2024年

  • 今日は、今年度最後の「ようこそまめっこさん」がありました。
    西気賀地域外からのお友達も多く参加してくれました。
    みんなで手遊びをしたり、触れ合い遊びをしたりして楽しみました。
     
    みんな大好き、お得意の「にらめっこ」です。
    ドキドキしていた子も、自然に笑顔になりますsad
    園児たちにとっても、いろいろな人と関わる良い機会になりました。
    また次年度、西気賀幼稚園に遊びに来てくださいね
    そして、今日はもう一つ、子供たちの楽しみにしている絵本ボランティアさんによる、絵本の読み聞かせがありました。
    今日の絵本は、「ぼくのくれよん」「おつきさまは よる なにをしているの?」でした。
    初めて出会う絵本も、知っている絵本も、読み手が違うとまた違う楽しみがあっていいですねlaugh
  • カブと大根の収穫

    2024年2月8日
      昨日、カブと大根の収穫をしました。
      ひよこ組さんは、プランター栽培しているカブを抜きました。
      たくさん収穫できて大喜びのひよこ組さんです
      ほし組さんは、大根を収穫しました。
      大根がなかなか抜けなくて、サツマイモ掘りのように、周りの土を取り除く子もいました。
      たくさん収穫できて、うれしそうな子供たちですsad
      収穫した大根を保育室の方へみんなで運びます。
      大根をシートに並べて「1,2,3,4,5・・・」と数えてみると、なんと25本ありました。
      お土産がたくさん
      小さな大根は、みそ汁用と、遊び用に・・・。
      昼食の際、カブと大根をみそ汁にして食べました。
      野菜の苦手な子も、自分達で育てた野菜ということもあり、モリモリ食べて完食していました。
      おかわりをする子もいました。
      自分達で種まき→水やり→収穫としていく中で、生長の喜びを感じ食物の大切さに気付けたように感じます。
      これからも、食育を大切にしていきたいです。
    • いらっしゃいませ!

      2024年2月6日
        「いらっしゃいませ
        ひよこ組さんと、ほし組さんが、お店を開店しました。
        ひよこ組さんのお店には、オムライスやカレー、そば、ポップコーンなどがありました。
        支払いは、「Pay Payでお願いします。」「ポイントカードはありますか?」など・・・
        遊びに、今の時代が反映されていますsad
        ほし組さんは、マクドナルドです。
        ゴマのついたバンズやパティなど、本格的な名称が出ていました
        ポテトもしっかりと油で揚げて、できたてを提供してくれますsad
        ここでは、クレジットカード決済です。
        レジでは、カードを読み込んでいましたwink
        明日は、お店がどのように変化するのかな?楽しみです。
      • 豆まき会

        2024年2月2日
          今日は、園評価委員さんをお招きして、豆まき会を行いました。
          評価委員さんに、「まめまき」の歌と「おにのパンツ」の踊りを披露しました。
          鬼のお面の紹介をしました。
          「角を工夫したよ」「鼻を工夫したよ」など、一人一人発表することができました。
          さらに、自分の追い出したい鬼について話しました。
          「すぐ泣く鬼」「すぐ寝てしまう鬼」「すぐケンカしてしまう鬼」「泣き虫鬼」・・・
           
          自分達が描いた鬼に目がけて新聞紙豆を投げ、心の中の鬼を追い出しました。
          「鬼は外
          鬼たちが動き出して、さあ大変crying
          鬼が苦手な豆を投げたり、画用紙で作ったイワシを焼いてあぶったりしましたcool
          鬼退治をした後は、お待ちかね福の神様による、菓子まきです。
          たくさん拾うことができましたsad
          PTAのお父さん、お母さんからも、お菓子をいただきました。
          最後に、「やいかがし」をいただきました。
          早速、保育室や職員室に飾って、鬼が入ってこないようにしました。
          「イワシが臭い」「ヒイラギがチクチクしてる」と評価委員の方たちにも教えてあげていました。
          評価委員さんにご協力いただきながら、日本の伝統行事である節分について、学ぶことができました。
          ご協力ありがとうございました。
        • 昨日は、伊目幼稚園に行ってきました。
          今までの交流保育を通して、伊目幼稚園のお友達とは、名前で呼び合えるほど仲良しになりました。
          初めにみんなで歌ったり、踊ったりして楽しみました。
          次に「はないちもんめ」をやりました。
          誰が欲しいか、みんなで相談しました。
          雨が止み、白山神社まで山道を歩いて行きました。
          白山神社では、みんなでお参りをしました。
          船着き場では、双眼鏡を借りて、バードウォッチングをしました
          どんな鳥が来ているかな
          伊目幼稚園の先生に教えてもらいました。
          公園では、「氷鬼」や「だるまさんがころんだ」をして遊びました。
          昼食後には、お餅つきをしたり、ごちそう作りをしたりして遊びました。
          西気賀幼稚園にはないものがあり、夢中になって遊んでいましたsad
          楽しく遊んでいたら、鬼がやってきましたdevil
          伊目幼稚園のお友達に豆を分けてもらい、一生懸命「鬼は外」と鬼退治をしました。
          いろいろな鬼が出てきて、驚いて泣いてしまう子もいましたmail
          鬼が去ってから、伊目幼稚園の子達に、「イワシとヒイラギがないから鬼が来るんだよ」と教えてあげていました。

