• 4日(水)、生活発表会がありました90名ほどのお客様が来てくださり、子供たちの頑張る姿を見守っていただきました。ありがとうございましたlaugh
    ☆年少りす組☆
    初めての生活発表会でしたsadたくさんのカメラと大勢のお客さんの前でドキドキした子もいれば、お家の人を見つけて手を振っていた子もいましたfrown

    『パン屋のおいしいメロンパン』の表現遊びでは、パン屋さんがふんわり丸くてメロンパンを、いろいろなお客さんに焼いてくれました
    sad「メロンパンひとつ、ちょうだいな。」
    wink「はい、どうぞ
    メロンパンをもらって、大喜びパクパクパク、モグモグモグ・・・
    「いただきます。」「ごちそうさま。」の挨拶も上手にできました食事のときの挨拶を表現の中に取り入れました
    本当に食べたくなった子もいるようですsmiley
    ☆年中ぱんだ組☆
    『てぶくろ』の劇では、ぱんだ組オリジナルの動物が登場しました
    きゅうきゅうペンギン、警察いぬ、ぴょんぴょんガエル、くいしんぼうネコ、あしはや恐竜です
    同じ役の友達と一緒に、言葉を言ったり歌を歌ったりしました
    毎日、劇遊びをした後、いろいろな先生から大きな花丸をもらうことが嬉しくて、ぱんだ組さんは頑張ってきました
    振りも可愛かったです
    てぶくろに入って体がポッカポカ踊りが大好きなぱんだ組さん、エンディングの踊りは、数日で覚えましたポーズも決まっています
    タンブリンと鈴を使った楽器演奏「たん、うん、たん、うん、たんたんたん」覚えたリズムを言いながら、一生懸命頑張る姿も見られましたlaugh
    ☆年長ぞう組☆
    幼稚園生活最後の生活発表会でした歌、合奏、劇をクラス全員で頑張りました運動会からの、ぞう組の合言葉『ハートをひとつに』を意識しながら取り組んできましたlaugh

    劇『ももたろう』では、役の友達と動きを考えたり、セリフを覚えたりしながら、友達と力を合わせて進めてきました
    自分のセリフを覚えて、言うタイミングを掴む・・・子供たちにとっては難しいことです。友達の言葉を聞くことが大切で、保育室では繰り返し、セリフ合わせの時間も設けてきましたwink
    お面や身に付けるもの、大道具なども子供たちと一緒につくりました一人一人のイメージや考えが表現され、素敵なものが出来上がりましたsad
    クラス全員で取り組み、発表会でやり遂げた経験が、子供たちの自信につながることと思いますlaugh
    エンディングの『ちいさな手』は、歌詞が心に響く歌です。子供たちが一生懸命歌う姿を見て、心が温かくなりました

    見に来てくださった皆様、子供たちの表現を温かく見守り、たくさんの拍手をありがとうございましたlaugh
  • 誕生会がありました!

    2024年11月22日
      今日は、11月の誕生会がありましたみんなで7人の友達をお祝いしました
      誕生会前の子供たちの様子ですfrown
      キラキラの冠を被って、準備完了
      今日も、年長児が上手に会を進めてくれました
      ☆インタビュー☆
      wink「くみとなまえをおしえてください。」
      sad「すきなくだものはなんですか?」
      子供たちからは、いろいろな果物が出てきましたよキウイ、皮も食べられるブドウ、イチゴ、リンゴ などなど・・・
      年少児もドキドキしたと思いますが、名前や好きな果物を自分の言葉で伝えることができました
      ☆先生からのプレゼント☆
      先生からの言葉を聞いて嬉しそうな子、少し照れた様子を見せる子もいましたlaugh
      プレゼントに興味津々
      今月のお楽しみは、『赤とんぼBrass』の皆様による、素敵な演奏会でした
      トランペットやクラリネット、ホルンなど、いろいろな楽器を間近で見たり、生で楽器の音色を聴いたりすることができました
      子供たちが知っている曲のときは、手拍子をしたり、口ずさんだりする姿が見られました
      会が終わった後も、遊戯室が気になって廊下から覗いていた年少児楽器を近くで見せていただいたり、触らせていただいたりしましたlaugh
      smiley「またきてね~
      子供たちの熱い思いが聞かれました

