2025年

  • 5月20日(火)昼休み、運動場で赤組・白組に分かれて、大玉ころがしの練習をしました。1年生から3年生は、大玉を地面に転がし、4年生から6年生は大玉を上に持ち上げて運びました。今日は、赤組が2連勝しました。24日の運動会では、どんな戦いが繰り広げられるか楽しみです。
  • 5月20日(火)今日の給食です。
    ロールパン
    牛 乳
    鶏肉と大豆のカレー煮
    コーンソテー
    野菜スープ

     「大豆」というと和食のイメージがありますが、今日は、鶏肉とにんにくとたまねぎをよく炒めた中に、じゃがいもを入れて煮込み、柔らかくゆでた大豆を加えてカレー味に仕上げました。パンによくあうおかずになっています。カレー味にすることで大豆も食べやすくなりますね。コーンソテーと野菜スープと一緒に味わってみました。
  • 運動会 総練習

    2025年5月19日
      5月19日(月)2時間目に、全校が運動場に集まり、運動会の開会式・閉会式の練習をしました。並び方・話の聞き方・ラジオ体操などの練習をしました。全校みんなとてもしっかり行うことができました。24日の運動会に向けていろいろな種目の練習をしています。
    • 5月19日(月)今日の給食です。
      麦入りごはん
      牛 乳
      たらのごまだれかけ
      もやしのおひたし
      実だくさんみそ汁

        日本の代表的な料理にみそ汁があります。みそ汁は簡単に作ることができ、手軽にビタミンやたんぱく質、水分や塩分などを補給することができるすぐれた料理です。また、一つのおわんに様々な食材を入れることができるので、不足しがちな野菜やきのこ・海草なども、無理なくたくさん食べることができます。ごはんとの相性も良く、だしも味わうことができる日本の家庭料理ですね。
    • 5月16日(金)今日の給食です。
      食パン
      牛乳
      ミートボールのトマト煮
      うずら卵とレタスのスープ
      バナナ

       今日のデザートは、「バナナ」です。日本人に最も多く食べられている果物です。ビタミンやミネラル、食物繊維がバランスよく含まれています。忙しい毎日の中で栄養バランスを考えるのが難しいと思われがちですが、朝 食や間食でバナナを食べることで、不足しやすい栄養素を補うことができます。また、皮をむくだけで手軽に食べることができます。朝 食を食べることで、一日の頭と体のスイッチを入れることができますね。
    • 運動会の応援練習

      2025年5月16日
        5月16日(金)朝、赤組・白組に分かれて、応援練習をしました。赤組は、とても大きな声で「いけ いけ いけ 赤組」と練習できていました。白組は、クラスごとに運動会に向けた合言葉を大きな声で伝えていました。子供たちもより一層盛り上がってきました。
      • 5月15日(木)3・4年生が、運動会で行う「台風の目」という種目の練習をしていました。3人でタイミングや力を合わせて取り組んでいました。
      • 5月15日(木)1年生が、先週まいたあさがおの種が、発芽しました。みんな水をしっかりあたえていたからです。これからもしっかり世話をしていきます。
      • 5月15日(木)5年生が、家庭科室で地域のボランティアのみなさんの協力のもと、「みそづくり」をいしました。栄養教諭の指導のもと、水につけておいた大豆を使ってみそづくりをしました。秋にはできあがる予定です。今から、自分たちで作ったみそで、みそ汁をつくるのが楽しみです。
      • 1年生 英語活動

        2025年5月15日
          5月15日(木)1年生が、初めて英語活動を行いました。今日は、地域の英語講師を招いて、英語あいさつに仕方を言ったり、英語の歌を歌ったりしました。また、「Key word game」「Missing game」をしました。みんなとても楽しそうに活動していました。