2025年

  • 4月19日(土)1学期の参観会が行われ、多くの保護者に子供たちの様子を参観していただきました。子供たちは、「おとうさんが来る!」「お母さんも来るよ!」と朝から担任に伝えている子もいました。いつもより張り切っている子・少し緊張ぎみの子などいろいろでした。多くの保護者に来ていただき感謝申し上げます。また、引き渡し訓練へご理解・ご協力ありがとうございました。
    1の1
    1の2
    2の1
    2の2
    3の1
    3の2
  • 4月18日(金)1年生が、えんぴつの持ち方を学習していました。今日は、えんぴつを持つ補助具をつけて書く練習をしました。これから たくさんいろいろなことを書けるように練習していく予定です。
  • 4月18日(金)今日の給食です。
    ロールパン
    牛 乳
    チキンの照り煮
    ジュリエンヌスープ
    ヨーグルト

     鶏肉は、世界中で食べられている肉です。フライドチキンや、チキンカレー、サムゲタンなど、世界にはいろいろな鶏肉を使った料理があります。日本にも、焼き鳥や筑前煮など、鶏肉を使う料理がたくさんあります。今日は、鶏肉にしょうがとたまねぎを加えて、さとう、しょうゆなどの調味料で煮込みました。パンにはさんでもいいですね。味わっておいしくいただきました。
  • 4月18日(金)
    1年生と6年生のペアで顔合わせを行いました。最初に6年生が、作った名刺を見せながら自己紹介をしました。その後、1年生が遊びたいことを聞きながら、楽しみました。これから一緒に過ごしていくペアと仲を深めることができました。
  • 4月18日(金)5年生が、社会科「世界の中の国土」の授業で、地図帳や地球儀を使っていろいろな国について調べていました。これから世界の国々について学習を進めていく予定です。
    「大陸は全部でいくつあるかな」
    「ベルギーってどこにあるかな」
    「ケニアってここにあるね」
  • 図書室の展示・掲示が、3階から2階に変わりました。4月の展示として、新学期にちなんだ本と春に関する本が展示されていました。子供たちも、廊下を通るときによく見ています。
  • 1・2年 交通教室

    2025年4月17日
      4月17日(木)1・2年生が、交通指導員を招いて、交通教室を行いました。道路の安全な歩行の仕方について話していただき、実際に学校周辺道路をグループごとに歩きました。右側を安全に歩くこと、左右の安全を確かめて横断歩道を渡ることを学んでいました。
      1年生の様子です。まじ、指導員から道路のボードを使って歩き方の悦明をききました。
      正門から、グループごとに道路に出ていきました。
      横断歩道を渡り
      鴨江観音のまわりを1周して
      学校に戻ってきました。
      2年生の様子です。とてもしっかり話を聞いていました。
      2年生も、学校から出発して
      鴨江寺を1周して
      右側を1列で歩いて
      学校に戻ってきました。
      昨年度は、1年間交通事故0でした。今年も交通ルールを守り、交通事故0で過ごせることを願っています。
    • 4月17日(木)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      たけのこごはん
      厚焼き卵
      のっぺい汁

       今日の給 食は、春を感じさせてくれる「たけのこごはん」です。たけのこは、3月から5月にかけてが旬です。成長が早いので、生のたけのこを楽しめるのはとても短い期間だけです。水煮のたけのこに比べると、風味や歯ざわりがとてもよく、おいしさは格別です。今日のたけのこは、生のたけのこをきのう給食室で茹でたもので、にんじんや油揚げと合わせて味付けしました。ごはんに混ぜていただきました。
    • 4月16日(水)今日は、12時40~13時15分までが昼休みでした。天気もよく、多くの子供たちが、運動場で思い思いの遊びをしていました。
      子供が大好き 鬼ごっこ
      「先生 まって~ つかまえた」
      みんな大好き ドッジボール
      「エイッ。当たれ。」
      「みんなで楽しく遊べて さいこ~」
    • 4月16日(水)3年生と4年生が、体育科「体つくり運動」の授業をしていました。ボールを使ったリレーあそびや新聞紙をつかった運動あそびをしていました。みんなとても笑顔で活動していました。
      ボールを転がして、転がして・・・
      ボールを追いかけて
      三角コーンのところまできたら ボールを拾い上げて
      走って戻り、次の人にパスしてリレーしていました。
      新聞紙をいろいろな大きさにして、胸に当てながら新聞紙を落とさないように走る運動をしていました。
      「新聞紙を落とさないぞ」