      『赤とんぼBrass』の皆様、今日は子供たちのために楽しい演奏会を開いてくださり、ありがとうございましたlaugh
    • 今日は、中瀬親和会の方との交流会がありました11名の親和会の皆様が、戸外で年長児の竹馬を応援してくださったり、年中児の踊りを温かく見守ってくださったりしましたlaugh
      先生と一緒に、繰り返し挑戦する子もいました
      竹馬で歩いた歩数を嬉しそうに教えてくれる子もいましたよ
      足の指の“がんばりマメ”は、子供たちが頑張った印です
      これまで、竹馬に『乗れる』『乗れない』ということではなく、子供たちが『竹馬に乗れるようになりたい』という気持ちや目標をもって挑戦しようとしたり、頑張って取り組んだりする姿をたくさん認めてきましたlaugh
      ぱんだ組さんも、りす組さんも、お兄さんお姉さんの応援に来てくれました
      sad「がんばれーーー
      僕たち(私たち)のことも見てほしい・・・そんな気持ちで年中児も踊りをお披露目
      『ゆうえんちでおおさわぎ』『にんじゃじゃ』の2曲を踊りました
      親和会の皆様は、終始笑顔で子供たちを見守ってくださいましたlaugh
      りす組さんは今回、応援団としての参加でしたが、親和会の皆様に御挨拶frown
      「バイバーイ」と言いながら、ハイタッチ
      中瀬親和会の皆様、いつも子供たちのことを温かく見守ってくださり、ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
      ☆今日のメニュー☆
      カレー、焼きかぼちゃ、サイコロポークステーキ、コールスローサラダ、りんごかん、ごはん
    • 今日は、最近のりす組さんの室内遊びの様子を紹介しますlaugh
      遊戯室で表現遊びをしている、りす組さんwink毎日、元気な歌声や言葉が聞こえてきます
      ロッカーの上で、ブロックを広げて遊んでいる子を発見ブロックを組み立てながら、自分が考えたことや思っていることを話していますlaugh「これは〇〇」「こっちは△△」それぞれ思っていることは違っていても、友達と一緒が楽しいようです
      大きな紙にクレパスでぐるぐるがきいろいろな色を使って、楽しく表現しています
      セロテープも上手に使えるようになってきました
      cheeky「わたしたちは、おひめさま
      かわいいドレスを嬉しそうに見せてくれましたドレスを着て、ますますお姫様気分ですドレスの飾りは、自分でつけました
      13日(水)、ちゅうりっぷおばさんが、きれいな花や苗を植えてくださいましたおかげさまで、幼稚園の花壇が明るくなりました
      ☆今日のメニュー☆
      白身魚の揚げ煮、ボイルハム、スナップえんどう、キャベツ人参炒め、大根と人参の煮物、アロエ、ごはん
    • 今日は、年中児が柿狩りに行きましたlaughおみやげに持ち帰った柿をご覧になりましたか?年中児が収穫した柿を、年少・年長児にもおすそ分けしてくれましたsad
      地域の松田さんが、柿の採り方を教えてくれました
      「ねじると採れるよ!」
      教えてもらったようにやってみましたsad
      参加保育で、3名のお母さん方が付き添ってくださいました。高いところの柿を収穫するときは、抱っこしてもらいました
      柿は少し重かったけれど、落とさないように、慎重に、上手に収穫できましたねlaugh
      一人5つずつ、年少さんや年長さんの分まで頑張って収穫してくれましたlaugh
      ☆12日のメニュー☆
      焼きそば、イカキャベツバーグ、ケチャップかけ、ハムフライ、スナップえんどう、もやしソテー、大根サラダ、アロエ
    • ☆先週の様子☆

      2024年11月11日
        先週の様子をお知らせしますlaugh

        11月6日(水)、年少の自由参観会と年少保護者対象の家庭教育講座がありました。
        家庭教育講座では、一般社団法人ここみ様から、講師の方をお迎えし、『親子の笑顔がふえる子育てのヒント~子育て支援の現場から伝えたい4つのこと~』というテーマで御講話いただきました。
        途中、小グループに分かれて『浜松子育てあるあるすごろく』を行いました。幼児期(3~5歳)の子育ての『あるある』を楽しむすごろくですすごろくのマスにあった項目を一部御紹介しますねsad
        ☆お友達を怒る口調が自分そっくり
        ☆「どうして?」終わりのない問答が永遠に続く
        ☆着るもののこだわりが出た娘が、出発のタイミングで「これじゃない」とゴネ出す
        ☆スーパーで大声でやたらとCMソングを歌いだす
        周りの方と子育ての『あるある』を共感したり、共有したりする場になったようですfrown
        マスには『スマホの写真披露』『我が子の自慢大会』もありましたスマホに保存されている、お気に入りの1枚を探して、披露し合いました

        すごろくは、園用にいただきました。職員室にありますので、実物をご覧になりたい方、御興味がある方は、職員にお声掛けくださいlaugh
        sad「これなあに?」
        年少児が興味をもって見ているのは、バナナです。中瀬協働センターの方が、子供たちのために持ってきてくださいました。
         
