2025年

  • 2月10日(月)今日の給食です。
    ロールパン
    牛 乳
    ぶりのフライ
    うずら卵のスープ
    ぶどうゼリー

     成長するにつれて呼び名が変わる魚のことを「出世魚」と言います。今日、フライに使っている魚は「ぶり」ですが、ぶりも出世魚の一つです。出世するという意味があることから、ぶりは昔から縁起のよい魚とされていて、北陸や西日本では、正月に食べられているそうです。ぶりの旬は冬から春先にかけてで、この時期のぶりは脂がのって、とてもおいしくなります。
  • 2月7日(金)1年生が、体育館で3つのグループに分かれて鬼ごっこをしていました。白帽子・赤帽子・帽子なしの3つのグループに分かれ、白帽子は赤帽子を捕まえることができるが、帽子なしの人には逆につかまってしまうとい鬼ごっこのようでした。つまり 言い換えると赤帽子の人は、帽子なしを捕まえることがでえきるが、白帽子には捕まってしまうというゲームです。ただ追いかけるのではなく 自分も捕まらないように違う相手からにげながら走るといハードな運動でした。子供たちは、「おもしろかった」と言っていました。
  • 2月7日(金)15分間休みに、2年生と6年生が持久走の練習をしました。西小では持久走のカードを使って、回った周に色をぬっています。まず静岡県カードで、60周達成すると放送で名前を呼ばれ、認定賞ももらえます。達成した人は 次に富士山カードで、100周すると達成となります。みんな、自分のペースで走って、カード達成を目標に頑張っています。
  • 2月7日(金)6年生が、小学校生活最後の調理実習として クレープ作りを行いました。上手にクレープを裏返したり、きれいに飾り付けをしたりと、班で協力して行いました。具材も自分たちで考えてもってきて、おいしそうなクレープを作ることができました。
    クレープの生地を作りました。
    フライパンでうすくまるく焼きました。
    みんな上手にまるく焼いていました。
    ひっくりかえすことも上手にしていました。
    かざいりつけをしました。
    生クリーム・いちご・チョコ・バナナなどを入れて、オリジナルクレープを作りました。
    こんなクレープを作りました。
    グループで、楽しく食べました。
    「おいしい~
  • 2月7日(金)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    めひかりの天ぷら
    煮びたし
    さといものみそ汁

     今日の魚は「めひかり」です。めひかりは、深い海の底にいる10cmほどの魚で、目が大きく光ってみえることから、「めひかり」と呼ばれています。めひかりは、骨まで丸ごと食べることができるので、成長期のみなさんに必要なカルシウムをしっかりとることができます。カルシウムをとったあとは、運動して骨に刺激を与えることが大切だそうです。よくかんで食べて、元気に運動しましょう。
  • 2月6日(木)6年生が、理科「私たちの生活と電気」の授業で、効率的に電気を使うためのプログラミングをしました。今回、MESHというソフトを使って、「暗くなって 人が通ったときだけ 明かりがつく」というプログラムに挑戦しました。
  • 氷が はりました

    2025年2月6日
      2月6日(木)今日は、今年一番の寒さになりました。小プールと理科室前の水槽の水が、氷りました。2月は、まだ寒い日が続いていくようです。温かい服装で寒さを乗り切りましょう。
    • 2月6日(木)今日の給食です。
      食パン
      牛乳
      ミートボールシチュー
      コーンとひよこ豆のソテー
      バナナ

       今日のデザートはバナナです。バナナは、炭水化物やたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がバランスよく含まれている優れた果物です。育ち盛りのみなさんに不足しがちな栄養が豊富に含まれている食べものです。皮がむきやすく、すぐに食べることができます。時間がないときでも簡単に栄養補給できます。朝ごはんやおやつに取り入れるといいですね。
    • 2月5日(水)図書室に、床に座って本をくつろいで読める場所があります。今回新しく、子供たちが座りやすいマットを購入しました。子供たちにとって、憩いの場となることを期待しています。
    • 2月5日(水)今日は、今年に入って一番寒い日となりました。理科室の前の水槽には 氷がはっていました。15分間休みに、3年生と5年生が、運動場を元気いっぱい走っていました。