2025年

  • 1月22日(水)1年生が、栄養教諭を招いて、食育の授業をしました。栄養教諭が、静岡県や浜松市でとれる実際の野菜を見せながら 野菜の話をしました。食について 考えるよい活動になりました。
    浜松市のセロリです。全国の中でも、浜松市の収穫量は多いです。
    こまつなは、栄養価の高い野菜です。
    大きな白菜ですね。
    実際に近く見ることができるように 栄養教諭が児童の席をまわりました。
  •  1月22日(水)2年生が、体育館で「とびばこあそび」の学習をしていました。とびばこへのいろいろなとびあがり方やとびおり方にチャレンジしていました。みんな楽しそうに活動していました。
    すごいジャンプ
    そして 安全におりました。
    片足ジャンプ!
    ひざまげジャンプ!!
  • 今週は給食記念週間です。いろいろ給食にちなんだことを行っています。給食室に行く廊下に、給食で使われる地元の野菜が展示されています。地産地消の考えのもと 多くの地元の食材を使っています。こんな野菜です。ご覧ください。
  • 1月22日(水)今日の給食に五目ラーメンがでました。子供たちの大好きなラーメンです。みんなおいしそうに食べていました。
    姿勢よく食べている子がいました。
    めんをすばやくすすって食べていました。
    上手にメンをすすっていました。
    「ラーメンって おいしいな」
  • 1月22日(水)今日の給食です。
    中華めん
    牛 乳
    五目ラーメン
    春巻
    キャベツときゅうりの
    浅づけ

     給 食 週 間3日目です。献立テーマは、「野菜を食べよう」です。野菜には体の調子をととのえるビタミンや、おなかの調子をととのえる食物せんいが多く含まれます。また、ミネラルも多く含まれていて、体の水分を調整する働きもあります。五目ラーメンには、たまねぎ、にんじん、もやし、ねぎなどの野菜がたっぷり入っています。また、浅づけにはキャベツときゅうりを使っています。野菜の栄養で、けがや病気に負けないからだをつくりましょう。
  • 1月21日(火)4年生が、算数科「小数と整数のかけ算、わり算」の授業で、小数÷整数の計算の仕方を学習していました。「3.6Lのお茶を3人で分けます。一人分は何Lになるでしょうか」という問題でした。図や絵を使って、どういう考え方をすればよいかを考えていました。
    問題を提示し、
    実際にどういう問題かを 道具を用意して見せていました。
    自分の考えを友達と共有していました。
    「その考えは ぼくと同じだね。」
    「なるほど、整数にして考えるとわかりやすいね。」
    自分の考えをテレビ画面に映して説明していました。
    「ビーカーで考えると こうなるね」

     
    3.6を10倍して 36÷3=12 答えの12を10分の1して 1.2となります。また0.1をもとにして考えると3.6は、0.1が36個 それを3でわると 12となり、0.1が12個なので 1.2Lが答えとなります。とまとめていました。
  • 1月21日(火)今日の給食です。
    食パン
    牛 乳
    チョコ大豆クリーム
    オムレツ
    野菜スープ
    バナナ 

    給 食 週 間2日目です。献立テーマは「おすすめ朝ごはん」です。忙しい朝でも、主食・主菜・副菜のそろった朝ごはんを、手早く簡単に用意できるといいですね。卵は、焼く、茹でる、炒めるなどの簡単に調理できる食材なので、朝ごはんにはおすすめです。今日はオムレツです。スープは、野菜だけでなくベーコンや豆、コーンなどを使うと実だくさんのスープになります。そして、バナナやみかんなどのくだものを添えれば、簡単な調 理のみで栄養バランスのよい朝ごはんを食べることができます。
  • 1月20日(月)6年生が、理科「私たちの生活と電気」の授業で、手回し発電機を使って、コンデンサーに電気をため、豆電球とLEdがどれぐらいの時間つくか調べていました。
    みんな夢中になって 手回し発電機を回して、コンデンサーに電気をためました。
    ぐるぐる
    グルグル
    回し続けました。
    豆電球は、1分ぐらい  LEDは5分以上明かりがついていました。
    ためた電気で、こんなねこ型ロボットも動かしていました。
  • 1月20日(月)4年生が、5年生から活動が始まる「委員会活動」の見学をしました。西小では、【広報・音楽委員会】「保健委員会】【運動委員会】【生活委員会】【図書委員会】【給食委員会】【環境委員会】の7つの委員会があります。3月から4年生も委員会活動を5年生と一緒に行っていく予定です。4年生は、各委員会の様子をメモを取りながら見学しました。
    委員会の話し合いの様子を見学しました。
    広報・音楽委員会の活動で、放送室の見学もしていました。
  • 1月20日(月)4年生が、体育科「とびばこ運動」の授業で、開脚とびの練習をしていました。腰が高く、ひざを伸ばしたフォームでとぶことをめあてに活動していました。すばらしいフォームでとんでいる子が多くいました。