• 5月30日(木)6年生が、理科「植物の成長と日光の関わり」の授業で、葉に日光が当たってできたデンプンについて調べていました。葉で作られたデンプンが、水にとけて糖になって根に移動し、新じゃがいもとして蓄えられていることを学んでいました。
    協力してジャガイモの苗を掘りました。
    新しいジャガイモがいくつかできていました。
    こんなふうに根にジャガイモができていました。
    できていたジャガイモにヨウ素液をかけると、「ヨウ素デンプン反応」がありました。
    葉で作られたデンプンが新しいジャガイモにあったことがわかりました。
  • 5月30日から、1年生から6年生までの縦割り班での清掃がスタートしました。6年生のリーダーが中心となって、教室や廊下、特別教室・昇降口などの掃除をしていました。
  • 5月31日(金)今日の給食です。
    パン
    牛乳
    ミートボールのトマト煮
    うずら卵とレタスのスープ
    バナナ

     みなさんは、食事の前にていねいに手を洗っていますか。手には汚れだけではなく、目には見えないばい菌もたくさんついています。特につめの間にはばい菌がたくさんいます。そのまま食事をとると、ばい菌も一緒に食べることになってしまうので、食事の前にはていねいに手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。そして、きれいな手で、パンやバナナを食べました。
  • 5月30日(木)3年生が、体育の授業で「タグラグビー」の単元を行う準備段階として、新聞紙をつかって速く走る練習やパスの練習をしていました。
  • 5月30日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    さばの塩焼き
    肉じゃが
    おふ入りすまし汁

     さばには、脳の働きを活発にするといわれているDHA(デイーエイチエー)が含まれています。また、体をつくるもとになるたんぱく質や、体の中でエネルギーを作る時に必要なビタミンB2、貧血の予防に役立つ鉄分など、みなさんの成長に欠かせない栄養もたくさん含まれています。今日は、さばを塩焼きにしました。味わっていただきました。
  • 5月29日(水)今日の給食です。
    パン
    牛 乳
    鶏肉と大豆のカレー煮
    大麦のスープ
    ぶどうゼリー

     今日は、給 食 室で手作りしたぶどうゼリーです。ぶどうジュースに寒天を加えて固めました。寒天は、日本で昔から作られている食べ物です。「てんぐさ」という海藻を煮た汁を固めて、「ところてん」を作り、それを乾燥させると寒天ができあがります。寒天には、おなかの調子をととのえる働きがある、食物せんいが多く含まれています。
  • 5月28日(火)4年生が、図画工作の「コロコロガーレ」の授業で、いろいろな材料を工夫して工作をしていました。どんな迷路にするかを考えて 楽しい作品を作っていました。
  • 5月28日(火)4年生が、国語「アップとルーズで伝える」の授業で、段落ごとに書かれている内容をまとめていました。
    2人組で、音読しました。
    段落に何が書かれているか考えながら聞きました。
    ①から⑧までの段落ごとに書かれている内容をワークシートに書きましょう。
    一人学びで段落ごとに書かれている内容をワークシートに書きました。
    みんなで発表して、ワークシートにまとめていきました。
  • 5月28日(火)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    ソースかつ
    キャベツのごまあえ
    いなか汁

     今日のソースかつは、豚肉の「ヒレ」を使ったカツです。「ヒレ」は、肉の部位を表していて、脂肪が少なく、やわらかいのが特徴です。ソースは、ウスターソースと中 濃ソースの2種類のソースを合わせて作りました。付け合わせのキャベツともよく合いますね。おいしくいただきました。
  • 西の子運動会パート3です。5・6年生の種目と全校種目の様子です。
    5年生の徒競走:力強く走りました。
    6年生の徒競走:すばらしい走りでした。
    綱引きと城落としの様子です。
    応援合戦の様子です。
    全校種目:大玉ころがし
    代表リレー:1年生から6年生まで心をひとつに走りました。
    閉会式
    令和6年度の西の子運動会の結果は・・・
    白組優勝 赤組準優勝 でした。
    すばらしい運動会を行うことができました。