2025年3月

  • 卒業式総練習

    2025年3月10日
      3月10日(月)5・6年生が参加し、卒業式総練習が行われました。今日は、17日に行われる卒業式の流れに従って、通し練習をしました。動きの確認をし、とても堂々と行うことができました。
      卒業生入場の練習
      卒業証書をもらう練習を一人一人行いました。
      別れの言葉の練習と歌の練習をしました。
      5年生も、別れの言葉と歌の練習に参加しました。
      とても美しい声で「一歩」を歌っていました。
    • 3月10日(月)今日の給食です。
      さくらごはん
      牛乳
      だいこんとツナの煮もの
      豆乳入りみそ汁
      ごぼうのカリカリ揚げ

       今日は、ふるさと給食の日です。浜松産の旬のだいこんを、まぐろの油漬けといっしょに煮ました。まぐろのうまみがしみてとてもおいしく仕上がっています。また、ごはんは、しょうゆやみりんなどの調味料を加えて炊いた「さくらごはん」です。さくらごはんは、遠州地方でよく食べられている具のない味つけごはんで、給食の人気メニューの一つです。ふるさとの味をあじわってみましょう。
    • 5年生の外国語の学習で、新潟県の柏崎小学校5年生と
      オンライン交流を行いました。
      この1年で身に付けた英語力で、それぞれの地域の
      魅力を紹介し合いました。

      オンラインでつながる前に、最終打ち合わせや
      練習をしました。
      さあ、本番です。
      「伝える相手がある」と頑張りがいがあります。
      満足な顔つきでした。
    • 6年生 卒業式練習

      2025年3月7日
        3月7日(金)6年生が、卒業式の練習を行いました。今日は、呼名されたときの返事や卒業証書のもらい方などの練習をしました。いよいよ10日が、5・6年生・職員全員参加の卒業式総練習です。子供たちが、輝いて見える卒業式目指して練習していく予定です。
        ステージに向かって 順番にならび
        呼名されて 返事を「はいっ」とはっきり返事をしていました。
        卒業証書のもらい方を練習しました。
        もらった卒業証書は 保護者役の先生に見せる段取りも行っていました。
      • 3月7日(金)6年生が、昼休みの運動場で、全校児童自由参加のイベントとして「大玉おくり」を行いました。赤組と白組に分かれて、大玉を転がし、途中で6年生の関所があって、6年生とじゃんけんして勝たないと先に進めない特別ルールで行いました。1回戦 白組の勝 2回戦 赤組の勝 そして3回戦の結果は・・・・・
        1回戦目 よーいドン
        1回戦目は 白組が勝ちました。
        2回戦目 よういドン
        2回戦目 赤組の勝利! 1対1の同点
        赤組も順調にじゃんけんにも勝ち 大玉が転がっていきました。
        3回戦目  きわどい勝負でしたが 白組の勝利 とても盛り上がったイベントになりました。6年生に感謝です。
      • 3月7日(金)3年生が、体育科「多様な動きをつくる運動」の授業で、長なわの8の字とびに挑戦していました。静岡県体力アップコンテストの種目にある3分間で何回とべるかにチャレンジしました。まだ始めたばかりなので、うまく連続にとべないときもありましたが、だんだん上手にとべるようになりました。まずは3分間(180秒)で200回を目指してがんばってほしいと思います。
      • 3月7日(金)今日の給食です。
        ロールパン
        牛乳
        えびいもコロッケ
        ボイルキャベツ
        ミネストローネ
        みかんクレープ

        コロッケというと「じゃがいも」を使っていることが多いですが、今日は「えびいも」を使ったコロッケです。「えびいも」は、さといもの仲間です。形が曲がっていて、表面に横じまがあり、えびのようにみえるので、「えびいも」と呼ばれています。煮くずれしにくいので、煮ものやおでんなどに使われることが多いです。じゃがいものコロッケと違う食感や味を楽しみながら、いただきました。
      • 3月6日(木)4年生が、音楽科の授業で、にじのわノートにいろいろな歌の音階を視写したり、音楽記号を覚えたりしていました。
      • 3月6日(木)6年生が、外国語科「We are メタバース調査隊」の単元で、既習の言語材料を目的や場面に応じて使い、その場でやりとりをしました。今回は、メタバース空間内で、小学生がメタバース調査隊となり、調べたいテーマに沿って大学生に質問をして聞き出す活動をしました。静岡や浜松のよいところを伝えたり、「大学生がなりたい職業」「大学生の好きな動物」などの質問をしたりていました。とても楽しそうにメタバースの空間で会話をしていました。
        こんなふうに ヘッドホンとマイクを使ってメタバース空間で会話をしていました。
        こんなメタバース空間で会話をしていました。
      • 3月6日(木)2年生が、道徳「みんなでパーティー」の授業で、自分の考えをクロムブックに入力していました。今回宇宙人が作ってくれたものを食べるか食べないかの両方の考えを整理しました。よいよい話し合いをしていました。