2025年

  • 2月14日(金)朝、「交通ボランティアの方々に感謝する会」を全校テレビ放送で行いました。毎日登下校を見守ってくださる地域の方々やスクールガードリーダーに 代表児童がお礼の言葉を言い、鉢植えを渡しました。
    代表児童がお礼の言葉を伝えました。
    感謝の言葉を伝え、鉢植えを渡しました。
    ボランティアの代表の方から、「あいさつを元気よくしよう」という話がありました。
    校長先生より、お礼のお話がありました。
  • 2月14日(金)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    豆腐のチゲ
    チャプチェ
    りんごゼリー

     今日は韓国料理を紹介します。ひとつ目は「チゲ」です。チゲとは「鍋料理」という意味です。肉や豆腐のほかに白菜キムチも入っているためピリッとしたからさがあり、体を温めてくれます。ふたつ目は「チャプチェ」です。チャプチェは、春雨とせん切りにした野菜をごま油で炒めた料理です。ふたつとも韓国で人気のある料理です。味わっていただきました。
  • 2月13日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    カレー
    ひれかつ
    アーモンドあえ
    メープルマフィン

     今日は竜禅寺小学校のリクエスト献立です。竜禅寺小の皆さんが考えてくれた献立で、タイトルは「カツカレーで元気もりもり献立」です。カレーはどの学校でも人気のメニューですね。そのカレーをさらにおいしく食べられるように、栄養面、いろどりを考えてブロッコリーを入れ、ヒレカツを組み合わせました。タイトルの通り、元気がもりもりわいてきそうですね。
  • 2月12日(水)15分間休みに、1年生と4年生が運動場を元気よく走っていました。今日で持久走週間は終了となりました。子供たちは、寒さに負けないでとても一生懸命走ったと思います。
  • 2月12日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    かつおそぼろごはん
    実だくさんみそ汁
    白菜づけ

     日本は海に囲まれているので、魚がたくさんとれます。たくさんとれた魚を長持ちさせるために考えられたのが缶詰です。ツナの缶詰は、ゆでたり蒸したりした魚を油やスープといっしょに缶に詰めたもので、真空にすることで何年経ってもおいしく食べることができます。そのままサラダに添えたり、料理に加えたりと、手軽に使うことができます。今日は、かつおの油漬けを使用しました。丈夫な体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。ごはんとまぜて、そぼろごはんにしていただきました。
  • 2月12日(水)2年生が、体育科の授業で、ボールパスゲームをしていました。2対1で、二人の間にいる敵にボールを取られないように、向こう側にいる味方にボールをパスするゲームをしていました。フェイントをかけたり、サイドステップをしたりして、パスのコースを変えてボールを投げていました。とても楽しそうに活動していました。
  • 梅の花が・・・

    2025年2月10日
      2月10日(月)校庭にある梅の花が咲き始めました。春の訪れを少し感じました。
    • 4年生 防災教室

      2025年2月10日
        2月10日(月)4年生が、浜松市人づくりネットワーク事業のひとつ「防災教室」の講座を受けました。外部講師を招いて、地震についての話や防災グッズの紹介をしていただきました。子供たちにとって、今後防災意識を高めるよい機会となりました。
        最初に地震に関するクイズに答えました。
        「日本で 地震は1日に何回おこるでしょうか?」答えは・・・
        「700回です。体に感じない地震もあるのでこんな多くなります」
        後半は、防災グッズの紹介がありました。
        簡易トイレを見せてもらいました。
      • 2月10日(月)新1年生の保護者と新1年生を招いて、「入学説明会」が開かれました。保護者には、校長から学校の説明を行いました。また、1年学年主任から「1年生になったら」の説明をしました。そして養護教諭から、健康管理についての話もありました。保護者がいろいろな説明を受けている間、新1年生は、1年生と5年生と一緒にお話をしたり、遊んだりしました。4月8日の入学式で会えることを楽しみにしています。
        校長先生の学校説の様子の説明
        1年学年主任から「1年生になっらたら」についてのお話
        教務主任からいろいろな手続き等についてのお話
      • 2月10日(月)今週水曜日まで持久走週間です。今日は、3年生と5年生が、15分間休みに運動場を走りました。自分のペースでリズムよく走っていました。