2025年

  • 持久走週間はじまる

    2025年1月27日
      1月27日(月)今日から、持久走週間が始まりました。15分間休みに2・6年生が運動場に出てきて、走りました。自分に合ったペースで気持ちよさそうに走っていました。火曜日は3・5年 水曜日は1・4年の順で、15分間休みに2学年ずつ走る予定です。
    • 1月27日(月)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      がんもの煮つけ
      じゃがいもの香味あえ
      沢煮わん

       「がんも」は「がんもどき」とも言いますが、もともと肉の食べられない僧侶のための食べ物で、鳥の雁の肉に似せた「もどき料理」だから、この名がついたといわれています。水けを絞った豆腐に、細かく切ったにんじんやごぼう、昆布などの具材を混ぜて丸めて揚げたものです。味がよくしみ込んだがんもを、おいしくいただきました。
    • 1月24日(金)4年生は、習字の学習で今まで過ごしてきた10年間とこれからの生活への夢や希望を込めて漢字1字を選び、筆で書きました。そして「この字の込めた思い」のカードに 自分の思いを書きました。ぜひ参観会で来校の際 ご覧ください。
       
    • 1月24日(金)6年生が、体育科「跳び箱運動」で開脚跳びや抱え込み跳び・台上前転などの練習をしていました。さすが6年生という動きをしていました。
      みんなにおなじみ開脚跳び
      かかえ込み跳び(ひざをかかえ込むようにして跳びます)
      足を閉じて跳ぶので 抵抗がある児童も・・・
      みんなチャレンジしていました。
      台上前転の技の基本を学びました。
      おおきなフォームで回転してみました。
      スムーズに回転して 着地できました。
    • 1月24日(金)昼休み、4年生主催のたてわり遊びが行われました。ジェスチャーゲーム・伝言ジェスチャーゲーム・しんげんち・時限ばくだんゲーム・風船チャレンジ・いすとりゲーム・宝さがしなどを行いました。今回は、4年生が企画・運営して行われ、4年生は緊張の中にも、やりがいを感じながら、ゲームの司会・進行をしていました。とてもよい経験になったようです。
    • 1月24日(金)4年生が、理科「もののあたたまり方」の授業で、金属の棒や板をコンロで熱して、どのような順番で温度があがっていくか実験していました。子供たちは、金属が温まって色が変わると、「わ~!」と歓声をあげていました。理科の実験に感動していました。
      まず青いインク(サーモインク)をぬった銅の棒をはじから 熱しました。すると
      青いインク(サーモインク)の色が、ピンク色に変わっていきました。
      次に サーモインクをぬった銅板の真ん中を温めてみると・・・
      真ん中から 同心円状にピンクの色が広がっていきました。
      最後には、全体が温まり、板全部がピンクに変わりました。
      Eの形をした銅の板を温めると、どのような順に温まっていくかも確かめていました。
      色がだんだん変わってきました。
      そして・・・
    • 1月24日(金)今日の給食です。
      ロールパン
      牛 乳
      かぼちゃひき肉コロッケ
      サワーキャベツ
      カレーシチュー

       給 食 週 間5日目です。献立テーマは「昭和50年頃の給 食」です。全国の給食で登場していた「カレーシチュー」と「コロッケ」を取り入れました。今から約50年位 前の給 食は、毎日がパンで、ごはんは出ていませんでした。そのため、シチューをカレー味にした、「カレーシチュー」はパンによく合い、人気メニューだったそうです。カレーが家庭に普及したのは、給 食がきっかけともいわれています。
    • 1月21日(火)6年生が、地域の講師を招いて、総合的な学習の時間「世界で生きる人を目指して」の話を聞き、社会を支える人の生き方から、自分のこれからの生き方のヒントを得ていました。講師から「自分で考えて選べたり、決められたりすると人生が楽しくなるかもしれない。自分が納得できるようにするとよい。」といった内容の話も聞きました。今後の進路や職業選択のヒントになったようです。子供たちは、真剣に話を聞いていました。
    • 1月23日(木)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      鶏肉のお茶あえ
      白菜のみそ汁
      お茶クリーム大福 

        給 食 週 間4日目です。献立テーマは「お茶を楽しむ献立」です。静岡県は、お茶の生産量が日本一で、「お茶処」とも呼ばれています。今週は「静岡茶愛飲週 間」です。お茶を飲んだり、お茶を使用した料理を食べたりしながら、お茶の良さを知ろうという週間です。今日の給 食の鶏肉のお茶あえは、揚げた鶏肉とれんこんを、細かく刻んだお茶の葉であえました。また、デザートはお茶クリーム大福です。お茶の風味を楽しんでみました。
    • 1月22日(水)4年生が、栄養教諭から、「給食室の1日:食材の用意から、調理の手順、各クラスへの配分、配膳室への運搬、片付けなど」についての話を聞きました。子供たちは、興味深く話を聞いていました。
      4年1組の様子です。
      4年2組の様子です。