3年生が、国語科の学習で国語辞典を使った調べ学習をしました。
教科書に載っている例文中の「出す」「とく」「とる」「あげる」は、どのような意味で使われているか国語辞典で調べました。「差し出す」「問題をとく」「手にもつ」「あげる」など、それぞれの言葉がもつ様々な意味の中から例文にふさわしいものを選びました。また、文章中に誤りのある使い方をした漢字を見つけて、正しい漢字を調べる学習をしました。
今後も、言葉のもつ意味を考える習慣を大切にしていきたいと思います。
1年生が算数科の学習でブロックを使った学習を行いました。
先生が出題した数字を見て、その数字が表す個数分だけ自分の手元にあるブロックを机の上に並べました。
ゲーム形式で行いました。先生から出題される数字を見る前に、子供たちは全員、姿勢よく待ち、出題されたと同時に素早くブロックを並べました。
こんなブロックの出し方もあるよと言って入れ物からブロックをスライドさせて個数分を出すアイデアを考える子もいました。
どの子も、数字とブロックの個数を関連付けて活動することができました。
本日の給食です。