2025年

  • 7月3日(木)2年生が、音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの指づかいの練習をしていました。
    黒板に鍵盤の絵をはり 音階について確かめました。
    指の絵をはり 曲に合わせて指の番号を覚えました。
    途中で 指の順番を変えるところも覚えていました。
  • 7月4日(金)今日の給食です。
    ロールパン
    牛乳
    鶏肉のカレー揚げ
    じゃがいもの青のりあえ
    ベジタブルスープ

    鶏肉のカレー揚げは、鶏肉にカレー粉をつけてから、油で揚げたメニューです。カレー粉の香りが食欲をそそりますね。カレー粉に使われているスパイスには、疲れを取ったり、消化を促したり、夏バテを予防したりする効果があるといわれています。しっかり食べて元気に動ける体を作りましょう。
  • 7月3日(木)3年生が、図画工作科「立ち上がった絵の世界」の授業で、下がきした絵をもとに仕上げの絵をかいていました。みんなとても集中して活動していました。
  • 7月3日(木)4年生が、理科「にお季節と生物」の授業で、「ツルレイシ」の成長の様子をカメラでうつしたり、春に決めた自分の木の様子を観察したりしていました。ツルレイシのお花とめ花も発見し、はやくツルレイシが実ることを楽しみにしていました。
  • 2年生 英語タイム

    2025年7月3日
      7月3日(木)2年生が、英語タイムで地域の講師を招いて、動物のいい慣れの活動をしました。「elephant」「kangaroo」「panda」「horse」「bear」「dog」「rabbit」などの動物のいい慣れを、ミッシングゲームを通して行っていました。
    • 7月3日(木)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      わかめふりかけ
      生揚げの五目炒め
      にら卵汁

        今日の汁には、淡色野菜と呼ばれる色の薄い野菜と、緑黄色野菜と呼ばれる色の濃い野菜が入っていますがわかりますか。答えは、淡色野菜がキャベツで、緑黄色野菜がにんじんとにらです。色の濃い野菜には、皮膚や粘膜を丈夫にして病気を予防してくれる、カロテンが多く含まれています。にらは香りの強い野菜で、食欲を増してくれる働きもあります。今日は、ごはんがもりもり食べられるように、わかめふりかけもついています。
    • 6年生が、外国語の授業で、友達に自分のことをもっと知ってもらうために、週末の過ごし方について、読んだり話したりする活動を行いました。(always,sometimesなどの英単語も使いました。)質問をして、さらに詳しく友達のことを知ろうとしていました。週末の友達の様子を知ることができました。
       
    • 7月2日(水)今日の給食です。
      ロールパン
      牛 乳
      ウインナーソーセージ
      フレンチサラダ
      かぼちゃのミルクスープ

        かぼちゃの旬はいつか知っていますか。かぼちゃというと、ハロウィンや冬至などのイメージが強いので、秋や冬と思っている人もいるのではないでしょうか。日本でかぼちゃが最も多く収穫されるのは、7月から8月にかけての夏の時期です。夏にとれるかぼちゃは水分が多く、甘さは控えめです。今日の給食では、すりつぶしたかぼちゃと牛乳をあわせてミルクスープにしました。かぼちゃの優しい甘さを味わってみてください。
    • 7月1日(火)体育館で、6年生と地域の方々・東伊場交番の警察官・交通指導員を招いて「交通リーダーと語る会」が行われました。6年生は、通学の地域ごとにグループに分かれて話し合いをしました。「命を守るために 安全意識を高めよう」をテーマに真剣な話し合いをしていました。
    • 7月1日(火)体育館に ついにスポットクーラーが設置されました。大きなスポットクーラーが2台です。冷房・暖房が可能で、今日試運転しましたが、とても涼しい冷気が3つの吹き出し口から出てきました。少しでも涼しく活動できるようになると思います。