• 3月4日(火)5年生が、図画工作科「紙から生まれる すてきなあかり」の授業で、自分のデザインした模様がランプの光で美しく輝く作品を作っていました。
  • 3月4日(火)今日の給食です。
    ロールパン
    牛 乳
    オムレツ
    白菜のコールスロー
    じゃがいものポタージュ

    「コールスロー」とは、もともとはキャベツを細かく切って、マヨネーズやドレッシングであえた料理のことです。オランダ語の「コールスラ」が変化したもので、「キャベツサラダ」という意味です。今日はキャベツではなく旬の野菜のはくさいをせんぎりにして、コーンと手作りドレッシングであえました。キャベツとの違いをあじわってみてください。
  • 3月3日(月)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    ちらしごはんの具
    いかの天ぷら
    すまし汁
    ももゼリー

     今日はひな祭りの行事食です。3月3日はひな祭りで、「桃の節句」とも言います。ひな祭りは、「女の子が健康に育ちますように」という願いが込められた行事です。ひな人形と桃の花を飾って、ひなあられやひし餅をお供えし、ちらしずしやはまぐりのすまし汁を食べてお祝いをします。
     今日は、ごはんに、ちらしごはんの具をまぜていただきましょう。また、デザートには「ももゼリー」を用意しました。
  • 3月3日(月)3年生が、体育科の「ボール運動」で、ドリブルの技能を高めていました。右手と左手を交互に使ってうまくターンする子や自分の体を1回転させるロールの技能を使うドリブルができる子もいました。グループごとにドリブルリレーをして楽しみました。
  • 3月3日(月)4年生が、理科「すがたをかえる水」の授業で、水を冷やすとどうなるか実験していました。水の最初の温度は15℃でした。1分ごとに温度と水の様子を観察しました。
    3分ほどたって観察すると
    もう すでに水が凍り始めていました。
    水の体積が増えました。
  • 3月は桃の節句

    2025年3月3日
      3月3日(月)3月は、桃の節句です。学校の職員室の前には、きれいな花とひな人形が飾られています。また、校長室の前にはつるし雛が飾られています。来校の際はご覧ください。
      今日は、ひなまつり。
      「あかりをつけましょ ぼんぼりに
      「おはなをあげましょ もものはな
      「ごにんばやしの ふえたいこ
      「きょうは たのしい ひなまつり
      とてもきれいなつるし雛です。
    • 2月28日(金)6年生が、体育館で第1回目の卒業式の練習をしました。卒業式の心構え・気を付けることなどを話した後、卒業証書をもらう練習をしました。17日の卒業式に向けて計画的に練習していく予定です。
    • 2月28日(金)6年生を送る会が開かれました。その様子です。
      1年生が、6年生にメッセージを伝え、ありがとうの歌を歌いました。
      6年生にとっては、1年間過ごしたペアの1年生からのメッセージと歌でした。みんなとても感動していました。
      さて すべての学年の協力で 「うんとこしょ どっこいしょ」
      「とうとう かぶはぬけました」
      次に、今の6年生が、お世話になった先生からのメッセージの朗読がありました。みんなそのころの写真も見ながら、懐かしそうに聞いていました。
      1年生から5年生までの縦割りグループで作成したメッセージカードをペアの1年生から6年生へ手渡されました。
      6年生は、メッセージカードをもらうと、夢中になって読んでいました。
      6年生は、いろいろな分野の分かれて、在校生に感謝の行動をすることを説明しました。
      あそびのイベント・図書の整理・クロムの使い方など 在校生のためになる活動報告をしました。
      委員会の引継ぎが行われました。6年生からは、「西小のために頑張ってください」
      5年生からは「西小の伝統を引き継いで頑張っていきます」
      校長先生のお話「5年生中心にみなさん とてもよく頑張りました」
      6年生は、花のアーチの間を通って 教室に戻りました。
    • 2月28日(金)6年生を送る会が体育館で行われました。5年生が中心になって企画・準備を進めてきました。全校児童で行う大きなイベントです。その様子です。ご覧ください。
      6年生が、花のアーチをくぐって入場しました。
      6年生が、椅子に座って入場完了です。
      まず、2年生が感謝の言葉とダンスをしました。
      次に3年生が、6年生にちなんだクイズを出しました。
      4年生が、劇とクイズを行いました。
      今日のシナリオは、「おおきなかぶ」各学年の出し物が終わるたびに、大きなかぶをぬこうとしますが・・・
      「うんとこしょ どっこいしょ」「それでもかぶはぬけません」
      次に、5年生が、うでずもうで6年生に挑戦しました。さて結果は・・・
      長期戦になりました。結果は6年生が勝ちました。
      次に、5年生と6年生が お互いに出したじゃんけんを変えても変えなくてもいいじゃんけんゲームをしました。これも6年生が勝ちました。
    • 2月28日(金)今日の給食です。
      食パン
      牛 乳
      ポークビーンズ
      キャベツのレモンづけ
      プリン

       今日のキャベツのレモンづけは、生のレモンのしぼり汁を使ったドレッシングを作り、キャベツとあえたものです。浜松市内ではレモンを栽培していて、秋から冬にかけてが旬です。レモンのしぼり汁はとてもすっぱいですが、そのすっぱさはクエン酸によるもので、体の疲れをとってくれる働きがあります。寒さに負けないためにも、さっぱり味のキャベツのレモンづけをのこさずいただきました。