• 2月27日(木)1月の給食週間を使って各クラスでかいたメッセージを給食の先生方に渡しました。給食委員会の代表者が感謝の気持ちを伝えました。これからも感謝して給食をいただきます。
    給食委員会の代表が。給食室に行きました。
    「いつもおいしい給食 ありがとうございます」
  • 2月27日(木)6年生が、家庭科の時間を使ってお世話になった学校をきれいにする活動をしました。器具庫・花いっぱいストリート・音楽室など手分けして、すみずみまで掃除をしました。さすが、6年生!てきぽきと働き、校舎がみるみるキレイになりました。卒業まであと少しきれいに使ってください。
  • 2月27日(木)6年生が、講師を招いて卒業式で歌う校歌の練習をしました。言葉一つひとつの意味や歌い方を教えていただきました。3月17日の卒業式まであと10日あまりとなりました。明日は6年生を送る会が開かれます。1年生から6年生まで全校児童で取り組む大きな児童会行事です。明日がとても楽しみです。
  • 2月27日(木)3年生が、体育科の授業で、バスケットのゴールにシュートを打つ練習をしていました。少し軽いボールを使って、正確に打つ練習をしていました。
  • 2月27日(木)2年生が、キャリア教育の活動をしていました。2年生の自分の成長の振り返りと、3年生へ向けて目標を考えていました。
  • 2月27日(木)1年生が、音楽科の授業で「歌えバンバン」の歌を楽しそうに歌っていました。笑顔で歌う様子はとても微笑ましく感じました。
    「うた うたえ
    「うた うたえ
    「うたえ バンバンバンバン バン
    「バンバンバンバン バ~ン
  • 2月27日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    ししゃもの竜田揚げ
    卵とじ
    セロリの変わりづけ

     変わりづけとは、塩味のつけものではなく、しょうゆや砂糖、ごま油を合わせたたれで漬け込んだものです。きょうは浜松産のセロリが入っています。浜松市内では秋から春にかけてセロリが栽培されていますが、この時期の出荷量は日本一です。セロリにはビタミンBやカリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。古代ギリシャでは、万能薬として使われていました。
  • 2月26日(水)6年生が、理科「かけがえのない地球環境」の授業で、水・空気・生物について自分で課題を設定し、調べ学習をしていました。クロムブックのスライドでプレゼンを作成し、グループ内で交流しました。今後自分たちができることまで考えた発表も見られました。
    グループごとに調べて分かったことを共有しました。
    生活排水による水の汚れで・・・
    温暖化によって地球は・・・
    生物の生態系がくずれれると・・・
    全員の前で プレゼンした児童もいました。
  • 2月26日(水)今日の給食です。
    ロールパン
    牛乳
    ミートサンド
    野菜スープ
    はすチップス

     れんこんはたくさんの穴がある野菜ですね。穴から先を見ることができることから「見通しがきく」と言われ、昔から、縁起のよい食べものとして、正月のおせち料理などにも使われています。今日のれんこんは、11月~3月が旬の茨城県でとれたものです。今日はうすく切ったれんこんを油で揚げて、はすチップスにしました。「はす」とは、れんこんの別の呼び方のことです。
  • 2月25日(火)3年生が、図画工作科「マグネットマジック」の授業で 磁石を利用した作品を作っていました。
    いろいろなしかけを考えていました。
    「こうやったら うまくいくかな」
    「こんなデザインにしよう」
    「これを ここにはってみよう」
    こんな作品を作っていました。