2025年7月

  • 災害対策

    2025年7月31日
      昨日の夕方、津波警報が解除、本日午前に津波注意報が解除され、浜松市内で被害について話題となっていない状況で安心しました。
      今回の事案を受け、授業日であった時のことを想定し、本校の災害への対策方法を見直していくきっかけとなりました。子供たちの避難経路、熱中症対策、保護者への引き渡し等、今後も様々な想定をして対策を練っていきたいと思います。
      また、子供たちに対しては、2学期に起震車体験をはじめとして、防災教育を進めていく予定でいます。
      子供たちの命を守る取り組み、子供たちが安全にかかわる知識を身に着ける取り組みを進めていきたいと思います。
      以前、ブログにも掲載しましたが、以下、1学期の引き渡し訓練の様子です。
      みんな緊張した面持ちで参加することができました。2学期もこのように取り組めるように励ましていきたいと思います。
      <1学期の思い出>1年生を迎える会
    • 津波警報

      2025年7月30日
        7月30日(水)午前7時25分ごろ、カムチャッカ半島付近を震源とする地震が発生しました。
        浜松市にも津波警報が発令され、午後1時45分現在、今なお警報が解除されていません。
        西気賀小学校の校舎2階から湖の様子を確認することができます。今のところ、ふだんと変わらない状況が続いています。
        夏休み期間中であるため、教育活動を実施しておりませんが、子供たち、保護者の皆様、地域の皆様などに影響がないか心配しています。
        今後、大きな津波が来ないことを願うばかりです。津波警報が解除されるまで、十分御注意ください。
      • 田んぼの様子

        2025年7月29日
          6月に、沖通り農地保全会の皆様や和船ボランティアの皆様、地域の皆様、保護者の皆様等の御協力のもと、全校で田植え体験活動を行いました。新聞社の方も、取材をしてくださいました。
          その後、皆様の御協力のもと、苗がすくすくと成長しています。きれいな緑色のじゅうたんのように色鮮やかです。
          10月の稲刈りが待ち遠しい気持ちでいっぱいです。子供たちの笑顔が目に浮かびます。
          <1学期の思い出>
          本年度、和船が三ヶ日青年の家から到着した、あの日。
        • 学校運営協議会開催

          2025年7月28日
            先週7月18日(金)の午後、第2回学校運営協議会を行いました。
            今回は、各学級の担任から1学期の取組と学校評価アンケートの考察について発表するとともに、
            グループに分かれて、①1学期の取組と学校評価アンケートについて、②地域とのかかわり方についての成果と課題、③CSとして今後の教育活動に必要なことの3つの柱をもとに熟議をしました。
            その中で、コミュニケーション力を育てていきたいこと、地域体験活動について、今後も継続し広め、学習内容をより確かなものにしていくことなど話題となりました。
            お一人お一人の委員、先生方が意見を出し合う良い機会となりました。今回の熟議を踏まえて、今後も子供たちの教育活動を充実させていたきいと思います。
            1学期の思い出 入学式
          • 研修しました2

            2025年7月25日
              先生方で、今日も研修を行いました。
              ①和船における子供たちへの指導のための研修
              先生方で櫓や櫂を漕ぐ練習をすることはもちろんのこと、子供たちに対してどのように教えれば上手に漕ぐことができるか研修をしました。和船を操舵するときの知識や技能を数多く研修することができました。
              先生方も、和船の研修を重ねるたびに、技能が体に染みついてきました。繰り返し練習することは大切であると思いました。9月の和船活動が楽しみです。
              ②救急救命の研修
              毎年、救命救急の研修を実施しています。
              突然の心停止に備え、学校にAEDが校舎と校舎の間に設置されています。心停止の際、どのように周りに援助希求し、AEDを使用して救命すればよいか改めて研修することができました。
              ③学校安全等の研修
              子供たちが学校にいるときに突発的な大雨による避難情報発令があった場合、子供たちが突然の事故があった場合、不審者に遭遇した場合の対応について、浜松市教育委員会が作成しているビデオを観て研修を深めました。学校がこれからも安全な場所であること、何かあった時にすぐに対応できることをこれからも大切にしていきたいと思いました。
              学童で学校の遊具で遊んでいた子供たちが、元気に声をかけてくれました。
              1学期の思い出 浜名湖海洋体験
            • 研修をしました

