• 科学館に行ったよ!

    2025年6月13日
      年長が科学館へ園外保育に行ってきました
      ※中瀬幼稚園特色化推進事業です。

      参加保育のお父さん、お母さんも一緒に行きましたsad
      科学館の1階は全員で回りました
      ヘビの目はどうやって見えているのかが分かるコーナーですsmiley
      「おもしろーいsmiley」「え~なんかこわい」反応は様々ですwink
      幼稚園にはない実験の道具も色々あって興味津々です
      2階はグループで回りました
      前日にどんな順番で館内を見るのかを、グループごとに決めました
      自分たちで回る順番を書き込んだマップも交代で持ちましたfrown
      ひかりのゾーンです
      遊びながら色々な光の不思議に触れましたlaugh
      ちからのゾーンです
      「なんでだろう」「どうなってるの」という声がたくさん聞こえてきましたsad
      おとのゾーンです
      見たことがない楽器がいっぱいあって、色々鳴らして楽しんでいました
      次は、サイエンスショーです
      【しゃぼん玉】をテーマにしたショーを夢中になって見ていましたsad
      プラネタリウムも見ましたよ
      はじめは「ちょっとドキドキする」と言っていた子も
      終わったときには「もっと見たかった」「また来たい」と
      言っていました
      科学館の展示エリアの出口には【またね】というカードを
      持ったロボットがお見送りをしてくれていましたsad
      そのロボットに「またね、だってまたね~」と手を振る
      子供たちの可愛い姿も見られましたcheeky
      おにぎり弁当、おいしかったね
      参加保育に御参加いただいた保護者の皆さん、子供たちのために
      ありがとうございました。おかげ様で楽しい園外保育になりましたwink
    • 雨の日が続き、室内で過ごすことが多くなりました遊ぶことが大好きな年少児は最近、また楽しい遊びを見つけたようです
      ☆病院ごっこ☆
      年少保育室には、看護師さんになりきった子供たちがたくさんいました手には、大きな絆創膏や注射器、聴診器などなど・・・。怪我をしたと病院に来た子には、絆創膏を付けてあげます
      ちゃんとベッドも用意して
      laugh「ここに、ねてください
      と声を掛けますwink
      元気になるように、注射と大きな絆創膏を貼って、診察は終わりです
      おや?友達が風邪を引いたようですおでこに手を当てて、熱がないことを確認すると、にっこり笑顔smiley
      時々、待合席がいっぱいになりますblush病院を出る頃には、みんな元気そうです優しい看護師さんたちのおかげですね

      先生たちも、年少保育室前を通るたびに、注射と絆創膏の手当てをしてくれます。体中、絆創膏だらけのときは、年中・年長児が心配をしてくれましたsmiley
      ☆新聞遊び☆
      新聞紙を使って、いろいろな遊びをしました。新聞紙を広げたら、シートができました『おべんとうばこのうた』を歌いながら、ピクニックごっこを楽しみました
      おしずかに・・・
      新聞紙が布団に変身。本当に寝ているみたいでしょ?
      プールを遊戯室に出しました。プール開きをしたら、年少児が使うプールです。この日は、水代わりに新聞紙を入れて、新聞プールが出来ましたfrown
      新聞紙を破ることが、とても楽しかったようですsad
      smiley『びりびり~』
      sad「びりびりびり~」
      今後も、子供たちが楽しめる遊びを準備し、雨の日でも気持ちを解放させることができるようにしていきたいと思います
    • 今日は、風水害を想定した避難訓練を行いました。
      大雨や河川の増水など、避難を必要とする状況になったとき、園では中瀬小学校が第2避難場所になっています。
      避難を知らせる話を聞いた後、全園児で中瀬小学校まで歩きました。
      「お・は・し・も」の約束を守り、真剣に訓練に参加することができました。
      小学校の校舎は3階まであるため、いざというときは階段を上り、高い場所へ避難することができます。
      園に戻る前に、階段の場所を確認しました
      ☆今日のメニュー☆
      鶏肉唐揚げ、ナチュラルポテト、人参うま煮、マカロニ和風ソテー、ケチャップ煮、ごはん、みかんかん
    • ☆梅雨入り☆

