• 3月7日(金)今日の給食です。
    ロールパン
    牛乳
    えびいもコロッケ
    ボイルキャベツ
    ミネストローネ
    みかんクレープ

    コロッケというと「じゃがいも」を使っていることが多いですが、今日は「えびいも」を使ったコロッケです。「えびいも」は、さといもの仲間です。形が曲がっていて、表面に横じまがあり、えびのようにみえるので、「えびいも」と呼ばれています。煮くずれしにくいので、煮ものやおでんなどに使われることが多いです。じゃがいものコロッケと違う食感や味を楽しみながら、いただきました。
  • 3月6日(木)4年生が、音楽科の授業で、にじのわノートにいろいろな歌の音階を視写したり、音楽記号を覚えたりしていました。
  • 3月6日(木)6年生が、外国語科「We are メタバース調査隊」の単元で、既習の言語材料を目的や場面に応じて使い、その場でやりとりをしました。今回は、メタバース空間内で、小学生がメタバース調査隊となり、調べたいテーマに沿って大学生に質問をして聞き出す活動をしました。静岡や浜松のよいところを伝えたり、「大学生がなりたい職業」「大学生の好きな動物」などの質問をしたりていました。とても楽しそうにメタバースの空間で会話をしていました。
    こんなふうに ヘッドホンとマイクを使ってメタバース空間で会話をしていました。
    こんなメタバース空間で会話をしていました。
  • 3月6日(木)2年生が、道徳「みんなでパーティー」の授業で、自分の考えをクロムブックに入力していました。今回宇宙人が作ってくれたものを食べるか食べないかの両方の考えを整理しました。よいよい話し合いをしていました。
  • 3月6日(木)3年生が、図画工作科の授業で「3年生の思いで」を絵であらわしていました。一人ひとりいろいろな場面を思い出して、描いていました。リコーダーができるようになったこと・校外学習でみかん農家に行ったこと・運動会でがんっばったことなどを思い思いに描いていました。
  • 3月6日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    ポークカレー
    コーンとひよこ豆のソテー
    だいこんの浅づけ

     今日の給食に使われている豆は、ひよこ豆です。ひよこのくちばしのような突起があることからこう呼ばれているようです。給食では、ゆでてサラダに加えたり、スープやカレーに入れたりすることもあります。今日は、ゆでたひよこ豆を、コーンと一緒に炒めました。よくかんでいただきました。
  • 3月5日(水)5・6年生が合同で、卒業式の練習をしました。今日は、国歌・校歌・別れの言葉等の練習をしました。5年生にとっては、初めての卒業式の練習で、少し緊張していました。
  • 3月5日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    たらのすだちじょうゆかけ
    鶏ごぼう
    豆腐と油 揚げのみそ汁

     みなさんは、「すだち」というくだものを知っていますか?みかんの仲間で、皮は濃い緑をしています。私たちがよく食べるみかんは、皮をむいて中の実を食べますが、すだちは果汁をしぼって料理に使います。焼いた魚や天ぷらなどにすだちの果汁をかけるとさっぱりとした味になります。今日は、このすだち果汁を、しょうゆとあわせてたれを作り、魚にかけてあります。
  • 3月4日(火)6年生が、児童用いすと保護者用のいすを出して、卒業式の練習をしました。今日は、入場・退場の流れ、卒業証書をもらう動きの練習をしました。別れの言葉も通しで行いました。まずは10日の卒業式総練習に向けて練習していく予定です。
  • 3月4日(火)4年生が、道徳の授業で、「いつも心に ファイト」という話をもとに、ありがとうの気持ちをもって過ごしていこうという内容の学習をしていました。多くの児童が、自分の考えを進んで発表していました。