              2025年7月24日
                夏休み1日目となりました。
                学校では、先生方で研修を進めています。
                午前中は、子供たちにキャリア教育をどのように進めたか、学校に導入されたシステムをどのように動かすか、タブレットを活用した授業をどのように行うか研修しました。
                キャリア教育については、本校では、あしたばカードを使って振り返りの時間を設けています。子供たちが成長したことなどを取り上げながら、2学期はどのように教育計画を立てていくか考えました。
                タブレットを活用した授業については、実際に行ったタブレットを活用した授業についての事例を確認しました。
                午後は、根洗学園の園長先生をお招きし、発達支援の観点から子供たちをどうサポートするかお話を伺いました。園長先生から教えていただいたことをもとに、2学期以降も子供たちをサポートしていきたいと思います。
                静岡教弘教育活動助成金・研修補助金贈呈式が開かれました。
                本校の研究に対して、補助金をいただくことになりました。ありがとうございます。
                いただいた補助金は、子供たちの教育活動、教職員の研修のために大切に使用させていただきます。
                1学期の思い出 水鉄砲遊び
              • 1学期終業式

                2025年7月23日
                  1学期終業式を行いました。どの子も体育館に入場して整然とした態度で座り、終業式が始まるのを待ちました。
                  終業式が始まると、校長先生が、1学期を振り返ってそれぞれの学年で取り組んだことやがんばったこと、「みんな ちがって みんな いい」など、会礼で話題にしたことなどをお話しました。また、夏休みにこれをやったなあと思えることを残して欲しいこと、2学期の始業式にまた元気に会うことを楽しみにしていることを伝えました。次に、児童代表の子が、1学期にがんばったことを発表しました。二人とも、はきはきと自分の考えを発表することができました。最後に、校歌をみんなで歌いました。体をほぐすために準備運動した後、力いっぱい校歌を歌うことができました。
                  明日から、36日間の夏休みが始まります。子供たちにとって思い出あふれ、素敵な夏休みになることを願っています。
                • 1学期のまとめなど

                  2025年7月22日
                    1学期も、本日を入れてあと2日となりました。
                    どの学年の子供たちも暑さに負けず、元気いっぱい活動しました。
                    1,2年生は、生活科で夏さがしをしたり、水鉄砲遊びをしたりしました。
                    ゴーヤなどの植物やバッタなどの昆虫を見つけて、ワークシートのビンゴの表にまとめていきました。
                    そして、水着に着替えて、水鉄砲を楽しみました。
                    3,4,5年生は、総合的な学習の時間のまとめの学習に取り組みました。
                    3年生は、1学期に行った校外学習についてタブレットでまとめて発表をしました。
                    「こおりのにはし、金龍寺、平野社団」など、様々な西気賀の名所について画像を交えてまとめ、みんなにお薦めとして発表しました。
                    4、5年生は、1学期に行った和船活動について、タブレットを使って一人一人スライドにしてまとめました。
                    和船の活動の振り返りをまとめる中で、「みをつくし」や「水深」など自分なりに学習したポイントなどを添え、自分らしいスライドへと仕上げていきました。
                    6年生は2学期に行うスポーツフェスティバルの種目について話し合いをしました。
                    スポーツフェスティバルでどんな技を披露するか考えました。
                    動画で技を確認しながら、実際に技の練習をしてみました。とても楽しそうでした。

