• 6月20日(金)4年生が、理科「とじこめた水」の授業で、プールで水鉄砲で、「どのようにピストンを押すと遠くに飛ぶか」の実験をしていました。とても楽しそうに活動していました。
  • 6月19日(木)3年生が、自分たちで育てている植物(ヒマワリ・大豆・オクラ・ホウセンカ)の観察をしていました。クロムブックを使って写真を撮ったり、定規や紙テープを使って背丈を測ったりしていました。
  • 6月19日(木)2年生が、体育「たからとりゲーム」の授業で、腰にフラッグを付けてたからを取り合うゲームをしていました。フラッグを取られないように走り、相手をかわしてたからを取っていました。相手のチームもたからを取られないように工夫して動いていました。
  • 1年生 英語活動

    2025年6月19日
      6月19日(木)1年生が、英語活動で、アルファベットの言い慣れの活動をしていました。子供たちは、文字がテレビに映し出されるとすぐ発音していました。
    • 6月19日(金)1年生が、国語「つぼみ」の授業で、どんな花のつぼみか学習していました。つぼみの様子の言葉をノートに書いていました。とても姿勢よく取り組んでいました。
    • 6月19日(木)今日の給食です。
      ごはん
      緑 茶
      たらと大豆の甘辛あえ
      いなか汁
      黒糖まんじゅう

        ふるさと給 食 週 間4日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~山地~」です。浜松市の北部には、緑 豊かな山地が広がっています。特に、天竜 区の約9割が森林で、その環境を生かして、お茶やしいたけが多く栽培されています。また、いなか汁に入っているこんにゃくは天竜 区の特産品のひとつです。こんにゃくは、2~3年かけて大切に育てられた「こんにゃくいも」を使って作られます。水窪の郷 土料 理「くるみ和え」にも、こんにゃくが使われています。
    • 6月18日(水)今週に入って暑い日が続いています。この猛暑の中、学校で育てている植物は順調に育っています。
      トマトも実をつけていました。
      キュウリも実の形になってきましいた。
      ピーマンも実ができかけていました。
      3年生の育てているヒマワリも大きくなってきました。
      枝豆も葉もたくさん茂っていました。
    • 6月18日(水)今日の給食です。
      パン
      牛 乳
      静岡ポークのバーベキューソース煮
      三色サラダ
      レタスのスープ

       ふるさと給 食 週 間3日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~平地~」です。平地とは平らな土地のことで、浜松市では主に天竜川に沿った地域がこのように呼ばれています。水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。その中でも、セロリの生産は、全国的にも有名です。冬でも暖かい浜松市は、セロリの栽培に向いていて、浜松市では、12月から7月頃まで収穫されます。シャキッとした食感とみずみずしい味わいが特徴です。静岡ポークのバーベキューソース煮に、セロリを使用しています。
    • 6月17日(火)4年生が、国語「要約するとき」の授業で、「思いやりのデザイン」の説明文を要約する学習をしていました。要約するポイントとして、中心文や繰り返し出てくる言葉について、教科書の線を引き、要約文を書きました。子供たちは、家族に伝えるために要約文を丁寧に書いていました。
      要約について確認していました。
      教科書の文から、要約するのに必要な中心文や繰り返し出てくる言葉に線を引いていました。
      線をひいた部分を手掛かりに 要約文をかいていました。
      できた要約文を交流している児童もいました。
    • 6月17日(火)
      6年生が校外学習で「家康ゆかりの地」を巡りました。午前中は、東照宮や浜松城、犀ヶ崖資料館など、グループで地図を見ながら回りました。午後は、浜松市博物館の方のお話を聞いて、縄文時代の住まいや食べ物、狩りの仕方などを学びました。勾玉も作りました。グループで仕事を分担し、学びのある校外学習になりました。