        laugh「きいろじゃないね・・・」
        子供たちは不思議そうに見ていました
        こちらは、緑の広場にあるキウイですいろいろな果物に触れ、なんだかフルーツパークみたいです
        11月8日(木)、年中・年長の自由参観会と親子体験防災講座がありましたlaugh
        (※親子体験防災講座は、浜松市の防災サポート事業の一環で、行いました。)
        株式会社ヤタロー様から講師の方をお招きし、御講話をいただきました。
        災害時はトイレ問題があります。グループに分かれて、ペットボトルのお茶と凝固剤を使った実験をしましたlaugh
        処理をするときの方法を教えていただきました。
        その他に、ビニール袋(30ℓ)で合羽をつくったり、新聞紙でスリッパをつくったりしました
        出来た合羽を、実際に身に付けてみました。
        身近な素材が、いざというときの役に立つことを教えていただくことができ、貴重な機会となりました
        ☆7日のメニュー☆
        ハンバーグロール、ブリオッシュメロンパン
      • 年長組が渋柿狩りに行ってきましたwink
        今日は、参加保育で2名の保護者の方も来てくださいましたlaugh
        柿の採り方、枝の切り方を教えてもらい、柿狩りスタートです
        「この辺りで切ればいいかな?」
        「固いなあ~!」
        「採れたよ!」「美味しそうでしょindecision
        「これに決めた!」
        どの子も上手に収穫できましたlaugh
        「こんなにたくさん採れたよ!」
        収穫した後は、紐を引っ掛けて柿を干すことができるよう、枝を「T」の形になるように切っていきました
        その後、御厚意で、芋掘りもさせていただきましたwink
        園で経験したばかりの芋掘り今日もたくさん収穫できるかな
        「3人で力を合わせて掘ろう!」
        土が固く苦戦しましたが、みんな力いっぱい頑張りました
        「採れたよ~
        「見て見て!僕の顔より長いよwink
        こちらも力を合わせていますさて、掘れたのでしょうか…??
        ジャジャーン
        こんなにたくさんのお芋が掘れましたwink
        早速、園では、収穫してきた柿を加工し、玄関の辺りに干していますlaugh
        お家でも是非、挑戦してみてくださいおいしい干し柿ができたら教えてくださいね
        ☆今日のメニュー☆
        かぼちゃひき肉フライ、ちくわフライ、ブロッコリー、キャベツコーン炒め、マカロニ和風ソテー、ごはん、みかん
      • 誕生会がありました!

        2024年10月30日
          今日は、10月生まれの誕生会がありました友達の誕生日を、みんなでお祝いしました
          司会は、年長児です言うことを確認しながら、会を進めてくれました
          今日の主役10月の誕生児が、キラキラの冠を被って、登場です
          担任の先生が、好きなことや得意なことを紹介してくれましたsad
          プレゼントももらって、うれしそうなみんなですlaugh
          今日のお楽しみは、浜松マジックを楽しむ会『ミステリアス』の江間さんによる、マジックショーでした「おまじない~」という魔法の言葉を言うと、次々と不思議なことが起きたのです
          赤色の花が黄色に変わったり、ハンカチから突然お金が出てきたり・・・
          マジックのお手伝いをしてくれた子もいます
          子供たちも先生たちも、頭の中は『?』だらけ
          「わ~!色が変わったよ!」
          みんなの驚いた表情が印象的でしたwink

          楽しいマジックショーを、ありがとうございました
        • 芋掘りをしたよ!!

          2024年10月24日
            年長組が、芋掘りをしました
             
            今回もボランティアのチューリップさんが来てくださいましたよ laugh
            最初はそっと触ってみましたlaugh
            この下にお芋は埋まっているかな
            歯を食いしばって、一生懸命掘っています

            だんだんダイナミックになっていきましたwink
            年中組さんも応援しに来てくれましたよsad
            だんだんお芋が見えてきましたwink
            全身を使って力いっぱい引っ張って…

            採れたよ~
            最後まで夢中になって掘っていた子供たちですsad
            たくさん収穫できました
            お芋を掘った後、園庭で楽しそうなことが始まりました

            蔓の引っ張りっこをしたり…
            縄跳びをしたり…
            こちらでは、長~い蔓を使って長縄跳びを楽しんでいました
            今度はバケツに蔓を巻いて、何かをつくり始めましたよ
            輪っかの形になってきましたlaugh
            何ができるのかなお楽しみに…
            年長組がお芋の数を数えたところ、300個以上掘れたそうです
            後日、持ち帰りますので、お家で食べてくださいね laugh
          • 22日に、絵本の読み聞かせがありました
            各クラスの様子を少しだけお伝えしますlaugh
            年少組では、おなかの中のお話を
            じっくり見ていた子供たちでしたlaugh
            年中組は、みんなが大好きな「ぐりとぐら」のお話でしたwink
            年長組では、大型絵本を読んでもらいましたよ

            いつもたのしいお話をありがとうございますsad
            23日は、交通教室が行われました
            こちらは、年少組ですlaugh
            「道路で遊んでもいいかな?」「ダメ~
            クイズに答えながら、交通安全やルールについて楽しく学びましたlaugh
            「右、左…」とても上手にできましたね
            「これは何の音かな?」「この車はどっちに曲がるかな?」
            年中・年長組も、交通安全クイズに挑戦
            さすが大きい組さんどの問題にも間違えずに答えることができました
            右手を上げて横断歩道を渡る練習も皆でやってみました
            年中組さんも上手にできましたね
            最後に、交通安全のDVDを見せてもらいました

            これからも、交通ルールを守って、安全に過ごしましょう