• 2月25日(火)4年生が、算数科「分数の大きさとたし算、ひき算」の授業で、分子は同じで分母が違う分数の大きさ比べをしていました。
    こんな分数の数直線を書いて、学習していました。
    集中して学習を進めていました。
    分かったことを進んで発表していました。
    「分子が1のとき、分母の数が大きいほど 分数の大きさは 小さくなります」
  • 2月25日(火)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    鶏肉の薬味ソース
    だいこんのたくあんあえ
    ごった汁

     今日の鶏肉の薬味ソースの中には、少しだけ鶏のレバーが入っています。気が付きましたか?レバーは、鉄分が豊富で、たんぱく質やビタミンB群、ミネラルなどがとれる栄養たっぷりの食材です。レバーはちょっと苦手という人がいるかもしれませんが、今日の給 食のように油で揚げて、甘いたれで和えると食べやすくなります。おいしく食べられるといいですね。
  • 1年生 英語タイム

    2025年2月21日
      2月21日(金)1年生が、地域の英語の講師を招いて、英語に親しむ活動をしました。いろいろな動作を表す英語に慣れ親しんでいました。動作をジェスチャーでクイズにして出していました。答えが分かると みんな「I know」と手をあげていました。クイズを出して人が、正解者に「OK」と答えていました。
    • 2月21日(金)6年生が、体育科の授業で、みんなでジャンプ(大なわとび)に挑戦していました。今日は、男女に分かれてタイミングをとって、そろってとべるように練習していました。
    • 2月21日(金)5年生が、国語科「もう一つの物語」の授業で、ある物語の一部を変えて、新しい物語をつくる学習をしていました。あらかじめどの物語をもとにするか決め、場面設定や登場人物を決め、おおまかなあらすじをつくりました。今日は、具体的に物語を書いていました。みんな想像力豊かな物語をつくっていました。
    • 2月21日(金)今日の給食です。
      食パン
      牛 乳
      鶏肉のクリーム煮
      キャベツと豆のサラダ
      ミックスフルーツ

        豆には、おなかの中をきれいにそうじしてくれる、「食物せんい」が多く含まれていて、健康によい食べ物として注目されています。今日のサラダに入っている豆は「白いんげん豆」といいます。豆は乾燥させて保存しますが、一晩水につけると2~3倍の大きさになります。今日は茹でた白いんげん豆とキャベツを、給食室で手作りしたごま入りドレッシングであえました。
    • 2年生 学年集会

      2025年2月20日
        2月20日(木)
        2年生が、学年集会でイベントを行いました。クラスで計画を立て、司会や準備をするなど、みんなで楽しめるように考えました。アメリカンドッジボールやなわとびリレーなど、お互いを応援しながら元気に活動することができました。2年生の終わりに学年での楽しい活動ができました。
      • 2月20日(木)4年生が、音楽の授業で、「明るい声で」の歌集にのっている曲を歌っていました。市音楽研究発表会に向けて歌い方や声の出し方を練習してきた成果を生かして、とてもきれいな声で合唱していました。
      • 2月20日(木)1年生が、音楽の授業で、「とんくるりん ぱんくるりん」の曲を歌ったり、演奏したりしていました。先生の伴奏に合わせて、とてもリズムよく演奏していました。1年間の成長 とてもすばらしいと思います。
        先生:「さんはい」
        1年生「ミ ミ 
        伴奏の音を聞いて、集中して演奏していました。
        とてもよい姿勢で鍵盤ハーモニカを演奏していました。
      • 2月20日(木)今日の給食です。
        ごはん
        牛乳
        さばの照り煮
        レタスのおかかあえ
        みそ汁

         2月23日は「富士山の日」ですね。そのため、今日は、静岡県内でとれる食べもののよさを知ってもらうための「ふじっぴー給 食の日」です。浜松産のもやし、だいこん、葉ねぎと、静岡県産のレタス、かつお節、さばを取り入れました。静岡県でとれるさばの量は全国4位で、焼津市・沼津市・伊東市でたくさんとれます。今日は大きなお釜でさばをじっくり煮て、照り煮にしました。地元の食材を味わっていただきました。