• 読み聞かせ

    2025年9月17日
      9月17日、今朝は読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。子供たちは、月1回行われる読み聞かせを毎回楽しみにしています。今日もボランティアによる読み聞かせに夢中になって聞き入っていました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
      今日の給食です。
      「さばのしおやき」が出ました。
      焼き加減がよく、身が柔らかくて味わい深かったです。
      骨があるので、給食室で注意書きの表示もしました。
      骨に気を付けておいしくいただきました。
    • 9月30日(火)に、4・5・6年生による和船で「細江湖一周」があります。その直前練習のため6年生も久しぶりに和船活動に参加をしました。今日の水位は大変低かったため、和船ボランティアの皆さんが必死に離岸をするサポートをして下さいました。おかげで直前練習に出発することができました。また、角立て漁についても地元の漁師さんから湖面で話を聞かせていただくことができました。様々な地域の皆さんのおかげで和船活動ができていることに感謝しています。いつもありがとうございます。本番に向けて、子供たちも目標を立ててがんばる決意をしました。
      今日の給食です。
      「ぶたどん」が出ました。
      豚丼は御飯に味が染みて、豚肉が柔らかくておいしかったです。
      給食員さんが、今月も心温まるすてきな掲示物を作ってくれました。
      メニューのことをよく知ることができてうれしいです。
    • 今日は、低学年、中学年を対象にスクールカウンセラーよりストレスマネジメント教室が開かれました。
      体や心に表れる不調に対して、どうやって対応していくかを学びました。

      「心と体はつながっていて、心のモヤモヤが体に表れること」「体を思い切り動かすと、ストレスも少しは楽になること」を知りました。また、ストレスに対処する動き(コーピング)を教わりました。少しでも不安を感じたり、イライラしたりしたら、自分でゆっくりリラックスしたり、周りの人に相談したりして、上手に対処していきたいですね。
    • 1年生の算数科の学習です。
      身近にある数字を探して画像に収め、発表し合う授業をしました。
      子供たちは目を輝かせながら、教室や廊下、昇降口などにある数字を探して、生き生きと発表しました。
      7人の子供たちが、みんなの前で一人一人発表する機会ができるのも小規模校の良さです。
      身近にある数字との関わりを大切にして生活する気持ちを今後も育てていきたいと思います。
      ALTの先生と一緒に授業をしました。ALTの先生とは2学期初めての授業となります。
      子供たちはALTの先生と久しぶりに会ってうれしそうでした。
      3,4年生は、「色」の学習をしました。
      ALTの先生が色鮮やかな画像を見せてくださいました。子供たちは何の色か英語で答えました。
      その後、教室の中にある様々な色を探す学習をしました。イエロー、グリーン、ブルー、レッドなど、
      子供たちは色を探して、うれしそうに指さしていました。
      5,6年生は「夏休みの思い出」について学習をしました。
      始めにALTの先生が、自身が体験した夏休みの出来事を紹介しました。
      レクリエーションをしたり、お料理をしたりと、画像を交えて説明してくださいました。
      次に、子供たちが事前に夏休みの出来事を書いたカードをALTの先生が読み上げ、だれの出来事かを当てるクイズをしました。子供たちの様々な夏休みの出来事が飛び出しました。
      ALTの先生のハツラツとした声が教室に響き渡り、明るい雰囲気で学習をしていました。
      <3,4年生>
      <5,6年生>
      2年生が算数科で三角形や四角形の学習をしました。
      一人ひとりの子供に寄り添った、小規模校ならではのきめ細かな学習を進めています。
      先生が一人一人の学びの進度を確認しながら授業を進めました。
      子供たちは集中して問題に取り組みました。
      <5,6年生 家庭科 裁縫の授業>
      ミシンボランティアさんが御来校くださいました。どの子も集中して取り組みました。
      今日の給食です。
      「あつあげのそぼろあえ」が出ました。
      厚揚げに味が染みて柔らかく煮えていました。
      とってもおいしかったです。
    • 和船活動再開!

      2025年9月10日
        9/9(火)、4・5年生による和船活動が、約2か月ぶりに再開しました。
        久しぶりでしたが、子供たちはスムーズに操作することができました。
        ボランティアさんからは「櫓(ろ)を操作する時は、自分が進みたい方向を見て。時々左右・後ろも見るくらい。」と教わりました。
        櫓(ろ)の操作は、難しいですね。でも、自分の思うように操作できると、面白いですね!

        細江湖一周まで、練習はあと2回。頑張ろう!
        今日の給食です。
        なすのグラタンが出ました。
        チーズの香ばしさがとても良かったです。
        おいしかったです。
      • 今朝の校庭の熱中度指数計はWBGTは29.1℃、気温は30℃でした。
        毎日厳しい暑さの中ですが暑さ対策を工夫しながら子供たちは過ごしています。
        スポフェスへむけての準備も始まっています。子供たち1人1人が目標に向かって気持ちをあたためています。
        今日も暑さに負けないためのおいしくて栄養いっぱいの給食をいただきました。
      • 生活科の時間に、明日行われる前期の生活・総合発表会に向けて、スライドの最終確認と発表練習を行いました。今回は、発表者に対してどんな質問をしたらよいかについても事前に話し合い、質疑応答の練習もしました。相手の発表をしっかり聞いて効果的な質問をしたり詳しく感想を伝えたりする力も高めていきたいと思います。明日の発表会では3年生も一緒に行うので、1・2年生はとても楽しみにしていました。前期の学習の成果を発表し、後期の学習につなげていきたいと思います。
        今日の給食です。
        今日は中華料理でした。
        麻婆豆腐の辛みがほどよく、子供たちはうれしそうに食べていました。
        とてもおいしかったです。
      • 授業の様子

        2025年9月5日
           今日は台風15号の影響で、午前中は大雨となりました。その中でも子供たちは、落ち着いて授業に取り組むことができました。午後には雨が上がり、職員が付き添いながら安全に下校することができました。
          今日の給食です。
          ソフト麺、みそソースが出ました。
          赤みそを使ったミートソースがソフト麺によくあいました。
          子供たちも、もりもり食べました。
          とてもおいしかったです。
        • 9月4日

          2025年9月4日
            3・4年生の外国語活動の様子です。数を当てる英語のゲームをやりました。
            お気に入りの英語の歌があります。
            英語で数字をなんというのか、歌いながら身に付けていきます。
            にしきがっ子ミーティングで「スポーツフェスティバルスローガン」について話し合いました。
            今日の給食です。
            「さんまのかばやき」が出ました。
            甘辛のたれで上手に焼き上げていただきました。
            御飯と一緒に食べると、とてもおいしかったです。
          • 暑い日が続きます

            2025年9月3日
              今日の給食です。
              ハンバーグの野菜ソースがけが出ました。
              セロリなど、野菜を刻んで入れたソースが絶品でした。
              大変おいしかったです。
              <トピック>2学期始めの委員会活動

               先日、2学期1回目の委員会活動がありました。
              それぞれの委員会で、学校をよりよくしようと工夫を凝らした活動や話し合いを行いました。
              たくさんの行事がある2学期が、より一層楽しくなる予感がしています。とってもよく頑張りました