2025年

  • 6年生が、外国語の授業で、友達に自分のことをもっと知ってもらうために、週末の過ごし方について、読んだり話したりする活動を行いました。(always,sometimesなどの英単語も使いました。)質問をして、さらに詳しく友達のことを知ろうとしていました。週末の友達の様子を知ることができました。
     
  • 7月2日(水)今日の給食です。
    ロールパン
    牛 乳
    ウインナーソーセージ
    フレンチサラダ
    かぼちゃのミルクスープ

      かぼちゃの旬はいつか知っていますか。かぼちゃというと、ハロウィンや冬至などのイメージが強いので、秋や冬と思っている人もいるのではないでしょうか。日本でかぼちゃが最も多く収穫されるのは、7月から8月にかけての夏の時期です。夏にとれるかぼちゃは水分が多く、甘さは控えめです。今日の給食では、すりつぶしたかぼちゃと牛乳をあわせてミルクスープにしました。かぼちゃの優しい甘さを味わってみてください。
  • 7月1日(火)体育館で、6年生と地域の方々・東伊場交番の警察官・交通指導員を招いて「交通リーダーと語る会」が行われました。6年生は、通学の地域ごとにグループに分かれて話し合いをしました。「命を守るために 安全意識を高めよう」をテーマに真剣な話し合いをしていました。
  • 7月1日(火)体育館に ついにスポットクーラーが設置されました。大きなスポットクーラーが2台です。冷房・暖房が可能で、今日試運転しましたが、とても涼しい冷気が3つの吹き出し口から出てきました。少しでも涼しく活動できるようになると思います。
  • 7月1日(火)4年生が、道徳の授業で「学級会での出来事(相互理解・寛容)」の学習をしていました。イベントで「ドッジボールがいい」という意見が多い中、一人の女の子が「歌がいい」と発表する話。でも「ドッジボールのほうがみんないいというなら それでも」と考える女の子。みんなで話し合いをするときにどんな気持ちが大切なのか考えていました。
    グループで話し合って、相手の気持ちを考えること・でも自分の意見をしっかり言うことなどの考えをまとめていました。
  • 7月1日(火)3年生が、総合的な学習の時間で「浜松」について、クロムブックを使って、調べたりまとめたりしていました。グループで浜松のいろいろな特色を話題にしながら活動していました。
  • 7月1日(火)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    さばのおろし煮
    鶏ごぼう
    みそ汁

    ​ 今日の魚は「さば」です。「さば」は、給食でよく使われる魚の1つですが、塩焼き、塩こうじ焼き、みそ煮、しょうゆ煮などいろいろな調理法があります。今日は、さばのおろし煮です。この「おろし」というのは「大根おろし」のことです。大根の中にあるリパーゼやプロテアーゼという酵素が、さばの臭みを和らげて、おいしく食べやすくなります。残さず食べられるといいですね。
  • 西部中学校説明会

    2025年6月30日
      6月30日(月)6年生が、西部中学校の先生から中学校生活についてのお話を聞きました。「西部中学校校区のあたりまえ5項目」「西部中学校の3大行事」「部活動について」「生徒会からのメッセージ」「中学1年生の学級委員からのメッセージ」などを聞きました。6年生は、とても興味深く映像や話を聞いていました。とくに、体育大会の応援合戦の様子の動画を、とても真剣に見入っていました。令和8年2月に西部中学校でくわしい入学説明会がある予定です。
    • 6月30日(月)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      五目あんかけごはん
      二色豆
      きゅうりの浅づけ

       豆は世界中で食べられている食品です。日本でも昔から、煮豆やあんこ、甘納豆など、いろいろな料理に使われています。豆類にはたんぱく質だけでなく、普段の食事では不足しがちな食物せんいやカルシウムも多く含まれているので、積極的に食べてもらいたい食品です。今日の二色豆にはひよこ豆と金時豆が使われています。探してみてくださいね。
    • 教育センター訪問

      2025年6月27日
        6月27日(金)浜松市教育センターの先生を招いて、いろいろなクラスの授業を見ていただきました。その様子を紹介します、
        4年生国語「つなぎことば」
        3年生 算数「あまりのあるわり算」
        2年生 算数「長さ いくつぶんかな」
        4年生 外国語 「フィリピンのあそび」
        1年生 英語タイム 「数であそぼう」
        6年生 国語「たのしみは」