2025年

  • 5月7日(水)3年生が、国語の授業で、【春といえば】思いつく言葉を集めをしていました。一人ひとり思い思いの言葉を書いていました。
    春といえば・・・さくら
    春といえば・・・ゴールデンウィーク
    春といえば・・・春休み
  • 2年生が、音楽科の授業で、「ロンドン橋おちた」の歌を歌ったり、歌に合わせて遊戯をしたりしていました。ロンドン橋の役と橋を渡る役を交代しながら楽しんでいました。
  • 5月7日(水)6年生が、理科「ものの燃え方」の授業で、炭づくりをしていました。
    つまようじをアルミホイルに包んで、空気が通りにくくして、ガスコンロで熱しました。
    全体を5分程度熱し続けました。
    ピンセットでアルミホイルを開いていくと・・・
    中のつまようじが、炭になっていました。
    その後、「炭とは何か」について学習してまとめていました。
  • 5月7日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    ハヤシ
    しょうゆ卵
    もやしのごまあえ

     今日はハヤシライスですね。ハヤシは、洋食のように見えますが、実は日本で生まれた料理です。牛肉とたまねぎなどの野菜を炒め、デミグラスソースで煮たものです。今日の給食では、牛肉の代わりに豚肉を使って、ブラウンルウとトマトを入れて煮込みました。ハヤシの名前の由来は、英語のハッシュドビーフからという説や、林さんという人が考えたメニューという説もあるそうです。
  • 5月1日(木)今日の給食です。
    ロールパン
    牛 乳
    ホキのおからフライ
    粉ふきいも
    カレースープ

     今日の「ホキのおからフライ」は名前からもわかるように、小麦からできているパン粉ではなく、おからからできているパン粉で作られています。豆腐は大豆からしぼった豆乳から作られますが、しぼった豆乳の後に残った部分が「おから」です。おからは、大豆の風味やたんぱく質や食物せんいなどが豊富で、栄養満点の優れた健康食品として注目されています。いつものフライとは違う食感を楽しみました。
  • 1年生を迎える会

    2025年5月1日
      5月1日(木) 体育館で「1年生を迎える会」が行われました。その様子です。ご覧ください。
      「1年生が 入場します。」
      1年生が、ペアの6年生と手をつないで、入場しました。
      たてわりグループごとに自己紹介をしました。
      「みんなで楽しく1年すごしましょう」
      1年生は、。大きなお皿の首飾りに たてわりグループのみんなからメッセージカードをはってもらいました。
      たてわりグループごとにいろいろなゲームをしました。
      1年生からお礼のことばがありました。「おにいさん おねえさん ありがとうございました」
      校長先生のお話がありました。「西の子としてがんばっていきましょう」
    • 4月30日(水)5年生が、理科「植物の発芽・成長」の学習で、発芽に必要な条件・成長に必要な条件を考えていました。グループごとに、クロムブックの「フィグジャム」を使って条件を整理してまとめていました。連休明けに実際にインゲン豆の種で実験していく予定です。
      「水は必要かな」
      「発芽や成長には、適切な温度が必要だと思います」
      「土は必要かな」
      「日光も必要なのか 調べてみよう」
      「肥料も必要かな」
      いろいろな考えが出ました。
    • 4月30日(水)1年生が、体育科の授業で、50m走の記録を測っていました。1年生にとっては、初めての50m走。きっと長い長い距離を走ったというイメージだったと思いますが、みんな一生懸命走っていました。運動会に向けて走る練習をしていく予定です。
    • 4月30日(水)明日はいよいよ「1年生をむかえる会」が行われます。2年生から6年生が、朝の時間に廊下に出て明日の会で歌う「さんぽ」の全校合唱練習をしました。とてもさわやかの声が響き、明日の「1年生をむかえる会」が楽しみになりました。
    • 4月30日(水)4年生が、国語の授業で新出漢字の学習をしていました。書き順も覚えながら、丁寧に漢字を書いていました。漢字も数多く覚えるようになるので、みんな集中して学習していました。