2025年7月

  • 読み聞かせボランティアの方がいらっしゃって、朝の読み聞かせをしてくださいました。
    読み聞かせの皆様が、上手にお話を読んでくださり、子供たちがお話の世界に引き込まれていくのがよく分かります。
    心温まる読み聞かせをしていただいてありがたいです。
    あと3週間ほどで夏休みを迎えます。この夏の間にどんな本と出合うか楽しみです。
    学校の桟橋の仕掛けに今日もたくさんの湖の生き物がかかっていました。
    特に多いのはエビですが、今日はウナギやボラの赤ちゃんも採れました。
    昇降口に集まった子供たちが、生き物を触って楽しそうでした。
    「ウナギがぬるぬるしている。」「エビがかわいいね。」と口々に話をしていました。
    湖に隣接する本校ならではの体験ができる一場面でした。
    6年生が総合的な学習の時間で、「西気賀の伝統と文化」をテーマにして、様々な地元の方へインタービューをしています。
    7月1日(水)は、工房の「Ten-To」の方をお招きしてお話を伺いました。
    地元で木工アーティストをされており、素敵な立体作品や家具を作っていらっしゃいます。
    作品を見せていただきながら、この仕事を始めたきっかけや、工房の名前の由来など、工房で働く魅力をたくさん教えていただきました。ちなみに、キャンプから「Ten-To」というお名前をつけられたそうです。
    作品を制作する工程を説明してくださる中で、木を削ることでアイディアを思いついていくというアーティストの方ならではの感性豊かな発想を学ぶことができました。
    7月2日(木)は豊田農園の方をお招きしてお話を伺いました。
    みかん農園を開くために、山を開墾し、植樹をした様子について教えていただきました。また、自分が昔仕事をして得た力を農園の仕事に生かすこと、新しくマーケティングの勉強をしたことなど、農園をよりよくするために力を尽くされたことを教えてくださいました。最後に、みかんの箱のデザインについてふれ、お茶の間に届いて様々な人の手にとっていただきたいこと、人を感動させるものをつくりたいという思いを教えていただきました。
    どちらの方からも、地元を大切にしながら活躍されている様子を伺い、子供たちが地元のことや今後の将来を考える良い機会となりました。
    今日の給食です。
    ジュリエンヌスープが出ました。
    「ジュリエンヌ」とはフランス語で、「マッチ棒より細い糸状のもの」という意味で、日本語で言うと千切りだそうです。
    キャベツや玉ねぎなどの野菜を千切りにして煮込みました。
    野菜が食べやすくて、優しい味付けでおいしかったです。
  • 4,5年生が、1時間目の時間に和船活動に取り組みました。
    今日は、伊目小学校方面へ漕いでいくとともに、水深や水質を調べる学習をしました。
    和船ボランティアの皆様からお話をいただき、櫂や櫓をこぐコツについて説明をしてくださいました。
    三ヶ日青年の家の皆様も救助艇で駆け付けてくださり、私達の活動を見守ってくださいました。
    今日の細江湖は波が穏やかで、子供たちの上達もあってスイスイと漕いでいくことができました。
    4年生の子供たちも活動に慣れてきており、櫂や櫓の扱いも上手になってきました。和船ボランティアの皆様も、櫂や櫓の扱い方について大変丁寧に教えてくださっているので安心して取り組めます。
    遠くを見渡すと調度1,2年生が下村児童公園へ向かって歩いているのが見えました。1,2年生の子供たちが「おうい、がんばれ」と大きな声で応援してくれました。
    細江湖の中央付近まで来たところで、水質検査を始めました。透明の管の中に水を入れ、どのぐらいの深さまで見ることができるか検査してみました。また、ロープに重りをつけ、湖に沈めて水深を測ってみました。約5.5mの深さがあることが分かりました。この辺りには、昔、バスを何台か沈めて漁礁にしていることを和船ボランティアの方から教えていただきました。
    子供たちが櫂を水面に入れたり救命ボートのエンジンをかけたりすると、周囲のボラらしき魚が驚いて、ピョンピョンと跳ねていました。子供たちは「魚が跳ねている」と言って楽しそうな笑みを浮かべていました。
    今日は、細江地区民生児童委員協議会の皆様にも活動の様子をご覧いただきました。子供たちが学校の桟橋に戻ってくる頃、「がんばれ。そうれ。」と温かい応援をいただきました。とてもうれしかったです。
    1学期の和船活動も残すところあと1回となりました。9月の活動へと弾みをつけていきたいと思います。
     
    4,5年生の和船活動に続けて、今度は6年生がカヌー体験を行いました。
    カヌーについて教えてくださるボランティアの方をお招きして、パドルの使い方、船体の扱い方など教えてくださいました。
    学校で所有しているカヌーを桟橋までもっていきました。乗船するのにみんな緊張しましたが、乗船後は昨年度までの経験を生かしてスイスイと動かすことができました。
    始めに西気賀マリンさんの方へ向かって漕いだ後、五味半島に沿ってパドルを動かしていきました。
    次に学校へ戻ってみんなでそろって一休みしました。
    斜め右や斜め左へ方向転換したり、その場で1週したりと様々な技を巧みにこなしていました。
    さすが6年生だなと思いました。9月には4~6年生でカヌー体験をします。楽しみです。
    本日の給食です。
    今日のメニューは「市制記念日・行事食 土曜の丑」です。
    「うなぎチラシ」が出ました。チラシ寿司の上にウナギが乗っていました。
    とてもおいしかったです。元気が出ました。
    給食員さんがすてきな絵を飾ってくださったので盛り上がりました。
    今年度初めて冷凍ミカンも出ました。
    暑い中での活動の後だったので、身にしみました。