• 4年生が社会科の学習で、静岡県の交通の様子について調べる学習を行いました。
    社会科ノートに示された道路や鉄道などについて調べました。調べる際は、実際にインターネットによるマップ、画像を見て様子を確認しました。「ここに行ったことがあるよ。」「西気賀小の様子も出ているよ。」と、子供たちは自分の体験を織り交ぜながら意見を発表しました。もうすぐゴールデンウィークで4連休を迎えます。社会科で学んだことを体験と結び付けていくことができるようにしていきたいと思います。
    1年生と4年生が耳鼻科検診を行いました。お医者さんに鼻や耳、口の中の様子を診ていただきました。診ていただくときは、礼儀正しく「お願いします」「ありがとうございました」などの挨拶をすることができました。マナーよく受診ができて立派でした。
    今日の給食です。
  • 3年生が、国語科の学習で国語辞典を使った調べ学習をしました。
    教科書に載っている例文中の「出す」「とく」「とる」「あげる」は、どのような意味で使われているか国語辞典で調べました。「差し出す」「問題をとく」「手にもつ」「あげる」など、それぞれの言葉がもつ様々な意味の中から例文にふさわしいものを選びました。また、文章中に誤りのある使い方をした漢字を見つけて、正しい漢字を調べる学習をしました。
    今後も、言葉のもつ意味を考える習慣を大切にしていきたいと思います。
    1年生が算数科の学習でブロックを使った学習を行いました。
    先生が出題した数字を見て、その数字が表す個数分だけ自分の手元にあるブロックを机の上に並べました。
    ゲーム形式で行いました。先生から出題される数字を見る前に、子供たちは全員、姿勢よく待ち、出題されたと同時に素早くブロックを並べました。
    こんなブロックの出し方もあるよと言って入れ物からブロックをスライドさせて個数分を出すアイデアを考える子もいました。
    どの子も、数字とブロックの個数を関連付けて活動することができました。
    本日の給食です。
  • 本日、参観会、PTA会長様の挨拶と総会の決議報告、学校説明会、避難訓練、引き渡し訓練を行いました。
    参観会では、各クラスの授業を保護者の皆様に観ていただきました。子供たちは、保護者の方が来校されるととてもうれしそうな表情を浮かべていました。どのクラスも立派に学習することができました。
    避難訓練は、地震発生を想定して実施しました。おさない、話さない、しゃべらない、戻らないといった合言葉のもと、子供たちは真剣な表情で訓練に参加しました。その後、引き渡し訓練を行いました。体育館で、保護者の方に無事引き渡しができました。
    今後も、地震発生に備えて訓練を重ね、安全対策を徹底していきたいと思います。
  • 5,6年生の子供たちが、5月初めに実施する仲良し地域探検について計画を立てました。
    岩根公園、姫岩、赤砂利稲荷など、様々な素敵な探検スポットがあります。
    1年生から6年生の縦割りグループで実施するため、1年生の歩く速さや体力も考え、
    無理なく楽しめるように計画を考えました。今後、さらに計画を練っていきます。
    全校のみんなが楽しめる活動にしていきたいです。
    今日の給食です。
  • ALTの先生 来校

    2025年4月24日
      ALTの先生が来校しました。本年度2回目です。
      3,4年生は外国語活動で、様々な国の挨拶にふれる学習を行いました。韓国、インド、ドイツなど、様々な国の挨拶を覚えました。ゲームをする中で、様々な国の挨拶を楽しく練習しました。
      5、6年生の外国語科の学習では、「得意なことを聞いたり伝えたりする」学習を行いました。What are you good at ?といった質問の仕方、I'm good at ~ と答える練習をしました。
      1,2年生は、図画工作科の学習の中で、ALTの先生と一緒に活動に取り組みました。粘土を缶詰のような形にしたり、それを細かくちぎって並べるなど、粘土を使った学習に慣れるようにしました。
      子供たちは、ALTの先生と言葉を交わし、外国語に親しんでいました。
      今日の給食です。
    • 学級目標を胸に

      2025年4月23日
        昨日、5,6年生が学級目標のデザインやロゴについて話し合いをしました。
        学級便りのタイトルとして、一人一人の色を安心して出せる教室にという思いがこもっています。
        ひとりひとりの違いを認め合い、助け合える、そんな高学年らしい素敵なタイトルです。
        話し合いでは、色合いや学級ロゴのデザインについて、意見を出し合いました。
        子供たち一人一人のカラーと結束が、今後楽しみです。
        先週、三ヶ日青年の家の所員の方々が御来校くださいました。
        和船等の計画について打ち合わせをしたあと、和船用の船を本校の桟橋に用意してくださいました。
        船が桟橋で輝いて見えました。今年度の活動も楽しみですね。
        学校のカヌーを使う日も楽しみです。
        本日の給食です。
      • 学校探検

        2025年4月22日
          1,2年生が学校探検をしました。2年生は1年生のお兄さん、お姉さんとして、先頭に立って案内をしました。上手に声をかけて、1年生の見学をサポートしていました。1年生もだんだん学校のことが分かってきますね。校長室の見学も上手にできました。
          今日の給食です。入学・進級祝い給食です。
          子供たちもとてもうれしそうにパクパクと食べていました。
          高学年の子供たちが、給食室へ食器等返却の際、大変さわやかな挨拶をしていました。昼休みのドッジボールも元気いっぱいです。
        • 1学期が始まって3週間目となりました。
          朝の子供たちの授業風景です。国語や社会の授業などを行いました。
          教科書の文章を音読したり、新しく学習する漢字の練習をしたりと、大変静かな雰囲気の中で1週間の学習をスタートすることができました。
          担当の先生方が、一人一人の学習の状況を見て、丁寧に言葉かけをしたり励ましたりしています。
           
          1年生が給食の支度を上手に行っていました。だいぶ慣れてきました。
          衛生チェック、配膳など、てきぱきと行うことができました。
          本日の給食です。
        • 1年生を迎える会と縦割り班発足会を行いました。
          音楽にのせて、1年生が明るい笑顔で入場しました。
          始めに、2年生が学校の中を探検するときの地図をプレゼントしました。1年生一人一人に笑顔で手渡しをしたので、お互いにうれしそうでした。これからの校内の探検が楽しみです。
          3,4年生から学校生活についてのクイズを出しました。劇を交えて行ったので、1年生の子供たちは楽しく考えて答えることができました。
          5,6年生は会全体の企画や進行、ゲームの説明などをしました。さすがは高学年の子供たちです。てきぱきと行動することができました。「きこりとりす」のゲームをする中で、1年生と2~6年生が自己紹介をし、親睦を深めることができました。
          最後に、1年生からお礼の挨拶をしました。一人一人上手に発表することができました。
          その後、縦割り班の発足会を行いました。早速、昼休みに縦割り班で遊びを楽しみました。
          これから学年を越えた交流が楽しみです。
        • 3年生が算数科の学習で、タブレットを活用しながらかけ算の学習をしました。
          1つの式について、かけられる数やかける数を分けて2つの式にしても、2つの答えを合わせれば答えが同じであることを学習しました。(例 7×6→2×6と5×6)
          みんなで学習のまとめをした後、学びを生かして練習問題を解くことができました。

          1,2年生が音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカを使った学習をしました。
          鍵盤ハーモニカの用意の仕方、ドレミファソの鍵盤への指の置き方など学習をしました。
          先生が鳴らすメトロノームの音に合わせながら、上手にドレミファソを演奏することができました。