2025年

  • 7月11日(金)1年生が、図画工作科「ぺったんころころ」の授業で、水性絵の具を使って手形を付けたり、虹をかいたりしていました。初めて絵具を使うので、パレットへの絵具の出し方・色のぬり方について学んでいました。とても楽しそうに活動していました。
  • 7月11日(金)2年生が、算数「たし算・ひき算」の授業で、繰り上がり・繰り下がりに気を付けて計算する学習をしました。261ー37のような計算を繰り下がりの気を付けて計算していました。計算ドリルの練習問題を集中して行っていました。
  • 2年生  本の紹介

    2025年7月11日
      7月11日(金)2年生が、国語科「スイミー」の単元で学習した【本の紹介】をしていました。自分でお気に入りの本を選び「作者・登場人物・あらすじ・自分のすきなところ」などを紹介していました。
    • 7月11日(金)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      親子煮
      大豆と煮干しの甘辛あえ
      梅ゼリー

       今日は親子煮の話です。みなさんはどうして親子煮という名前がついているか知っていますか。親子煮には鶏肉と卵が使われています。鶏肉はニワトリのお肉、卵はそのニワトリが産んだ卵ですね。つまり親と子が一緒に入っている料理なので親子煮という名前になっています。しょうゆや砂糖で甘辛く味付けされていてごはんにもよく合うおかずです。
    • 7月10日(木)3年生が、体育科「ロックとサンバのリズムにのって」の授業で、グループごとにサンバのリズム合わせて踊りました。みんな笑顔でノリノリでダンスをする姿が見られました。
    • 7月10日(木)2年生が、生活科で生物新聞を作っていました。今までタブレットで記録した観察記録を新聞にまとめていました。自分が調べたことを思いを込めた新聞にしていました。
    • 7月10日(木)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      麻婆とうがん
      ぎょうざ
      もやしの中華あえ

      今日の麻婆とうがんの「とうがん」は、漢字で冬に瓜と書いて冬瓜と言います。これを聞いて冬の野菜かなと思った人もいるかもしれません。しかし、とうがんは夏野菜です。ではどうして冬という漢字がはいっているのでしょう。これは、夏に収穫しても涼しい場所に置いておけば冬まで保存ができる野菜だからです。旬のとうがんを味わってみてください。
    • 7月9日(水)今日の給食です。
      食パン
      牛乳
      たちうおのから揚げ
      枝豆サラダ
      ミネストローネ

        今日のサラダに入っている枝豆は、今が旬の野菜です。枝豆は大豆の子どもで、さやが茶色になる前の青いうちに収穫したもので、枝ごと収穫されることから「枝豆」と呼ばれるようになったそうです。枝豆には、たんぱく質やビタミン、カルシウムが多く含まれていて、体の成長を助けてくれたり、貧血を予防したりする効果があります。
    • クラブ活動2回目

      2025年7月8日
        7月8日(火)4・5・6年生が、第2回のクラブ活動が行われました。各クラブで工夫した活動が行われていました。その様子です。ご覧ください。
        文化・室内遊びクラブ:カードゲームやお手玉などを楽しんでいました。
        スポーツクラブ:水球を楽しんでいました。
        理科クラブ:思い思いのスライムを作っていました。
        音楽クラブ:みんなで合奏を楽しんでいました。
        図工クラブ:段ボールやストローなどでいろいろな作品を作っていました。
        手芸クラブ:フエルトなどをつかって小物を作っていました。
      • 朝の読み聞かせ

        2025年7月8日
          7月8日(火)図書ボランティアのみなさんによる朝の読み聞かせが行われました。「たなばた」「たなからぼたもち」「ぼくはあぶらぜみ」「あさがお」「かとりせんこう」などの本の読み聞かせていただき、子供たちは聞き入っていました。