2025年

  • 2月5日(水)5年生が、理科「人のたんじょう」の授業で、赤ちゃん人形を使って、生まれたての赤ちゃんの重さや身長を体験していました。とても優しくだっこする子が多くいました。生まれたときは、身長はおよそ50cm 体重はおよそ3000gということを学んでいました。また 子宮の中で育つ胎児の成長に関して「へそのお」「たいばん」「羊水」について調べてまとめていました。
  • 2月5日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    鶏肉の甘酢炒め
    ひじきの中華サラダ
    ヨーグルト

     丈夫な骨や歯を作るためには、カルシウムをしっかりとることが大切です。そのため、給 食には毎日牛 乳が出ています。牛 乳は、カルシウムをたくさん含んでいる上に、体 の中への吸 収もよいため、手軽にカルシウムをとることができます。今日のデザートは、牛乳から作られるヨーグルトです。給食では多くのカルシウムをとることができますね。
  • 2月4日(火)4年生が、算数科「立体」の授業で、直方体と立方体の面・頂点・辺の特徴を調べていました。実際の立体を使って、グループごとに調べていました。
    とても丁寧に調べていました。
    調べたことを表にまとめ 発表していました。
    直方体と立方体の面や辺の数や長さについてまとめました。
  • 2月4日(火)5年生が、外国語「What would you like?」の学習をしていました。英語のヒヤリングをしていました。CDから流れる英会話を聞いて、「何をいくらで購入したか。どんな味でしたか?」を聞き取り、教科書に答えを記入していました。みんな集中して 聞き取っていました。
  • 2月4日(火)5年生が、図画工作科「ミラクル ミラーワールド」の授業で、粘土・ビーズ・厚紙などを使って鏡の箱にいろいろな場面や場所の作品を作っていました。
    細かい作業を集中して行っていました。
    こんなすばらしい作品ができていました。
  • 2月4日(火)15分間休みに、2年生と6年生が持久走の練習をしました。風が一段と強く、寒い天候でしたが、子供たちは、元気いっぱいに走っていました。
  • 2月4日(火)今日の給食です。
    食パン
    いちごジャム
    牛 乳
    富士山コロッケ
    コールスロー
    大麦のスープ

     今日のコロッケは富士山の形をした富士山コロッケです。15年前、静岡県の条例(きまり)で2月23日は「富士山の日」となりました。少し早いですが、パンに合うおかずとしてコロッケを組み合わせました。コールスローには、冬になると甘みが増すキャベツを使っています。キャベツには、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります。今日は給食室で手作りしたドレッシングであえてあります。
  • 朝会

    2025年2月3日
      2月3日(月)朝、朝会がミートで行われました。
      校長先生から、「6年生の頑張りの紹介や友達のいいところを認め合って生活していきましょう」という話がありました。
      各教室で、子供たちは落ち着いて話を聞いていました。
      校歌を合唱しました。
      図画工作科の「こどもの市展」の表彰がありました。
      「読書感想画」の表彰が行われました。
      3学期もあと 28日となりました。自分の目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
    • 2月3日(月)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      いわしの梅煮
      だいこんの煮つけ
      すまし汁
      福豆

       今日は、「節分」にちなんだ行事食です。節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。節分には昔から、厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきの行事が行われます。また、魔除けのために、柊の枝にいわしの頭をさし、玄関に飾る地域もあります。
      今日は、「いわしの梅煮」ときなこをまぶした「福豆」を用意しました。
    • 1月30日(木)6年生が、総合的な学習「持続可能な社会のために」の授業で、講師の先生からお話を聞きました。生活と環境のつながりについて考え、自分たちにできることを考えました。また海洋実験を通して、海を汚すことは簡単だけれど、戻すことは大変だということを学習しました。今回学んだことを生活の中で取り組んでいけるよう指導していきたいと思います。