1年生の算数科の学習です。
身近にある数字を探して画像に収め、発表し合う授業をしました。
子供たちは目を輝かせながら、教室や廊下、昇降口などにある数字を探して、生き生きと発表しました。
7人の子供たちが、みんなの前で一人一人発表する機会ができるのも小規模校の良さです。
身近にある数字との関わりを大切にして生活する気持ちを今後も育てていきたいと思います。
ALTの先生と一緒に授業をしました。ALTの先生とは2学期初めての授業となります。
子供たちはALTの先生と久しぶりに会ってうれしそうでした。
3,4年生は、「色」の学習をしました。
ALTの先生が色鮮やかな画像を見せてくださいました。子供たちは何の色か英語で答えました。
その後、教室の中にある様々な色を探す学習をしました。イエロー、グリーン、ブルー、レッドなど、
子供たちは色を探して、うれしそうに指さしていました。
5,6年生は「夏休みの思い出」について学習をしました。
始めにALTの先生が、自身が体験した夏休みの出来事を紹介しました。
レクリエーションをしたり、お料理をしたりと、画像を交えて説明してくださいました。
次に、子供たちが事前に夏休みの出来事を書いたカードをALTの先生が読み上げ、だれの出来事かを当てるクイズをしました。子供たちの様々な夏休みの出来事が飛び出しました。
ALTの先生のハツラツとした声が教室に響き渡り、明るい雰囲気で学習をしていました。
<3,4年生>
<5,6年生>
2年生が算数科で三角形や四角形の学習をしました。
一人ひとりの子供に寄り添った、小規模校ならではのきめ細かな学習を進めています。
先生が一人一人の学びの進度を確認しながら授業を進めました。
子供たちは集中して問題に取り組みました。
<5,6年生 家庭科 裁縫の授業>
ミシンボランティアさんが御来校くださいました。どの子も集中して取り組みました。
今日の給食です。
「あつあげのそぼろあえ」が出ました。
厚揚げに味が染みて柔らかく煮えていました。
とってもおいしかったです。