2025年

  • 6年生との会食

    2025年3月7日
      卒業を控えた6年生たちと校長室で会食しました。さいころトークが楽しかったですね。爆弾発言は飛び出しませんでしたが、普段話さないようなことをたくさん話しながら食べることができました。楽しかったですね。
      5,6年生の家庭科でお世話になった学校をきれいにする活動をしていました。体育器具庫の中身を全て出し、床をきれいに掃いてくれていました。図工室では流し台をたわしでゴシゴシする5年生。
      同じ時間に、竜宮館では3,4年生がひな人形を片付けてくれていました。みなさん、ありがとう!
      1,2年生は年度末恒例の作品持ち帰り用袋にお絵かきです。一人で黙々とする子、友達と仲良くやる子、思い思いに大好きなものを描いていました。
      子供たちの下校に付き添った帰りに金龍寺に寄りました。真っ青な空と黄色とピンクのコントラスト、遠くに見える細江湖がとてもきれいでした。今が見頃ですね。
    • 最後の全校遊び

      2025年3月6日
        浜名湖サービスエリアの作品展示パート2を行います。
        3月12日(水)から4月16日(水)まで展示しますので、春休みにぜひ見に行ってください。
        全校遊びがありました。担当した4年生の子たちは、先生にアドバイスされる前に、計画・分担・連絡・依頼などを自分たちで行ったようです。この1年間で、企画・運営力がずいぶんと育っていますね。遊びは2種類行い、「○○さん見つけ、ポコペン」という掛け声がかわいい「(缶じゃなく)ボール蹴り」と、西気賀定番の「逃走中」でした。みんなで走り回って楽しかったですね。
        こちらは「逃走中」。またもや先生ハンターの負けでした。
      • 思いが伝わるとき

        2025年3月5日
          6年生を送る会の当日を迎えました。
          4,5年生が企画・運営し、各学年で心のこもったクイズやダンス、スライドショーなどの出番があり、「楽しくありがとうの気持ちを伝えたい」というめあての通りの温かな集会になりました。時間をかけて準備をしてきた4,5年生のみなさん、よく頑張りましたね。昼の放送では、6年生の二人から心を込めたお礼のメッセージがあり、昼休みの全校遊びへとつながっていきました。
          そんな様子を見て、2月の会礼でお話しした、宮沢章二さんの「行為の意味」という詩を思い出しました。

           <胸の中の思いは見えない>
           <けれど思いやりはだれにでも見える>
           <それは人に対する積極的な行為だから>

          まさに、みんなの行動によって心や思いが相手に伝わっているように感じました。
           
        • 明日の準備

          2025年3月4日
            今日の昼活動は、「準備」でした。
            体育館に集まって、当日をイメージしながら、楽しそうに協力して準備しました。
            明日の本番に向けて、5年生から一言。
          • 3月がスタート!

            2025年3月3日
              もう3月になりました。今の学年も残りわずか…まとめの時期ですね。
              低学年の体育では、「キックベースボール」のルールを確認し、お試しゲームをしました。
              攻めにも守りにも、コツがありそうですね。次回は、運動場でやりましょう!
              今日の給食は「ひなまつり」メニューでした。
            • 見えるかな

              2025年2月28日
                1,2,3年生が体育でキックベースの練習をしていました。転がってきたボールをタイミングよく蹴り、走って塁まで行く動きの練習ですね。ルールを理解してゲームを楽しむまではもう少しかかりそうですが、まずは蹴るところができるようにならないといけないですね。
                別の時間には1,2年生がタブレットをもって校内をうろうろしていました。何かを探して写真を撮っているようです。様子を見ていると、顔に見えるところを見つけているようです。普段見慣れているところも、見方を変えると面白い発見がありますね。しばらく一緒に回りながら写真を撮ってみました。顔に見えるかな。
              • ティーボール

                2025年2月27日
                  日差しが暖かくなってきましたね。4,5,6年生が青空のもとで体育の学習「ティーボール」をしていました。小学校の教材として、野球のルールを簡単にしたものです。ティーの上に置かれたボールを打ち、塁まで走る。捕ったボールはランナーより先に近くの塁に届ける。走った塁の分だけ点が入る。全員打ったら攻守交替・・・といった感じです。どの子も思いっきり打ち、走り、投げて、楽しくプレーしていました。
                • 伝わるといいな

                  2025年2月26日
                    1,2年生が6年生を送る会の準備をしていました。役割を決めたり、どんなデザインがいいか話し合ったりして思いのこもった作品ができましたね。なぜか多くの作品にポケモンが描かれています。答えは当日分かります。お楽しみに!
                    今日の給食メインはコーントーストでした。マヨネーズとチーズ、コーンがトッピングされたトーストは大人気で、おかわりをした子も多かったようです。おいしかったですね。
                  • 青空に向かって

                    2025年2月25日
                      4,5年生が楽しそうに相談をしていました。なるほど、極秘プロジェクトだそうです。応援していますよ。いい集会にしてくださいね。
                      6年生は、運動場で青空に向かって声を張り上げていました。青春だな…と思って見に行くと、卒業式の言葉を練習していました。ずいぶん声が出るようになりましたね。すごいです。
                    • チャレンジデー

                      2025年2月21日
                        新1年生を対象とした「チャレンジ1年生パートⅡ」を行いました。前回のチャレンジ1年生は学校探検を中心に現1,2年生との活動でしたが、今日は新1年生だけで行う授業の体験です。1日の流れの確認、始業のあいさつの仕方や鉛筆の持ち方などの学習や、プリントを使ったなぞり書きを行いました。みんな1時間しっかりと座って参加できましたね。先生からの問いかけにもしっかり反応できてすばらしい! 来年が楽しみになってきましたよ。
                        全校音楽の学習で、卒業式に歌う「大切なもの」の練習を行いました。前回よりも低音パートの音程がしっかりとしてきて合唱になってきました。とてもいい歌ですね。みんなで素敵な卒業式にしましょう。
                        昼活動は「チャレンジ運動」でした。西気賀伝統のサーキットです。
                        40m走、雲梯、一本橋、肋木、鉄棒、登り棒を音楽に合わせて繰り返し行います。なかなかハードなチャレンジ運動です。続けると力が付きそうですね。できなくても大丈夫、挑戦することが大切です。