2025年

  • 5月15日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    いわしの梅煮
    鶏ごぼう
    わかめのみそ汁

     今日のみそ汁には、わかめが入っています。わかめやこんぶなどの海藻には、ビタミンやミネラルや食 物せんいなど、他の食 品ではとりにくい栄養がたくさん含まれています。ビタミンやミネラルほ、体 の調子を整えるために必要な栄養です。海藻は、そのまま食べるだけでなく、乾燥させて保存ができます。みそ汁やサラダなどに入れて、毎日少しずつ食べるようにしましょう。
    今日は、2年生の給食を食べている様子を取材しました。みんなもりもり食べていました。
  • 5月15日(木)5年生が、家庭科の授業で、お茶の入れ方を学習していました。急須に入れるお茶の葉の量・お湯の量を考えて用意していました。急須にお湯を入れてしばらくしてから、「回しつぎ」(少しずつお湯を順番におちゃわんにそそぐ方法)をしていました。最後の一滴まで上手に注いでいました。
    急須にお湯を入れました。
    回しつぎをして、おいしいお茶を入れることができました。
    こんなおいしそうにお茶が入りました。
    みんなでおいしくお茶を飲みました。
    最初は、「熱いっ」と言っていましたが、飲みやすい温度になると
    「お茶って おいしいね」と味わいながら飲んでいました。
    家でもおいしいお茶を入れてほしいと思います。
  • 5月15日(木)朝、運動場で全校ラジオ体操の練習をしました。全校が運動場に集まるのは、初めてでした。赤組・白組ごとに並び、運動委員会の指示に従ってラジオ体操をしました。1回目だったので、まだ動きに慣れていない部分もありました。今後も練習をしていきます。
  • 5月14日(水)6年生が、総合的な学習の時間に浜松語り部の会の講師を招いて「戦争についての講和」を聞きました。戦争のときの様子が分かる本を読んでいただきました。子供たちの心に残る話を聞くことができました。テレビ局の取材も入りました。
  • 5月14日(水)1年生が、給食で初めて「ソフトめん」を食べていました。「おいしい!」といってみんな食べていました。ソフトめんが入っている袋を破くのが大変でしたが、みんなこぼさないように食べることができました。
  • 5月14日(水)6年生が、理科「植物の成長と日光」の授業で、日光の当たっていた葉と日光を当てなかった葉をアルコールで葉緑素をとって、ヨウ素液でデンプン反応を調べていました。日光が葉に当たると、葉の中でデンプンが作られることを確かめることができました。
  • 5月14日(水)全校児童が赤組・白組に分かれて、応援練習をしました。団長の入場やエールの練習をしました。だんだん応援が盛り上がってきました。
    赤組の応援練習の様子です。
    白組団長入場の練習の様子です。
  • 5月14日(水)4年生が、国語科「白いぼうし」の授業で、松井さんの人柄について学習していました。自分が手掛かりの言葉から考えた人柄と友達が考えた人柄を交流して深め合っていました。
  • 5月14日(水)今日の給食です。
    ソフトめん
    牛 乳
    山吹ソース
    じゃがいもと
    煮干しのす揚げ
    キャベツの即席づけ

     今日のソフトめんのソースはカレー味の山吹ソースです。「山吹」とは、山吹の花の名前からつけられました。山吹は、春になると山一面に、濃い黄色の花を咲かせます。その華やかな景色をイメージして、カレー粉やカレールウやスイートコーンを入れて、山吹らしくしました。皆さんの好きなカレー味で、ソフトめんによく合うソースですね。
  • 5月13日(火)4年生が、算数科「わり算の筆算」の授業で、2けた÷1けたのあまりのあるわり算の筆算とその確かめの方法を学習していました。
    わり算の筆算は「たてる・かける・ひく・おろす」また「たてる・かける・ひく」をします。
    あまりのあるわり算のたしかめの式を考えていました。
    みんな進んで発表をしていました。