• 9月12日(金)4年生が、理科「雨水のゆくえ」の授業で、運動場のいろいろな場所で水はどうやって流れるか実験していました。簡易につくった地面の傾きをを測定する道具を使い。地面の傾斜を測りました。
    ペットボトルで作った「地面の傾きをはかる道具」で運動場の傾きを調べました。
    地面にひいたビニルシートの上に 少しずつ色のついた水を流すと・・・
    高いところから低いところに水が流れていきました。
    へこんだ部分に水がたまることも見つけていました。
  • 9月12日(金)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    じゃがいものそぼろあえ
    みそ汁
    わらびもち

    みそ汁 は簡単 に作 ることができ、手軽 に水分 やたんぱく質 、塩分 などを補給 することができるすぐれた料理 です。また、みそ汁 は、1つのおわんに様々 な食材 を入 れることができるので、不足 しがちな野菜 やきのこ・海草 なども、無理 なく食 べることができます。ごはんとの相性 も良 く、だしがよくきいた日本 の家庭料理 です。
  • 9月11日(木)1年生が、地域の英語の講師を招いて英語タイムの授業をしました。母音の発音や書き方をゲームとワークシートを通して楽しく学びました。体を動かしながら、大きな声でできました。
  • 9月11日(木)1年生が、図画工作「やぶいたかたちから うまれたよ」の授業で、いろいろな紙をやぶって 画用紙にはって作品を作っていました。思い思いの構図で作品を仕上げていました。
    「こんな作品ができました」
  • 9月11日(木)3年生が、図画工作「あの日あの時の気持ち」の授業で、下書きをもとに大きな画用紙に思いでの絵を描いていました。
    「ここは こうやって・・・」
    「大きくかこう」
  • 9月11日(木)5年生が、家庭科「整理・整とんで快適に」の授業で、あるサンプルの部屋の写真をもとに、整理・整頓についてグループごとに考えていました。自分の生活に生かしていく予定です。
    「これは まとめて・・・」
    「区別するには・・・」
    「どの種類で分ければいいのかな・・・」
  • 9月11日(木)今日の給食です。
    ロールパン
    牛  乳
    オムレツ
     きのこのクリームスープ
    バナナ

    きのこには、たくさんの種類 があります。給  食 で使 われているきのこには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。きのこは、おなかの調子 を整 える食物 せんいや、カルシウムの吸  収 を助 けるビタミンDなどの栄養 を多 く含 んでいます。今日 のきのこのクリームスープには、マッシュルームとぶなしめじが入 っています。
  • 9月11日(木)5年生が、理科「実や種子のでき方」の授業で、アサガオのつぼみをピンセットで開き観察していました。咲いた花のときのの違いを写真で撮ったり、観察カードに書いたりしていました。
    グループごとにつぼみを観察していました。
    「あれ 花粉がないのかな?」とつぶやいている子がいました。
    めしべが 一番長くて おしべはまだ短くなっていることを確かめました。
  • 9月11日(木)2年生が、音楽の授業で「勇気100%」の歌をとてもきれいな声で合唱していました。笑顔で楽しそうに歌っている姿が見られました。
    100パーセント ゆうき
    もうがんばるしかないさ
    このせかい中のげんき だきしめながら
  • 給食委員会の仕事

    2025年9月10日
      9月10日(水)給食室では、給食の片付けの手伝いを5・6年生の給食委員会の児童が手伝っています。12時35分ごろに給食室に来て、洗った牛乳パックの片付け・残った給食・ごはんパックの箱などの整頓を手伝っています。毎日とても熱心に働いていてすばらしいです。他の委員会でも5・6年生が、学校のために働いて立派です。