2025年

  • 10月2日(木)3・4・5・6年生が、新体力テストの20mシャトルランを実施しました。みんな日頃の練習を生かして走っていました。100回以上も往復して走った児童もいました。
  • 10月2日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛  乳
    ちくわの磯辺揚 げ
    もやしのあえもの
    ごま豆乳汁

    今日 のみそ汁 には豆乳 が入 っています。豆乳 は、大豆 から作 られます。大豆 は、畑 の肉 と呼 ばれていて、良質 な植物性 たんぱく質 を豊富 に含 んでいるので、丈()夫 な体 をつくるために欠 かせない食品 です。そのままで飲 むことが多 いと思 いますが、今日 のように、料理 に使 ってもおいしくいただくことができます。
  • 10月1日(水)3年生が、国語「漢字の組み立て」の授業で、へん・つくり・かんむり・にょう・たれなどの漢字の組み立ての学習をしていました。今日は、教育実習生が、授業をしました。その様子です。ご覧ください。
    漢字のカードを組み立てて漢字を作りました。
    かんむりやへんなどの仲間分けもしました。
    みんな元気よく手をあげて発表していました。
    集中してワークシートに書くことができていました。
    漢字の部首と意味についてプレゼン画面を通して学習していました。
  • 10月1日(水)3・4年生が、新体力テストを行いました。自分で目標記録を設定して、頑張っていました。明日は、3・4・5・6年生が、20mシャトルランを行います。
    立ち幅とびの様子です。
    50m走の様子です。
    長座体前屈の様子です。
    上体起こしの様子です。
    ボール投げの様子です。
  • 10月1日(水)今日の給食です。
    ロールパン
    牛  乳
    ウインナーソーセージ
    コーンソテー
    ベジタブルスープ

     パンが日本 に伝 わったのは安土桃山時代 で、宣教師 が伝 えたとされています。給  食 のパンに使 われている小麦粉 は国産 のもので、そのうち40%は静岡県 でとれた「きぬあかり」という品種 です。「きぬあかり」を使用 すると、香 りがよく、甘 みが強 い、美味 しパンに仕上 がります。きれいに洗 った清潔 な手 でパンを半分 に割 り、ウインナーソーセージを挟 んでいただきましょう。
  • 9月30日(火)2年生がおもちゃパーティーを開催し、1年生が参加しました。2年生は自分が作ったおもちゃの説明をして、1年生は気になるおもちゃでたくさん遊びました。ぴょんコップや、迷路などどれも工夫が凝らされており、全員が楽しむことができました。
    1年生からは、「2年生が優しくてうれしかった。」「楽しかったからまた遊びたい。」などの感想が出ました。
  • 9月30日(火)4年生が、算数「垂直、平行と四角形」の授業で、台形やひし形の作図の学習をしていました。三角定規や分度器・コンパスを使って、決められた図形をどのような手順でかくか考えていました。グループごとに、作図の仕方をクロムブックで動画撮影をして、オクリンクの提出ボックスに提出して、みんなで共有していました。
    こんな台形とひし形を作図しました。
    作図する様子を動画撮影しました。
    子供たちが 撮影した作図動画をテレビ画面で共有しました。
  • 9月30日(火)今日の給食です。
    ソフトめん
    牛  乳
    きのこソース
    さつまいものす揚 げ
    ぶどう(巨峰)

      ぶどうは、夏 から秋 にかけておいしくなるくだもので、世界 で一番多 く作 られているくだものです。外国 では、生 で食 べるぶどうよりも、ワインの原料 に使 うぶどうの方 が多 く栽培 されています。今日 のぶどうは、巨峰 です。巨峰 は、「ぶどうの王様 」とも言 われていて、大粒 で、甘 み・酸味 のバランスがよいのが特徴 です。
  • 9月30日(火)5・6年生が、新体力テストを行いました。
    ボール投げの様子です。最高45m投げた6年生男子がいました。
    50m走の様子です。みんな力強く走っていました。
    反復横跳びの様子です。50回をこえる児童もいました。
    長座体前屈の様子です。
    上体起こしの様子です。
    このほか、立ち幅跳びも行いました。各クラスで握力も測定する予定です。10月2日に学年ごとに20mシャトルランを行う予定です。
  • 9月29日(月)今日の給食に さんまのかば焼きが出ました。子供たちに大人気でした。おかわりをしている子、たれをごはんにかけて さんまかば焼き丼風に食べている子がいました。