• ミニミニ発表会♪

    2023年11月28日
      子供たちは、日々表現遊びを楽しんでいます。
      今日は、各クラスで楽しんでいる表現遊びを見せ合いっこする、「ミニミニ発表会」に取り組みました。
      他学年の友達が見てくれている中、楽器や歌、劇遊びやグループ発表を見せ合いっこしました。
      お客さんの前でドキドキしましたが、かっこよくできるように頑張りましたよ
      衣装やお面など、子供たちがなりきりたい役に合わせて、子供たち自身が作ったものもあります。
      お客さんになった子供たちは、それぞれの学年のお話の世界を感じながら楽しんでいました。
      初めて発表会を経験する年少組も、友達の前で楽しむ姿を見せていましたよ
      様々な演目に興味深々の子供たちでした
      今日の委託弁当です。
    • 11月 誕生会

      2023年11月24日
        今日は、11月の誕生日のお友達の誕生会でした
        先月お休みしていてお祝いできなかったお友達も、今日の誕生会で一緒にお祝いしました
        たくさんのお友達の「おめでとう」の日になりましたよ。
        今月も、年長組の司会のお友達が頑張ってくれましたよ
        インタビューは、「好きなおもちゃは何ですか?」
        年少組も、ドキドキしながら答えていましたよsad
        みんなから歌のプレゼントです
        「お誕生日 おめでとう
        お楽しみでは、浜北マジッククラブの方が来てくださいました。
        不思議なマジックを次々と見せてくださいましたよ
        お手伝いもさせてもらって、気分は魔法使いです
        楽しいマジックをありがとうございましたlaugh
        今日の委託パンです。
      • 中瀬幼稚園の子供たちは、今秋も地域で様々な収穫を経験させていただいています。
        今日は、自園で育てたさつまいもの収穫に挑戦です
        いつも子供たちの栽培物のことを気に掛けて力を貸してくださる、ちゅうりっぷおじさん(ボランティアさん)も駆けつけてくれました
        子供たちがイメージしやすいように、ちゅうりっぷおじさんが芋を掘って見せてくれました。
        今年は晴れの日が多く、芋たちは水を求めて地中深く根を張っているそうです。
        芋の姿を見付けるのは、なかなか大変そうです
        ちゅうりっぷおじさんの姿を見て、「やりたい!」となった子供たち。
        さっそく芋を植えた場所を見付けて、掘り出しましたよsad
        「なかなか抜けないよwink
        友達と一緒に引っ張ってみたり…
        回りの土をとって芋を掘り出してみたりと、思い思いの方法で芋を土から掘り出していました。
        一人で掘るのが難しいと、周りの友達が力を貸してくれます
        おおきなおいもを発見!
        みんなで協力して掘り出しました
        天候不順で数は少なかったですが、立派に育ったお芋を友達と掘ることできました
        「掘れたよーsad
        友達と一緒に掘り出せたことを、喜び合う年長組でした
      • 11月14日(火)
        今日はとても暖かく、園外保育日和でした。
        年中ぱんだ組の子供たちと参加保育のお家の方と一緒に、地域の方の柿畑に柿狩りに出掛けました。
        年長組に「いってきます」の挨拶をして出発です。sad
        交通ルールを守って、気を付けて歩こうね!
        園外保育の途中、不審者訓練も行いました。
        笛の合図で、教師の指示に従って集まり静かに避難する訓練です。
        いつも賑やかなぱんだ組ですが、この時ばかりは真剣に取り組んでいましたね。
        地域の方の柿畑に到着です。
        柿を取らせてもらうので、地域の方に挨拶しようね。
        「おねがいしま~す!」
        地域の方から、「引っ張らないで、枝を右手で持って柿の実を左手で持ってぐるぐる回すと上手に取れるよ」と、柿のとり方を教えてもらいました。
        「この柿がいいな!」
        高い所の柿は、参加保育のお母さんに抱き上げてもらって取ることができたね。wink
        柿を落とさないように、しっかり持ってね。
        自分の分と幼稚園で待っている年少・年長組の分も収穫させていただきました。
        「たくさん柿を取らせてくれて、ありがとうございました。」
        お礼を言って、幼稚園に帰ります。
        幼稚園に帰ってから、収穫した柿と一緒に「はい ポーズ」
        園務員さんに収穫した柿を一つずつ袋に入れてもらい、年少・年長組におすそ分けに行きます。
        「りす組さん、柿を取ってきたからどうぞ!」
        「いつもありがとう。柿を取ってきたよ!食べてね。」
        地域の方のご御厚意で柿狩りをすることができ、なかなかできない体験に大喜びの年中組でした。
        また、おいしい柿を子供たちみんなに配ることもできました。本当にありがとうございました。sad

        保育参加のお家の方も、子供たちの安全の見守り、柿狩りのお手伝いをしていただきありがとうございました。
      • 今日は親和会さんが遊びに来てくれましたlaugh
         
        親和会さんにお会いすると、子供たちから
        「竹馬作ってくれてありがとうsad」「竹馬の乗り方教えてくれてありがとうsmiley
        と次々と感謝の言葉が聞かれました。
        親和会さんは、6月に年長組の子供たちに竹馬を作ったり乗り方を教えたりしていました。
        今日はお礼の気持ちを込めて、竹馬に乗れるようになった姿を見てもらうことにしました。
        さあ、さっそくスタートです
        どの子も自分の力でどんどん進んでいきます。
        繰り返し何度も挑戦して、ほとんどの子が竹馬に乗れるようになりました
        フープの道を通ったり、スロープを登ったりと、様々な技にも挑戦しました
        こんなに高い竹馬に乗れるようになった子もいましたよwink
        親和会さんだけでなく、年中組も応援してくれました。
        年長組かっこいいね
        「見てくれて、ありがとうございました。」
        親和会さんのお陰で、子供たちはまた一つ大きくなることができましたlaugh
         
