書写作品展に向けて、「習字の達人」の先生に御指導いただきました。
![](/oiwake-e/2024/07/02158/file/5502/cimg4447.jpg)
2年生は「硬筆」
![](/oiwake-e/2024/07/02158/file/5506/cimg4453.jpg)
字形だけでなく、鉛筆の持ち方や書く姿勢なども御指導いただきました![](/wm/js/ckeditor/plugins/smiley/emoji/pencil.gif)
![](/wm/js/ckeditor/plugins/smiley/emoji/pencil.gif)
![](/oiwake-e/2024/07/02158/file/5505/cimg4457.jpg)
追分学級は3年生以上の「毛筆」
![](/oiwake-e/2024/07/02158/file/5504/cimg4454.jpg)
学年ごとに違うお手本にも対応して御指導いただきました。
![](/oiwake-e/2024/07/02158/file/5508/cimg4496.jpg)
6年生のお手本は『湖』
![](/oiwake-e/2024/07/02158/file/5503/cimg4495.jpg)
3つの部分に分かれた字なので教え甲斐があるようです![sad sad](/wm/js/ckeditor/plugins/smiley/emoji/happy01.gif)
![sad sad](/wm/js/ckeditor/plugins/smiley/emoji/happy01.gif)
![](/oiwake-e/2024/07/02158/file/5507/cimg4502.jpg)
5年生のお手本は『道』
![](/oiwake-e/2024/07/02158/file/5509/cimg4505.jpg)
自分の書いた字とお手本を比べることが重要だと教えていただきました。
書道教室の先生でもあり、本校児童のおじい様でもあります。
明日も他の学年がお世話になります。よろしくお願いいたします!
明日も他の学年がお世話になります。よろしくお願いいたします!