2024年

  • 今日の遊び

    2024年1月22日
      ひよこ組では、ポップコーン屋さんと、麺類のお店屋さんが開店していました。
      ポップコーンは、塩味やキャラメル味があって、注文をとってから容器に入れてくれました。
      麺類のお店屋さんでは、ラーメンを注文したところ、卵や、なると、海苔、メンマなど、いろいろな具をトッピングしてくれました
      どれも本物みたいでしたsad
      お店屋さんの他にも、乗り物や、道が長くできていました。トンネルや西気賀駅もありました
      イメージが膨らみます。
      ほし組さんは、すごろくをしていました。
      途中で1回休みになったり、歌をうたうことになったりして、みんなで楽しく遊んでいましたsad
      サイコロや、出たマス目を数えたりして、数に触れることができました。
      戸外では、凧揚げをして遊びました。
      速く走ると、凧もクルクルときれいに揚がっていました
    • 今年度最後の「よみんぐ」の日でした。
      今回は、「てぶくろ」「うずまき」「くまのコールテンくん」「みんなうんち」を読んでいただきました。
      いろいろな手遊びもしていただきました。
      様々な絵本に触れる機会となりました。
      ひよこ組さんが、カブを抜きました。
      「おおきなかぶ」のお話のように、「うんとこしょどっこいしょ」とカブを抜きました。
      収穫したカブは浅漬けにして食べました。
      カブが苦手な子も、「おいしいwink」と言って食べていました。
      ほし組さんにもおすそ分け。
      「甘くておいしいfrown」と、みんな大満足の様子でした。
      ひよこ組さんは、残ったカブをお土産にして帰りました。
      お家で、どんな風にして食べるのかな
    • 今日は寸座地区のふれあいデーでした。
      昨日に引き続き、天浜線の列車に乗って寸座まで行きました。
      まずは、自己紹介です。名前と、住んでいる地域を言ったり、おじいちゃん、おばあちゃんの名前を言ったりしました。
      「○○さんちのお孫さんかねぇ・・・」とひまわり会の方々に大歓迎していただきましたsad
      「ゆき」の歌や、「おでん体操」を披露しました。
      「かわいいね」と言っていただいて、子供たちはニッコニコですwink
      運動会の時に踊ったレクダンス「サザエさん」と、「おもちゃのチャチャチャ」を一緒に踊りました。
      最後に、「にらめっこ」をしました。
      子供たちのおもしろい顔に、ひまわり会の方々は大爆笑wink
      西気賀幼稚園の子供たちの鉄板芸です
      誰もが、嫌なことを忘れて笑顔になれます。
      自分たちが作ったプレゼントを渡しました。
      ひまわり会の方からもお土産をいただいて、大切にカバンにしまっていました。
      みなさんと、ハイタッチをしてお別れです。
      感染症が収束して、やっと今年度ふれあいデーを復活することができました。
      地域の皆さんに温かく迎え入れていただき、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

      ~おまけ~
      寸座駅には、小説「無人駅で君を待っている」の「たまるベンチ」があり、みんなで座りました。
    • 高台幼稚園のお友達と、天浜線に乗ってユリカモメを見に行きました。
      頭の上に乗ってくるユリカモメに、初めは驚いた様子の子供たちでしたが、笹すしのおじさんが、ユリカモメについて教えてくれたり、近くにユリカモメが来るようにしてくれたりして、少しずつ慣れていきました。
      待ちに待ったお昼の時間
      高台幼稚園のお友達と一緒に食べました。
      お正月遊びを一緒にやりました。
      みんなで遊ぶと楽しいね
      みんなで手遊びをしたり、楽しかったことを発表し合ったりしました。
      また、一緒に遊ぼうねsadと声を掛け合いながらお別れしました。
      同年齢の友達と遊ぶ良い機会となりました。
    • 地域にお住まいの、こま太郎さん、こま次郎さんと一緒にこまやお正月遊びをして楽しみました。
      こま太郎さん、こま次郎さんに、紐こま回しを見せていただいたり、ちょっとした体操を教えてもらったりしました。
       
