• 10月9日(木)他の学校の先生方を招いて、4年生が、国語「ごんぎつね」の研究授業を行いました。全体の問いを「兵十とごんは分かり合えたのか」とし、今日は「ごんぎつねの読み深めたいところを見つけよう」というめあてで学習を進めていました。「ごんはなぜいたずらをしたのか」「ごんの気持ちが変わったのはなぜだろう」「つぐないを何回もしたのは」などの問いを考えていました。今後も研修をしていきます。
  • 10月9日(木)6年生が、理科「水溶液の性質」の授業で。身の回りの食材の水溶液について、酸性・中性・アルカリ性をBTB溶液で調べました。酢・カルピス・天然水・しょうゆなどを調べていました。台所や冷蔵庫にあるような水溶液は、酸性や中性のものが多いことを発見していました。
  • 10月9日(木)3年生が、図画工作科「トントンどんどんくぎうって」の授業で、金槌でくぎを打っていました。はじめは、とんとん軽く打ち付けて、だんだんどんどん打つ練習をしていました。片方の手の手袋をしてけがをしないようにもしていました。金槌で打つことに慣れてくると、楽しく作業をしていました。
  • 10月9日(木)1年生が、国語科「海のかくれんぼ」の授業で、いろいろなクイズを作っていました。教科書の文の構成を参考に。自分たちで選んだ生き物の「かくれるばしょ」「からだのとくちょう」「かくれかた」をまとめました。グループの友達にも相談しながら文の中から必要事項を抜き出すことができました。今後は、クイズを出し合う予定です。
  • 10月9日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛  乳
    かつおそぼろごはん
    じゃがいものす揚 げ
    けんちん汁


    じゃがいもを使 った料理 は、給食 によく登場 しますね。じゃがいもは、一年中 、出回 っていますが、旬 は5 月 から6 月 ごろと、9 月 から12 月 ごろの年 2 回 です。日本 で栽培 されている主 なじゃがいもは、約 20 種類 ありますが、「男爵 いも」と「メークイン」という種類 が有名 です。浜松市 でも、北 のほうにある三方原地区 では、じゃがいもが多 く栽培 されています。
  • スクールコンサート

    2025年10月8日
      10月8日(木)今日、体育館でスクールコンサートが開かれました。東京アーティスツ合奏団のみなさんに来ていただき、「歌劇 カルメンより前奏曲」「チャルダッシュ」「引き潮」「剣の舞」などの演奏をききました。また「ディズニーメドレー」「にじ」「手のひらを太陽に」「ありがとうの花」などの合唱をしました。
      まず 楽器の紹介をしていただきました。
      バイオリンですね。
      ビオラとバイオリンを比べました。
      チェロ
      コントラバス
      フルート
      オーボエ
      ドラム パーカッション
      たくさんの曲を演奏してくださいました。
      歌手井上かおりさんのすばらしい歌声を聞くことができました。
      代表児童が、ハープを弾かせてもらいました。
      最後にみんなで歌って踊って楽しい時間を過ごすことができました。
      東京アーティスツ合奏団のみなさん ありがとうございました。
    • 10月8日(水)1年の役半分が過ぎました。今日は全校5時間目に 先生からあゆみ(前期)が手渡されました。子供たちはやや緊張ぎみでした。先生方から、頑張ったことをほめてもらい笑顔になっている子が多くいました。後期もがんばってほしいと思います。
    • たてわりあそび

      2025年10月8日
        10月8日(水)昼休みにたてわりあそびが行われました。6年生が中心になって計画立てた遊びを教室や運動場などでおkないました。教室では「じゃんけん列車」「ハンカチおとし」「新聞じゃんけん」「しんげんち」などをしていました。運動場では、「氷おに」「バナナおに」「新・ドッジボール」「火水木鬼ごっこ」「けいどろ」などを楽しんでいました。
        6年生が、ペアの1年生にやさしくしている姿が多く見られました。
        みんな笑顔で楽しんでいる様子が見られました。
        たてわりあそびのあったかい空気感を感じました。
      • 10月8日(水)今日の給食です。
        ロールパン
        牛  乳
        チキンとひよこ豆 のカリー
        コールスローサラダ
        りんご

          カリーとは、いろいろな香辛料 を使 ったインド料理 のことです。インドでは、季節 や土地 に合 った、様々 な香辛料 をたくさん使 います。今日 のカリーには、インドカリーでよく使 われるひよこ豆 が入 っています。インドでは、「ひよこ豆 」をカリーやサラダに入 れたり、粉 にしてパンに練 り込 んだりして食 べられています。今日 は鶏肉 とひよこ豆 を使 って、とろみの少 ないカリーに仕上 げました。
      • 10月7日(火)4年生が、総合的な学習「静岡の魅力再発見(静岡県民ショー)」の授業で、今まで調べてきたことをまとめた新聞の内容を伝える交流会を開きました。【富士山】【さくらえび・まぐろ・しらすなどの海産物】【車・ピアノ・家具などの産業】【お茶・みかん・じゃがいもなどの農産物】【遠州灘・駿河湾・伊豆・浜名湖などの自然の美しさ】などについて伝えていました。1組2組3組の3クラスおよそ70名が、それぞれの思いを伝えていました。