        年中組もかっこいい姿をみてもらいましたよ
        運動会で披露した「すすめ ダンゴムシ」の踊りを披露しました
        親和会さんに褒めていただいて、子供たちはたくさんの心の栄養をいただきました。
        地域の方に支えられて、大きくなっている子供たちです
        今日の委託パンです。
      • 「人形劇団あっけらかん♪」による「めっきらもっきらどおんどん」です。絵本で見たことがある子もいますが、今日は人形劇で楽しんでね。sad
        劇の前にボンゴやギター、クラリネットの演奏を聞きました。
        「お弁当箱」の手遊びもしました。唐揚げやたこさんウインナーなどのオリジナルのお弁当を作りました。
        人形劇が始まりました。
        子供たちはお話の世界に引き込まれ、楽しんでいました。
        「とってもおもしろかった」「また絵本読んで」と、大喜びの子供たちでした。

        この事業は、特色化推進事業から、子供たちの夢をはぐくみ心の教育を推進し、豊かな情操を養うために行いました。
      • 10月の誕生会

        2023年10月30日
          今日は10月生まれの誕生会です。
          司会の友達がクラスと名前、好きなお菓子のインタビューをしました。
          「おにぎりせんべい」「」が好きだそうです。
          お楽しみは赤とんぼさんによる演奏です。
          トランペットやクラリネット
          ユーフォニアム、トロンボーン、スーザフォンで演奏をしてくれました。
          「さんぽ」「おおきなくりのきのしたで」など子供たちが知っている曲が流れ、口ずさんでいる子がいました。赤とんぼさん、素敵な演奏をありがとうございました。

          10月生まれのお友達、おめでとうございます
        • 年長組で、保育参加のお家の方と一緒に中瀬南部緑地に出掛けました。

          前日に、氷鬼やサッカーなどみんなで遊びたいことを相談し、楽しみにしていました。
          どんぐりがいっぱいありました。
          「まるいのみつけた!」「ほそながいのもあったよ!」みつけたどんぐりの形を口々に言い、袋いっぱいに集めました。
          クラスで相談して決めた遊び、氷鬼を楽しみました。保育参加のお家の方をタッチしようと、力いっぱい走りました。
          園にはない滑り台や雲梯などの遊具で、どの子も楽しそうでした。
          ここでも鬼遊びです。年長になると疲れ知らずのようです。
          秋をたくさん見つけたり、体をたくさん動かしたりした中瀬南部緑地でした。

          保育参加のお家の方、ありがとありがとうございましたsad
        • 少しずつ秋の風を感じられるようになってきました
          今日は遠州ネイチャーゲームの会の方がお見えになって、年中組にネイチャーゲームを教えてくれました。
          子供たちのために、いろいろな準備をしてきてくれましたよ。
          よろしくお願いしますlaugh
           
          今日は、幼稚園の中の自然をいっぱい見付けます
          見付ける時に頼りになるのは、みんなの五感です!
          触ったり、嗅いだり、聞こえたり、見たりして見付けたものを、集めることにしました。
          まずは、五感の感じ方を教えてもらいました。
          自分の鼻を触ってみて、「つるつるだね。」「ぴかぴかもしているよ。」
          木の実を触って「これはちくちくだね。」
          みんなの五感アンテナはしっかり働いているようですよ
          早速ペアの友達と自然探しのスタートです。
          いつも親しんでいるセンダンの木の幹も、観察すると発見があったみたいです
          見付けたら、ビンゴカードを折り込んで、チェックをつけていきます。
          「みてみて、ここにもあったよ!」
          見付けると嬉しくて、友達にも教えてあげていましたよsad
          講師の方も、一緒に探してくださいました。
          「こんなに見付けたよ!」
          いろんな自然を見付けて、嬉しい笑顔がいっぱいになりました。
          最後にみんなで集まって、見付けた自然を教えあいました。
          自然探しの他にも、虫クイズやアヒルの鳴き声みたいな笛を使って、身近な自然に気付かせてくださいました
          講師の方から、「この幼稚園には、自然がいっぱいあるね。自然の物を大切にしてね。」
          と言っていただきました。
          今日育んでもらった「自然を感じて大切にする心」を、大切にしていきたいですね。
        • 交通教室を行いました

          2023年10月23日
            今日は、PTAが企画・準備した交通教室がありました。
            子供たちに自分の体を守る力が身に付くように、PTA「ひまわりクラブ」が年に3回交通教室を計画しています。
             
            交通指導員さんに来ていただき、映像を見ながら、交通ルールについて確認していきました。
            まわりの音をよく聞いて、危険がないか判断しよう。
            危険が潜んでいる場所を知って、気を付けて通ろう。
            安全に車に乗ろう。
            など、大切なことを、クイズを通して教えてくださいました。
            いつも登降園時にも取り組んでいる道の渡り方を、交通指導員さんと確認してしました。
            毎日取り組んでいる子供たちは、しっかり取り組むことができました。

            年少組は、残念ながら交通教室に参加できませんでしたが、各御家庭で、交通ルールについて話す機会をつくっていただけたらと思います。
            毎日の積み重ねで、自分を守る習慣が身に付くといいですねsad