2025年7月

  • 7月16日(水)今日の給食です。
    ロールパン
    牛乳
    メルルーサのレモンソースかけ
    大麦のスープ
    バナナ

    大麦という食べ物を知っていますか。大麦はお米と同じ穀物の仲間です。今日のスープには大麦が入っています。大麦には、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子をよくする働きがあります。また、噛むとプチプチと楽しい食感が味わえます。しっかり噛んで食べました。
  • 7月15日(火)1年生が、音楽の授業で「たのしくふいてみよう」というめあてで、いろいろな曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。また、「ひのまる」の歌をきれいな声で歌っていました。
  • 7月15日(火)今日は、朝方雨が降りましたが、午後は晴れてきました。2年生が、5時間目にプールで活動していました。大きなビート板を使ってバタ足をしたり、水中枠繰りをしたりしていました。みんなとても気持ちよさそうにしていました。
    「みんなで ビート板 楽しいな」
    「わたし 水中輪くぐり できるんだ」
  • 7月15日(火)4年生が、国語科「新聞を作ろう」の授業で、グループごとにだれに伝える新聞にするか・新聞の内容について話し合っていました。子供たちは、新聞を作るのを楽しみにしながら真剣に考えていました。
    今日は 新聞を作るために「相手意識」「目的意識」が大切です。今日は、だれに伝える新聞か・どんな内容の新聞にするかグループで考えていきます。
     
    クロムブックのオクリンクプラスで、カードを共有して話し合っていました。
    「だれに伝えるかによって 新聞の内容がかわるね」
    「アンケートをとって ランキングもいいね」
  • 7月15日(火)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    夏野菜カレー
    いんげん豆のごまサラダ
    アンデスメロン

      一年を通していろいろな野菜がスーパーなどに出回るようになりましたが、今が旬の夏野菜といえば、かぼちゃやなす、ピーマンなどですね。今日は、この夏野菜を使ってカレーを作りました。旬の食べものは、栄養がぎゅっと詰まっていておいしくいただくことができます。デザートにも旬のくだものの「アンデスメロン」を用意しました。暑さに負けないよう、しっかりいただきました。
  • 7月14日(月)6年生が、理科の地球環境のまとめをクロムブックで行っていました。空気の循環・水の循環の学習をしてきて、私たちの生活の課題について調べてまとめていました。引用する資料を効果的に活用していました。次回は、私たちの生活とつなげたまとめができるようにしていく予定です。
  • 7月14日(月)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    三方原じゃがいもコロッケ
    アーモンドあえ
    豆腐と油揚げのみそ汁

      今日は、ふるさと給食の献立です。三方原じゃがいもコロッケには、浜松市の三方原でとれたじゃがいもが使われています。三方原じゃがいもは、珍しい赤土で、太陽の光をいっぱいに浴びて育てられています。きれいな白っぽい皮で、ホクホクした甘みのある高品質なじゃがいもとして、全国で高い評価を受けています。地元の三方原のじゃがいもを使ったコロッケを、味わっていただきました。
  • 7月11日(金)1年生が、図画工作科「ぺったんころころ」の授業で、水性絵の具を使って手形を付けたり、虹をかいたりしていました。初めて絵具を使うので、パレットへの絵具の出し方・色のぬり方について学んでいました。とても楽しそうに活動していました。
  • 7月11日(金)2年生が、算数「たし算・ひき算」の授業で、繰り上がり・繰り下がりに気を付けて計算する学習をしました。261ー37のような計算を繰り下がりの気を付けて計算していました。計算ドリルの練習問題を集中して行っていました。
  • 2年生  本の紹介

    2025年7月11日
      7月11日(金)2年生が、国語科「スイミー」の単元で学習した【本の紹介】をしていました。自分でお気に入りの本を選び「作者・登場人物・あらすじ・自分のすきなところ」などを紹介していました。