          交流保育を通して、同年齢の子と関わりながら、みんなでやると楽しい「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」などをして遊ぶができました。
          今年度の交流保育はこれで終了ですが、また次年度も交流保育を通して、友達と一緒に遊ぶ楽しさが感じられるようにしていきたいです。

          昨日の伊目幼稚園の鬼の体験を通し、今日は朝から子供たちが、豆作りに精を出していました。
          明日の豆まき集会では、心の中の鬼を追い出せるといいです。
        • ホンダサッカー教室

          2024年1月30日
            ホンダサッカー教室を行いました。
            まずは、普通に走ったり、後ろ向きで走ったり、カニ歩きをしたりして、体を温めました。
            ボールと友達
            ボールを上げてキャッチ間に手拍子も入れてみよう
            お散歩しても、ボールは遠くへ行かないよsmiley
            選手からボールをとれるかな
            ほし組の様子を見ていたひよこ組さん・・・
            「僕ならとれるよ
            いざやってみると・・・難しかったようです
            いよいよ試合です
            「負けないぞ」と、みんなでボールを追いかけました。
            以前より、サッカーが上手になってきた子供たち。
            積極的にボールを追いかける姿が見られました。
            最後に、選手たちのリフティングを見せていただきました。
            華麗な技に驚いていました。
            地元のサッカーチームのコーチや選手と触れ合える良い機会になりました。
          • 鬼は外!

            2024年1月29日
              ひよこ組さんたちが、お面を被ってほし組さんの部屋に行きました。
              ほし組さんは、鬼にはヒイラギとイワシだと画用紙で作ったヒイラギを、保育室や自分の体など至る所に貼ったり、画用紙のイワシを焼いてあぶったりする様子が見られました。
              「鬼は外福は内
              新聞紙豆で鬼退治
              鬼が怖くて泣いてしまう子もいましたが、明日は自分たちが鬼役になると、張り切っている姿も見られました。
              豆まき集会まで、自分の心の中の鬼を考えながらも、鬼遊びを楽しみます。
            • 交通安全教室

              2024年1月26日
                交通安全教室を行いました。
                初めに、交通安全指導員さんのお話を聞きました。
                どこを歩いたらいいのかな?信号のある所では、どのように渡るのかな?等、いろいろ教えていただきました。
                ほし組の保護者の方には、チャイルドシートについて等、お話ししていただきました。
                 
                話を聞いた後は、外に出て実際に歩きました。
                横断歩道では、キリンの手でしっかりと手を上げ、渡ることを知らせます。
                西気賀幼稚園の周りには、踏切、歩道橋、信号機のある横断歩道などがあり、たくさんのことを学べます。
                今回は、道中で工事中の所もあり、工事中の道で気を付けることも指導員さんに教えていただくことができました。
                DVDを見て、交通安全について確認しました。
                最後に今日の振り返りをしました。
                指導員さんに、丁寧に交通安全について教えていただき、園に戻って来る時には、道の歩き方や横断歩道の渡り方等、とても上手になっていました。
                今回学んだことを、登降園時や園外に出掛けた際に活かしていけるといいです。
              • 氷遊び・一日入園

                2024年1月25日
                  昨日、水を入れておいた容器に、氷が張っていました。
                  容器の形に応じて丸かったり、花の形をしていたりして、様々な形の氷を見たり、触ったりして楽しみました。
                  また容器によって、氷の厚さの違いがあることを発見していました。
                  たくさんの氷を集めた後は、かき氷遊びをして楽しみましたsad
                  一日入園で来ていたお友達も一緒に遊びました。
                  食紅で色付けした水をシロップに見立てて、メロン味やレモン味などいろいろな味のかき氷ができました。
                  最後は、いろいろな色を混ぜすぎて、コーラ味になっていましたsmiley
                  一日入園では、未就園児のお友達と一緒に歌を歌ったり、踊りを踊ったり、にらめっこをしたりして遊びました。
                  未就園児のお父さん、お母さんともにらめっこwink
                  おもしろい顔にみんな大爆笑でしたsad
                  その後も、園児たちと一緒にたくさん遊ぶことができました。
                  4月からの登園、お待ちしています
                • 風花が舞ったよ

                  2024年1月24日
                    今日は朝から風花が舞い、園庭の土山に薄っすらと白く残りました。
                    朝の支度を終えると、早速園庭に出てくる子供たち
                    寒さもへっちゃらですsad
                    プランターの中を覗いてみると・・・
                    霜柱発見smiley
                    外に置いておいたタライに氷は張っているかな

                    まだ薄いですが、少し氷が張っていました。
                    貴重な氷ですwink
                    冬探しをした後は、風花の舞う中、寒さに負けず氷鬼で元気いっぱい遊びました
                     
                    明日は氷が張るかな
                    タライや砂場の器に水を入れて実験です。
                    みんな楽しみにしていますfrown