• 4,5年生が、浜松市の環境現状講座を受講しました。
    浜松市役所環境保全課の方が御来校くださり、お話をしてくだいました。また、和船ボランティアの皆様も御来校くださり、一緒にお話を聴いてくださいました。
    天竜川水系、馬込川水系、都田川水系といった浜松市の河川の様子、川や海の水質などのお話をしていただきました。
    環境保全課の方が、本校の桟橋付近で水を採取し、その水質についてスポーツ飲料の水質と比較しながら説明してくださいました。
    ひと昔に比べて、浜名湖の水質がよくなっていることに触れ、今後も水質をよくするために食料や飲料水を川や海に捨てず、農業の肥料も適量を使うなど、水を汚さない行動をすることが大切であることを教えてくださいました。
    和船活動でも、透明度を測っています。今月も和船活動を行いますが、今回の講座は子供たちにとって浜名湖の水質についての学習を深める良いきっかけとなりました。今後も、子供たちが浜名湖に係る学習を深めていくことができるようにしていきたいと思います。
    今日の給食です。
    今日はカレーライスが出ました。
    ジャガイモがホコホコしていて、調度よい辛さでおいしかったです。
    子供たちはみんなうれしそうに食べていました。
  • 今日から給食がスタート!通常の学校生活のリズムが再開しました。

    夏休みの間に、心も体も大きく成長した子供たち。
    9/1(月)、全学年が体格測定を行いました。早速、机や椅子の高さ調整も行ったクラスがありました。

    暑い日になったので、昼休みは室内で過ごしました。
    竜宮館は大人気。情報委員会主催のスタンプラリーを達成した子は、バッグをもらってうれしそう。
    教室では、タブレットに夢中。それぞれ、タイピングやドリルなど、好きなことをして楽しそう。
    今日の給食です。
    今日は中華料理でした。
    卵のスープは、やさしい味で夏バテの体にとても良かったです。
    どれも大変おいしかったです。
  • 2学期スタート!

    2025年8月29日
      朝、どの教室も担任の先生からのメッセージで、久しぶりに登校した児童を出迎えました。
      始業式では、校長先生の話(楽器の紹介も)、代表児童の言葉、校歌斉唱が行われました。
      終了後、夏休みに審査会が行われたコンクールの表彰をしました。
      元気な児童の顔・声が、西気賀小学校に戻り、2学期がスタートしました!
    • 田んぼの様子

      2025年8月28日
        本日、夏休み最終日となりました。明日から2学期がスタートします。
        学校では、2学期のスタートに向けて準備を進めています。
        子供たちは、きっと素敵な夏休みを過ごしてきたことでしょう。
        明日、子供たちからどんな思い出が飛び出すか楽しみです。

        6月に田植え体験をしました。その後、ボランティアの皆様の御支援により、
        苗がすくすく成長しています。とても鮮やかな緑色でとてもきれいでした。
        もち米の収穫は10月に予定しています。待ち遠しいですね。
         
      • ウナギ用の水槽設置

        2025年8月27日
          1学期に学校の桟橋にて教育用としてつかまえたウナギを鑑賞する水槽を用意しました。
          理科室に予備の水槽があり、夏休み中に様々な先生のお力を結集して用意できました。
          ウナギは、始めは泳ぐことが多かったですが、だんだん砂利の中に隠れて過ごすことが多くなりました。
          2学期も、子供たちが楽しく観察できるといいです。
        • 夏休み学習会

          2025年8月26日
            西気賀の子どもを育てる会の皆さんが、夏休み2回目の学習会を開いてくださいました。
            前半は、夏休みの宿題やプリントなどの学習に取り組みました。
            「もう夏休みの宿題は全部終わっているよ」とうれしそうに話をしてくれる子がいました。
            ワークブックやプリントに取り組む姿は真剣そのもの。漢字の問題の答えをスラスラと書いたり、算数の文章問題をよく読んでじっくりと解いたりしていました。
            後半は、アイロンビーズを使って素敵な作品を作りました。
            アイロンビーズの細かなパーツの中から好きな色を選んで、紙の上に並べていきました。
            アサガオやアジサイなどのような色鮮やかな作品に仕上げている子もいました。
            アイロンで仕上げて完成したときの表情がとても良かったです。
            夏休みのすてきな思い出の一つとなりました。
            地域の皆様、保護者の皆様が大勢お手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
          • かがやきテラス

            2025年8月25日
              浜名湖サービスエリアの「かがやきテラス」に子供たちの作品を掲示しました。
              子供たちの平面作品や立体作品を写真に撮り、ロール紙に印刷して掲示をしました。
              西気賀幼稚園、尾奈幼稚園、尾奈小学校の作品と一緒に掲示をしました。
              少しでも多くの方に子供たちのがんばりを認めていただけるとうれしいです。
               
            • 学校閉庁日

              2025年8月8日
                明日からしばらく学校閉庁日となります。
                ブログをいつも見て応援してくださっている皆様、ありがとうございます。
                子供たちが楽しい夏休みを過ごしていることでしょう。
                再会が楽しみです。

                本校の周辺の様子を観察するために、赤砂利稲荷まで登ってみました。
                学校から赤砂利稲荷まで、大人の足で15分。子供たちの足だと20分ぐらいかかります。
                見晴らしがよく、本校の周りがよく見渡せました。とても良い景色で大満足でした。
              • 1学期の思い出

                2025年8月7日
                  本校では、職員が浜松市教育研究会の研修を始め、2学期への準備など取り組んでいます。
                  今日は、久しぶりに雨が降りました。
                  桟橋の仕掛けには、ウナギがかかりました。ハゼと一緒に子供たちが鑑賞する水槽に入れました。
                  かわいい赤ちゃんウナギでした。

                  <1学期の思い出>
                  6年生  :カヌー体験
                        学校で所有しているカヌーを使って体験活動をしました。ボランティアの方の御指導により、
                        みんな上手に漕ぐことができました。潮風が気持ち良かったです。
                  4,5年生:かわな野外活動センターにて、フォトロゲイニング
                        4,5年生合同でチェックポイント目指して歩きました。
                        チェックポイントでは、指定された写真を撮り、後で、みんなで鑑賞しました。
                • 1学期の思い出

                  2025年8月6日
                    1学期に様々な先生方が子供たちの様子を撮影しました。
                    今日、整理した画像の中から紹介です。
                    子供たちの笑顔がすてきです。

                    <1学期の思い出>
                    2年生:野菜の苗植え
                    3年生:学区探検へ 赤砂利稲荷、小引佐など