      こま太郎さんにいただいた折り紙のこまをみんなで回しました。
      指先を上手に使って回します。
      自分のこまを、上手に回せるようになりました。
      こま太郎さんやこま次郎さんに見ていただいて、うれしそうな子供たちでした。
      あっという間に時間が過ぎてしまい、お別れを名残惜しんでいました。
      また来年度、こま太郎さんのバラ園や、こま次郎さんの真光寺に伺えるといいです。
      短い時間でしたが、寒い中お越しいただきありがとうございました。
      こま太郎さんにいただいた折り紙こまと、こま次郎さんにいただいた、今年の干支を含んだ素敵なイラストです。
      素敵なプレゼントをありがとうございました。
    • 今日は、ジュビロのコーチにサッカーを教えていただきました。
      3学期に入り、サッカーで遊ぶ姿が多く見られた子供たち・・・今日は、本領発揮です
      コーチの話をよく聞いて、いろいろなことにチャレンジしていきました。

      ボールを手で転がしてポールに当てたり、蹴ったり・・・
      コーチの笛の合図でボールを止めたり、座ったり・・・
      1人ずつ、ゴールに向かってシュート
      上手にみんなシュートしていました。
      最後に試合をしました。
      どの子もゴール目指して頑張っていましたsad
      コーチに、たくさん「上手だねfrown」と褒めていただいて、「またやりたい」と、みんな言っていました。
      未来のJリーガー誕生かな
      引き続きサッカーをして遊びながら、寒さを吹き飛ばしていけるといいです。
    • 予告なしの避難訓練を行いました。
      お正月に大きな地震があったこともあり、子供たちはいつも以上に真剣に行っていました。
      いざという時、自分の身は自分で守れるように、今後も避難訓練を行っていきます。
      戸外では、自分達で作った凧を、ひよこ組さんが揚げていました。
      今日は風があまり吹いていませんでしたが、一生懸命に走って凧揚げをしていました
      ほし組さんは、サッカーをして楽しみました
      ボールを追いかける姿がかっこよかったですsad
    • コマ回しをして遊びました。
      紐を巻くのは大変ですが、指先を使って丁寧に紐を巻いていきます。
      異年齢同士でコマ回しに挑戦wink
      誰のコマが一番最後まで回っているかな
      コマに色を塗りました。
      回ると、どんなふうになるのかな
      絵本ボランティアさんによる、絵本の読み聞かせがありました。
      今日の絵本は、「てぶくろ」「コップ」です。
      読み終えると、「もう1回読んで」という声が聞かれました。
      残念ながら時間がなくて、リクエストには答えられませんでしたが、また、クラスで読み聞かせをしていきたいと思います。
      子供たちは、毎回、絵本ボランティアさんによる読み聞かせを楽しみにしています。
      地域のみなさんのご協力で、いろいろな人から読み聞かせをしていただく、貴重な時間となっています。
      ありがとうございます。
    • お正月遊び

      2024年1月10日
        今日も、みんな元気よく登園
        早速お正月遊びをして楽しみました。
        ほし組さんは、糸引きコマや、だるま落とし、パズル等をして遊びました。
        友達と遊ぶと楽しさが倍増ですsmiley
        ひよこ組さんは、手回しコマ、パズルをしました。
        縄跳びも頑張っていますsad
        戸外でも、元気いっぱい、サッカーや縄跳び、鬼ごっこなどをして遊んでいます。
        また、少しずつ戸外遊びでの様子もお伝えしていきます。
        楽しみにしていてください。
      • 3学期始業式

        2024年1月9日
          今日から3学期が始まり、子供たちの元気な声が響き渡っていますsad
          どの子も笑顔で登園してきてくれてうれしいです
          子供たちの元気いっぱいの声を聞くと、私達職員も自然に笑顔になれますsad

          始業式では、冬休みに楽しかったことや頑張ったことを一人一人発表しました。
          みんな、話したいことがたくさんあったようで、一つ一つ話してくれました。
          おもちつきをしたり、除夜の鐘を鳴らしたり、初日の出を見たり、初詣をしたりとお正月ならではのことをした話や・・・
          おじいちゃんおばあちゃん・親戚の人に会ったり、お出かけをしたりした話・・・
          縄跳びや、みかんのお手伝いなど頑張った話を聞くことができました。
          素敵な冬休みを過ごした様子が伝わってきました。
          3学期は何があるかな?
          子供たちが楽しみにしている行事がたくさんあります。
          交流保育で友達に会えることを楽しみにしている子、ユリカモメを見に行くのを楽しみにしている子、遠足を楽しみにしている子など様々です。

          お正月には悲しいニュースがありましたが、3学期も健康で安全に楽しく過ごしていけるようにしていきたいです。
          本年もよろしくお願いいたします。
          ~おまけ~
          保育室はお正月仕様です