2024年3月

  • 避難訓練

    2024年3月8日
      「地震発生からしばらくして、大津波警報が発令された」と想定した避難訓練を行いました。
      校内での訓練は何回かやっているため、みなさん静かに迅速にできました。
      その後、しっかり学級で振り返りをしました。
      次は、高台へ避難します。高台へ避難するときも、しっかり並んで静かに移動できました。
      校長先生からは、訓練でも「もしかしたら通れなくなるかも」などと考えながら動くことが大切だという話をしていただきました。
      実際に起きた時に安全に避難できるようにしっかり訓練を積み重ねていきます。
    • 6年生を校長室にご招待し、会食をしました。
      担任の先生の配慮?で今日は女子チームとの会食です。さいころトークが盛り上がりましたね。普段は聞けないような話が聞けてとても楽しい時間でした。時間があっという間に過ぎてしまい、男子たちが片付けの催促が来てしまいました。明日は男子チームですね。楽しみです!
      全校の卒業式練習でした。4,5年生のハミングがきれいで、パートに分かれる部分が大好きです。
      今日はALTの最終日でした。集団下校前に全員で「ありがとうございました」のあいさつができましたね。
      マーガレットをいただきました。きれいに咲きそろっていて大切に育ててくれたものだと分かります。校長室で鑑賞したら、ベランダ前に植えようと思います。
    • 2年生が1年生を招待し、生活科の時間に学習したことの発表会をしていました。
      産まれた時の様子や名前の由来、小さかった頃の様子などをスライドにまとめ、上手にお話ししていました。
      質問にもしっかりと答えていて、「にしきがっ子発表会」の経験が生かされていました。
      週末にタブレットを持ち帰り、家の人にも発表するようです。お楽しみに。
      4,5年生が算数を頑張っていました。ドリルもあと少し・・・かな。
      頭を使った後のメロンパン、おいしかったですね。
      昼活動で卒業式の式歌練習を行いました。全校での合わせは初めてでしたが、とてもきれいなハーモニーでした。
      温かみのある優しい歌声です。お別れはさみしいですが、全校での合唱を聴いていただきたいです。
    • 3/5の様子

      2024年3月5日
        奥浜名湖ライオンズクラブの方が来校し、本年度陸上大会等ですばらしい活躍をした6年生の児童に表彰をしていただきました。細江のために熱心に活動している方々から直接メダルをかけていただき、地域で応援してくださる気持ちが伝わってきましたね。これからも頑張ってください。
        能登半島地震で被害を受けた学校に少しでも力になろうと、PTAの発案でみかんと子供たちのメッセージを送りました。先日、送り先の珠洲市立宝立小中学校からお礼のメッセージが届きました。「能登と共に」のメッセージがしっかりと届いていましたね。昇降口に掲示してありますので、お近くに立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。
        3年生の国語の学習で作った「学校の自慢」スライドを見せてもらいました。
        一人一人が、他校にない学校の自慢を写真と文で表現していました。3年生の子たちが自分の学校の自慢を堂々と話せる様子を見て、とてもうれしい気持ちになりました。
        卒業式の練習が始まった6年生。練習を終え、リラックスした雰囲気の中、書写の作品紹介をしていました。テーマは自分の心に残る文字だったかな。即興で話をする力がついていますね。その子らしさが詰まったあたたかな雰囲気の発表でした。
        2年生の2人が書写の時間に書いたお手紙を届けてくれました。せっかくなので校長室に入ってもらい、少しおしゃべり。楽しかったですよ。また来てくださいね。
      • 大掃除でお宝発見

        2024年3月1日
          6年生がお世話になった学校に感謝の気持ちを表すため、校舎の大掃除をしてくれました。
          校長室、体育器具庫、船の櫓や櫂を入れている雑庫、特別教室などを、本当に一生懸命きれいにしてくれました。6年生の働く姿は、明るくて、真剣で、見ていてとても気持ちがいいです。ごほうびに気になる扉も開けちゃいました。中身はナイショです。
          体育器具庫を掃除していたグループが、お宝を発見!
          自分たちが1年生の時に作った学級目標です。後で記念写真を撮っちゃいました。
          6年生のみなさん、ありがとう。