2025年

  • 4月30日(水)4年生が、国語の授業で新出漢字の学習をしていました。書き順も覚えながら、丁寧に漢字を書いていました。漢字も数多く覚えるようになるので、みんな集中して学習していました。
  • 4月30日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    豚丼
    キャベツの赤しそあえ
    かきたま汁

     豚はありとあらゆる部分を食べることができ、捨てるところがないと言われています。豚肉には、ビタミンB1が多く含まれていて、牛肉 の約10倍もあります。ビタミンB1は、ご飯やパンを体の中でエネルギーに変える、大切な働きをしています。今日は豚肉とたまねぎを甘辛く味付けした豚丼を用意しました。ご飯にのせていただきました。
  • 4年生 春みつけ

    2025年4月28日
      4月28日(月)4年生が、学校の敷地内で「春みつけ」をしていました。菜の花やツツジの花などを見つけていました。また、昆虫も探し、シジミチョウを見つけた子もいましたが、今日は生き物をあまり発見することができませんでした。今後も観察をしていく予定です。
      菜の花を見つけていました。
      つつじもはぼ満開に咲いていました。
      藤の花がきれいに咲いていました。
    • 4月28日(月)2年生が、給食の配膳をてきぱきして、給食をもりもり食べていました。配膳が、短時間でできるようになったので、食べる時間もたっぷりあり、楽しそうに食べていました。「さすが 2年生!」
    • 4月28日(月)今日の給食です。
      ロールパン
      牛 乳
      ツナのトマト煮サンド
      じゃがいものす揚げ
      大麦のスープ

       スープに入っているつぶつぶしたものは、大麦です。大麦には、ごはんの17倍の食物せんいが含まれています。食物せんいは、腸の働きをよくして、お腹の掃除をしてくれます。日本人の多くが食物せんい不足の状態です。意識してとってほしい栄養素です。今日は、食べやすいようにスープに入っています。プチプチとした食感を楽しみました。
    • 4月25日(金)スマイル学級が、育てたブロッコリーを調理して食べる活動をしました。
      ブロッコリーを食べやすい大きさに切りました。
      お鍋で茹でました。
      みんなでおいしく食べました。
      みんなで協力して片づけました。
    • 4月25日(金)今日の給食です。
      麦入りごはん
      牛 乳
      そぼろごはん
      ひじきの炒め煮
      さつま汁

       「そぼろ」という言葉を聞いたことがありますか。「そぼろ」とは、肉や魚、卵などにしょうゆや砂糖などで味をつけ、水分がなくなるまでパラパラに炒ったものです。今日は鶏のひき肉を「そぼろ」にして、コーンを加えて彩りのよい鶏そぼろに仕上げました。ごはんと混ぜていただきました。
    • 4月24日(木)4年生が、図画工作科「ひとふでがきのぬりえ」の授業で、紙にペンでひとふでがきの線をひき、あいている部分を思い思いの色でぬって作品を仕上げていました。
      まず、紙に下絵をひとふででかきます。
      丁寧にかいていました。
      一区切りごとに色をぬっていました。
      こんなきれいな作品が出来上がっていました。
    • 4月24日(木)3年生が、国語「春風をたどって」の授業で、物語の続き話をクロムブックで作っていました。集中して、お話を考えていました。どんな話ができるか楽しみです。
    • 4月24日(木)5年生が、家庭科の授業で、家庭科室の見学をしていました。家庭科室の施設や設備、家庭科準備室にあるものを調べていました。「ミシンがある」「調理台がある。」「ガスコンロもある」「おなべややかんもある」「アイロン・アイロン台がある」などいろいろな発見をしていました。
      「みんなで家庭科室と家庭科準備室を見学します」
      「エプロンやナップサックが飾られているよ」
      「調理器具が、引き出しに入っているよ」
      「大きなたらいもあるよ。これ洗濯板かな」
      「この手前の金属の箱は何かな」