました。
      図書委員会の児童が書いた感謝の手紙等をお渡ししました
      「子供たちに会うとパワーをもらえて、元気になる」といううれしいお言葉もいただきました。
      今年度も追分小の子供たちのためにありがとうございました‼
      ~この活動は「夢育やらまいか事業」の一環として行っています~
       
    • 今日から2月。いよいよ次の学年に向けての準備も本格的になってきました!
      今日の委員会活動の時間にいつもなら下校している4年生の姿が見られました
      筆記用具を持って、静かに移動しています
      部屋の後方にずらりと並んだ4年生
      図書委員会の5年生の発言に真剣に耳を傾けていました
      見られている6年生もやや緊張気味
      でもしっかりと自分の意見を発表することができました!
      追分学級の4年生も先生と一緒に見学中
      一生懸命メモを取る姿が見られました
      今日の見学を経て、4年生も実際に様々な委員会活動を体験する予定
      自分に合った委員会をぜひ見つけて、自分たちの学校を自分たちでよくしていく礎を築いていってくださいねsad
      期待しています!「頑張れ‼4年生」