• 授業・活動の様子

    2025年1月22日
      1・2年生が真剣な眼差しでタブレットと向き合っていました。生活科の発表資料を作っているようです。1年生もスライドで発表するようです。楽しみですね。
      6年生の理科の時間にはプログラミング学習に取り組んでいました。スイッチやセンサーを制御して音を鳴らしたりライトを点けたりするためのプログラムを作っていました。子供たちは覚えるのが速いです。
      昼活動ではきらっとカードを書いていました。3・4年のほめほめウイークのため、3・4年生宛にたくさんのカードが届きました。
    • 1/21(火)4・5・6年生が、三ケ日青年の家で和船の船底作業を行いました。
      6月~10月の間、乗っていた和船をきれいにします。
      和船の中をブラシでこすって汚れを落としたり、船底に着いたフジツボを落としたりしました。
      作業のコツを覚えると、「きれいに取れると、気持ちいい。」という声も上がりました。
      「どうして、フジツボが着くのかな。」という疑問も生まれました。

      2回目は、船底にペンキを塗ります。
    • 1年生が生活科で昔の遊びを学習しています。今日はコマの達人「こまじろうさん」に来ていただき、回し方を教えてもらいました。初めての1年生は紐をコマに巻き付けるのに苦労していました。巻けるようになると今度は投げ方でまた一苦労。でも、回った時の嬉しさは格別ですね。上手に回せる2年生は下敷きの上で回したり、手のひらに乗せたりといろいろな技に挑戦していました。しばらくの間、子供たちのブームになりそうです。
    • 1/17(金)、5・6年生の家庭科では、「学んだことをいかして」実習を行いました。
      6年生は、「ゆでる」「いためる」調理として、ジャーマンポテトと目玉焼きを作りました。
      5年生は、椅子カバーに「手縫い」で飾り付けをして、椅子カバーを完成させました。
      みんな、手際よくスムーズに作ることができました。これから、家でもできそうですね。
    • チャレンジ集会

      2025年1月16日
        昼活動で「チャレンジ集会」を行いました。たくさんの参加があり、短縄跳びや長縄跳び、一輪車やリフティング等の得意技や、お笑いなんていうのもありました。ひとつひとつの発表に「おおーっ」と声をあげたり、応援したり、笑ったりとたくさんの反応がありました。楽しんでもらいたいと思う人と、楽しみながら盛り上げる人とがいて、とてもいい集会になりましたね。出演した人は勇気を出して頑張りました。応援したり拍手をしたりした人も大事な参加者でしたね。
        今日からしばらくの間、給食の牛乳が変わりました。子供たちの反応が気になりましたが、味の違いを感じた子もいたようですが、ほとんどの子が今までと変わらずおいしそうに飲んでいました。
      • 授業の様子

        2025年1月15日
          ボランティアさんの読み聞かせから一日が始まりました。どの学年も落ち着いた生活をすることができましたね。
          1年生は国語の授業で図書室の先生から読み聞かせと本の紹介をしてもらいました。感想も頑張って書いていましたね。
          6年生は理科の授業で電気の働きを実験していました。手回し発電機でぐるぐると発電していました。
          5年生は外国語の授業で道案内の仕方を勉強していました。3人から上手に道案内をしてもらいました。
        • 挑戦中

          2025年1月14日
            3,4年生が背中合わせに授業をしていました。久しぶりの複式スタイルですね。今日はお休みの先生が何人かいて、授業を変更していたようです。
            1,2年生の教室では、1年生がタブレットのローマ字入力に挑戦していました。いよいよですね。自分の名前がローマ字で打ててうれしそうにしていましたが、作っていたのは「1年生になってできるようになったこと」。4月からの9か月でたくさんのことができるようになっていましたね。2年生はもう両手でパチパチと打てています。来年こんな風になれるといいね。
          • 授業・活動の様子

            2025年1月10日
              今日はとても寒い1日でした。北風に乗って運動場に雪が舞っていましたね。お休みする子も増えていて、いつにも増して少人数の授業になっている教室もありました。
              6年生は先生方に卒業文集のメッセージをお願いに来ていました。いよいよ卒業を意識し始める時期ですね。
              5年生も来年入学する新1年生の椅子のカバーを仕上げていました。伝統を守っていますね。
              1,2年生は図工で版画の仕上げをしていました。かわいい作品ができましたね。
              3連休で疲れをとって火曜日に元気に登校してくださいね。
            • 授業の様子

              2025年1月9日
                新学期が始まって3日目、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。
                4,5,6年生はそれぞれに国語や算数の授業をしていました。冬休みからの切り替えができているように感じます。
                1,2年生は生活科で昔の遊びを体験していました。1年生にとっては初めての遊びもありましたが、2年生に教わりながら楽しく活動していました。
                3,4年生の図工の時間には、段ボール箱を使って作りたいものを考えていました。箱の開き方や引き出しの仕組みなど、よく考えているようでした。

                寒く乾燥した日が続き、校内でも感染症が流行り始めています。基本的な感染対策をしっかりと行っていきましょう。
              • 「細江町献上みかん及びネーブル審査会」に、5,6年生が参加してきました。
                現在の天皇陛下が静養のため西気賀におみえになり、そのご縁でみかんとネーブルを献上するようになりました。西気賀小の6年生がその審査員として審査会に毎年参加しています。
                子供たちはひとつひとつ味を確かめながら、みかん26品、ネーブル8品の審査をしていきました。応援の5年生もおいしくいただきました。今年は天候や害虫の被害があり、みかんづくりに大変ご苦労されたようですが、どれもおいしいみかんばかりでした。最後には審査員として参加されていた浜名区長さん、アナウンサーの内山さん、姫様道中のお姫様と一緒に記念撮影もさせていただきました。