• 9月25日(木)6年生が、音楽の講師の先生を招いて「木星」という曲の練習をしていました。パート別にどんな演奏をすればいいか考えて、取り組んでいました。分からないことは、音楽主任や講師の先生に聞いて学習を進めていました。
  • 9月25日(木)6年生が、体育館で「バレーボール」の学習をしていました。チームでローテーションしながら、みんなで楽しんでいました。サーブは2回まで、一人目はサーブをキャッチしてよいというルールで試合をしていました。サーブやスパイクが決まるとみんな喜んでいました。
  • 9月25日(木)今日の給食です。
    ロールパン
    牛乳
    いかフライ
    ほうれんそうソテー
    大麦 のスープ

    スープに入 っている粒 は、大麦 です。大麦 には、白米 の17 倍 の食物 せんいが含 まれています。食物 せんいは、腸 の働 きを整 えて、お腹 の掃除 をしてくれます。日本人 は食物 せんいが不足 のしていると言 われているので、意識 してとりたい栄養素 の一 つです。今日 は、食 べやすいようにスープに入 れました。プチプチとした食感 を楽 しんでください。
  • 新体力テスト 握力

    2025年9月25日
      9月24日(水)3年生が、新体力テストの握力を実施していました。握力計のにぎり幅を調節して、力が入りやすくして一人一人行いました。みんながんばっていました。
    • 9月24日(水)3年生が、学年で音楽会に向けて合唱と合奏の練習をしていました。「笑顔の花が咲くように」を歌って踊っていました。また「やってみよう」の演奏練習をパート別に行っていました。子供たちは、思いを込めて練習していました。音楽会が今から 楽しみです。
    • 9月23日(水)今日の給食です。
      ごはん
      牛  乳
      さばの塩 こうじ焼 き
      じゃがいもの煮 つけ
      みそ汁

       今日 の魚 は「さば」です。「さば」は、DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸 を豊富 に含 んでいて、悪玉 コレステロールや中性脂肪 を減 らし、善玉 コレステロールを増 やす働 きがあります。そのため生活習慣病 から体 を守 ってくれます。今日 は、さばを塩 こうじで漬 け込 み味 をつけ、さばの塩 こうじ焼 きにしました。ごはんによく合 うおかずです。
    • 9月22日(月)6年生が、理科「水溶液の性質」の授業で、水溶液にとけているものについて調べていました。今日は、食塩水と炭酸水の見た目・におい・熱した後のついて実験していました。グループで協力して活動していました。
      試験管から駒込ピペットで3mlの食塩水を蒸発皿にとりました。
      みんな正確に測っていました。
      ガスコンロで熱して、水分を蒸発させました。
    • 9月22日(月)今日の給食です。
      ごはん
      牛  乳
      豚肉 の浜納豆 ソース炒 め
      切 り干 しだいこんのサラダ
      すまし汁

        今日 は、ふるさと給  食 の日 です。地域 でとれた食材 を、その地域 で消費 することを地産地消 といいます。今日 の浜松産 の食材 は、徳川家康 も食 べていたと言 われる「浜納豆 」です。豚肉 とたまねぎを、浜納豆 を加 えたソースで炒 めました。地産地消 は、新鮮 な食材 が食 べられたり、地域 が活性化 したりと、多 くの良 い事 があります。地域 の食材 を知 り、積極的 に食 べるようにしましょう。
    • 9月19日(金)3年生が、体育「ラケットベースボール」の授業で、ボールの取り方やラケットでボールを打つ練習をしました。その後 試しの試合もしていました。今日の授業は。教育実習生が、行いました。実習生が、活動の指示を出し、子供たちもきびきび活動していました。
      今日は。教育実習生が体育の授業をしました。
      準備運動をしました。
      ラケットで打つ練習をしました。
      試しの試合を楽しみました。
    • 9月19日(金)2年生が、算数の学習で図形を並べていろいろな模様を作っていました。三角形や正方形を楽しそうに並べていました。
      こんなきれいな模様を作りました。