                    どの学年でも、西気賀小の合言葉「にこにこ、じぶんから、きもちをこめて、がんばる子」のとおりの表れがたくさんありました。
                    1学期のまとめとして、良い1日でした。
                    <1,2年生>
                    <3年生>
                    <4,5年生>
                    <6年生>
                    本日の給食です。
                    本日、1学期最後の給食となりました。
                    今日は「わかめのスープ」「もやしのサラダ」と、海藻や野菜をたっぷりとることができるメニューでした。
                    夏バテしやすいこの時期、体の調子を整える海藻や野菜をたくさんとることができてうれしいです。
                    やさしい味付けで、どれもおいしかったです。
                    2学期の給食も楽しみです。
                  • 30分間回泳の実施

                    2025年7月18日
                      4~6年生が30分間回泳を行いました。
                      本年度は、トビオが工事中のため、学校での開催となりました。
                      対象は5年生と6年生で再チャレンジする子で、4年生の子は来年度に向けて練習として挑戦しました。
                      先生からスタートの合図が鳴ると、みんな一斉に泳ぎ出しました。6年生で昨年度合格した子が、挑戦している子の側で、一生懸命励ましをしました。軽くバタ足をしたり、平泳ぎをしたり、背泳ぎをするなど、足をつけないように大勢を整えながら泳ぎました。
                      見事に30分間泳ぎ切った子も、途中で足をついてしまった子も、みんなそれぞれ自分の力を振り絞ってがんばりました。30分たった合図が出ると、みんなで一斉に拍手をしました。子供たちのがんばりに涙が出そうになりました。
                      自分の限界にチャレンジしてがんばる良い経験ができました。子供たちの成長をこれからも応援していきたいと思います。
                       
                      <トピック>
                      本校は浜名湖に隣接しているため、運動場でカニを見かけることがありますが、小さなカニたちがひょっこりと昇降口や教室、職員室などに入ってきます。子供たちが「カニの赤ちゃんがいたよ」と見せてくれました。生き物のぬくもりを感じました。
                      今日の給食です。
                      「夏野菜カレー」が出ました。
                      ゴーヤ、カボチャ、ニンジンなど、野菜がたっぷり入っていて大変食べごたえがありました。
                      「シークワーサーゼリー」も出ました。シークワーサーは沖縄や台湾などで栽培されている柑橘類の果実です。その果汁を使ってゼリーにしてありました。甘酸っぱくて、とてもおいしかったです。
                      「今日、好きなものばかりだ」と喜んでいた子がいました。大変ほほえましかったです。
                    • 1年生算数

                      2025年7月17日
                        1年生が算数の授業で、ひき算の学習をしています。
                        今日の授業では「どちらがどれだけ多いか」について学習しました。
                        「犬が6ぴき、ねこが3びきです。どちらがどれだけ多いですか」という問題に対して、
                        答えを求める際、6と3の分だけ〇を書いて比較をしました。
                        犬の方が〇が3つ多いことから、6-3=3と答えを求めることができました。
                        子供たちは「答えを3びき」と答えられたのですが、先生から「答えは3びきですが、ほかにつけたしはないですか」と伝え、子供たちの中から「多い」という言葉や、「犬の方が」といった言葉を加えることについて発言がありました。
                        算数においても、必要な言葉を考えて、解き方や答えを表現する力を育てていきたいと思います。
                        <トピック>
                        今日で、ALTの先生の1学期の授業が終わりました。
                        子供たちに笑顔を振りまき、今日も楽しく授業をしていただきました。
                        子供たちが楽しくALTの先生とコミュニケーションを交わして授業を進めました。
                        特に「色あてゲーム」を楽しく取り組みました。
                        今日の給食は和食です。
                        鮭の照り焼きが出ました。
                        焼き加減がよく、身が柔らかかったです。
                        魚の骨の心配があるときは、給食を作ってくださる皆さんが注意喚起の表示をしてくださいます。
                        骨に気を付けておいしくいただきました。