• 9月29日(月)6年生が、理科「水溶液の性質」の単元で、【炭酸水にとけているものは?】をめあてに実験をしていました。炭酸水をお湯に入れて気体がとけていることを確かめたり、炭酸水にとけている気体を集めて石灰水に混ぜたりしていました。グループで協力して実験できていました。
    炭酸水を入れた試験管を およそ60度のお湯に入れてあわが出てくる様子を観察していました。
    炭酸水をふって気体を集め、石灰水が白く濁るか確かめていました。
  • 9月29日(月)地域の方が、いろいろな昆虫をケーズに入れて持ってきていただきました。南校舎1階の廊下に展示しました。「マツムシ」「スズムシ」「コオロギ」「ウマオイ」「キリギリス」「クツワムシ」が校長室前の廊下にならべられています。さて、何の順番でしょうか?また1階の踊り場に「オンブバッタ」「ツチイナゴ」「ショウリョウバッタ」「トノサマバッタ」が展示されています。保護者の方・地域の方も 興味のある方は 今週展示していますので 見に来ていただけたらと思います。
    地域の方が説明もしてくださいました。
  • 9月29日(月)今日の給食です。
    ごはん
    牛  乳
    さんまのかば焼 き 
    もやし炒 め
    豚汁

     今日 の給食 は船越小学校 のリクエスト給食 です。さんまは漢字 で表 すと「秋 の刀 の魚 」と書 いて【秋刀魚 】となります。漢字 にも入 っているように、秋 に旬 を迎 える魚 です。今 が旬 のさんまは脂 がのっていて、とてもおいしくいただくことができます。今日 はさんまをかば焼 きにしました。さんまにでんぷんをつけて油 で揚 げ、手作 りのたれをつけています。味 がしっかりしているため、ごはんによく合 うおかずになっています。
  • 9月27日(土)防災体験教室第2部は、アルファ化米を作り、レトルト食品をかけて食べていました。実行委員会のみなさんありがとうございました。
    アルファ化米が たきあがりました。
    ごはんをよそってもらいました。
    「おいしいよ」
    「ぼく 大盛だよ」
  • 9月27日(土)午後から 西小防災体験教室実行委員会主催の「防災体験教室」が行われました。浜松市消防局中消防署鴨江出張所・浜松市中央区振興課・大学産業株式会社の協力を受けて、【起震車体験】・【煙避難体験】・【AED救急講習体験】・【段ボールベッド体験】・【プール浄水器デモンストレーション】などが行われました。児童・保護者役100名が参加して、貴重な体験や講和を聞くことができました。今後の生活に生かしていければよいと感じました。
    はじめに 主催者や協力団体からのあいさつがありました。
    西小校長先生のあいさつもありました。
    【起震車体験】震度5強の体験をしました。
    消防署の職員からの注意事項を聞きました。
    こんな車でした。
    【煙避難体験(スモークハウス)】
    【救急講習体験】消防署の職員から、救急救命の話を聞いてから、心肺蘇生の体験をしました。
    【段ボールベッド組み立て体験】子供たちは「寝心地は よかった」と言っていました。
    【プール浄水器デモンストレーション】プールの水を浄化しました。
    浄化装置で、プールの水をきれいにしました。
    「おいしいよ」
    「おいしいね」
    【防災講和】担架を毛布と棒で作って、けが人を運ぶ体験をしました。
    4人で呼吸を合わせて 「せーの」
    力を合わせて 担架を持ち上げました。
    消防自動車が2台も来ていました。
     子供も保護者も、とてもよい体験ができたと思います。実行委員会のみなさんありがとうございました。
  • 9月26日(金)参観会が行われました。4・5・6年生の様子を紹介します。
    4年生の様子です。1組は外国語活動をしていました。
    2組は、道徳でした。
    3組は 学級活動をしていました。
    5年生の様子です。学級活動をしていました。
    6年生は、道徳を行っていました。1組の様子です。
    2組の様子です。
    暑い日になりましたが、懇談会に参加していただきた方も多くいて、感謝申し上げます。今までの学校生活の様子や、修学旅行・野外活動の計画等についても説明させていただくことができました。ご理解・ご協力ありがとうございました。
  • 9月26日(金)今日の給食です。
    ごはん
    牛  乳
    親子煮
    アーモンド入 り煮干 しのす揚 げ
    キャベツの即席 づけ

    毎日()(給 食) に出 る200mL の牛乳 1 本 には、一日 に必要 なカルシウムの約 3分 の1が含 まれています。牛乳 のカルシウムは、体 に吸収 されやすいので、成長期 のみなさんにおすすめです。牛乳 だけでなく、小魚 や海藻・大豆・豆腐・小松菜 などにも、カルシウムが多 く含 まれています。今日 は、カルシウムが豊富 な煮干 しも取 り入 れています。
  • 9月26日(金)5時間目に参観会が行われました。たくさんの保護者・地域の皆様に参観していただきありがとうございました。子供たちは、とても笑顔で張り切っていました。1・2・3年生の様子を紹介させていただきます。
    1年生の様子です。カタカナの学習をしていました。
    2年生の様子です。生活科で作ったおもちゃの紹介をしていました。
    こんなポイントでメモを渡して交流していました。
    3年生の様子です。1組は社会科でした。
    2組は音楽でした。
  • 9月25日(木)1年生が、音楽でカスタネットのリズム打ちの練習をしていました。
    先生の話をしっかり聞いて リズム打ちの練習をしていました。
    「タン タン タ タ タン」 とリズムよく演奏していました。
  • 9月25日(木)6年生が、音楽の講師の先生を招いて「木星」という曲の練習をしていました。パート別にどんな演奏をすればいいか考えて、取り組んでいました。分からないことは、音楽主任や講師の先生に聞いて学習を進めていました。