      2025年6月9日
        今日、東海地方の梅雨入りが発表されましたね園内の紫陽花が色付き、梅雨の訪れを感じます。
        年中ぱんだ組の保育室には、元気なカエルがたくさんいます今にも、鳴き声が聴こえてきそうですsmiley
        みんな違う表情をしていて、とても可愛いです
        カエルは先月、年中児がつくりました
        トイレットペーパーの芯に折り紙をつけ、顔や手、足をつけました
        折り紙の隅にのりを付けることを先生に教えてもらい、自分で挑戦しました
        最後まで、自分でつくることができました
        7日(土)PTA活動の一環である、ワークデーがありました。プール掃除、防腐剤塗り、園内と協働センター周辺の草刈り、側溝掃除をしてくださいました
        参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございましたlaugh
      • かわいいお友達が集まって、今年度のめだか組が始まりました
        初めに、園庭で遊びました。いつも年少の子供たちが遊んでいる玩具や遊具で遊びましたsad
        ブランコ楽しいね
        色水にも興味津々ですwink
        水が冷たくて気持ちいいね
        電車がたくさん並んだね
        こちらもたくさん並んでいますsad
        砂場のコーナーですsmiley
        何をつくって遊ぼうかな
        コンビカーに乗っている子もいましたよ
        すべり台もすべったねwink
        室内では好きなおもちゃで遊んだり大型絵本を見たりしましたsmiley
        遊戯室では年少の踊りを見たり年長の歌を聞いたりしましたsad
        次回は7月です。また遊びに来てくださいねwink
      • 今月中旬には、プール開きをしますlaughプール掃除をする前に、年長児がオタマジャクシ捕りをしました
        水位を落として、水中をよく見ています
        生き物に興味をもっている子が多い、年長ぞう組さん。オタマジャクシ探しに夢中でしたsmiley
        laugh「なにかいるかなぁ?」
        blush「ん???」
        オタマジャクシ発見
        捕まえたオタマジャクシを、大きなたらいに入れました
        オタマジャクシの他に、ヤゴやアメンボも捕まえました
        保育室前に置いてあるたらいの周りに、子供たちが集まって生き物の観察をしています。時々、年中児もやってきて様子を見ています。

        ~子供たちのつぶやきから~
        アメンボを指差して・・・
        sad「ねえ、これなんていうなまえだっけ??」
        wink「あまえんぼ??」
        blush「なんかちがう・・・」
        smiley「アメンボだよ!」
        そう言いながら、子供同士で笑い合っていました。なんだか微笑ましい場面でした
        今年も、園のびわが色付きましたfrown鳥がいち早くびわを見つけて、美味しそうなびわをつつき始めましたblush美味しそうなびわを全部取られてしまう前に・・・
        さっそく、職員でびわを収穫です
         
        5個ずつびわを持ち帰りました。お家で食べた子もいるようですねblush子供たちが教えてくれましたsad
        ☆今日のメニュー☆
        鶏肉と野菜のオイスター炒め、揚げたこやき、ブロッコリー、ごはん、りんごかん
      • 今日は、第1回交通教室がありましたひまわりクラブのリーダーさんを始め、PTA委員の皆様、お手伝いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございましたlaugh
        最初に、年少児と転入園児の保護者の方を対象に、旗振り指導を行いました
        子供たちは道路の歩き方や、横断歩道の渡り方について、交通安全指導員さんからお話を聞きました
        自分の命は自分で守ることを改めて、教えていただきましたlaugh
        横断歩道の渡り方を実践しました
        2人組で横断歩道を渡る練習です。渡る前は、必ず『止まる』こと
        車の運転手さんに見えるように、右手をしっかり挙げます
        子供たちは、『みぎ・ひだり・うしろ・まえ・よし』の言葉を覚えています。

        しかし大切なことは、言葉を言うだけではなく、実際に自分の目で確認することです
        園でも園外保育に出掛けるときなど、引き続き、交通指導をしていきたいと思います。

        子供は私たち大人の行動をよく見ています。お手本となる行動を心掛けたいですね。
        年少児も、先生やPTAの方と一緒に、横断歩道を渡る練習をしました
        ★お・ま・け★
        交通教室が終わった後、年少の保育室には、ちびっこ警察官がいましたfrown交通安全指導員さんを見て、警察官気分になったのかな?
        かっこいい
        今日から、年少児も外注パンが始まりました
        年少児はしばらくの間、パンを2分の1に切って分けます。食べ終わった後、欲しい子はおかわりができるようにしていきますindecision
        自分のお弁当箱にパンを入れてもらって、嬉しそう
        野菜とにらめっこしたり、りんごの味をペロッと味見したりしながら、少しずつ食べ進める姿が見られましたindecision
        牛乳も始まりました今日は、ストローから牛乳が飛び出さないように、牛乳パックの持ち方を覚えました
        ☆今日のメニュー☆
        青ねぎと鶏肉のピザ、りんごパン
      • ☆今日の様子☆

        2025年6月2日
          今日は、南園庭の砂場に新しい砂が入りました荷台に、たくさんの砂を積んで、大きなトラックがやってきました
          築山の上から、砂を降ろすところを見ました
          sad「うわぁ~
          wink「なに?なに???」
          年少児も、トラックを見にきました
          トラックの運転手さんにお礼を伝えた後、さっそく子供たちが集まりました
          子供たちは、裸足で砂に触れると、冷たくて気持ちがいいことに気付きました
          今日から、年少児も通常保育となりましたlaughたくさん遊びましたので、きっと疲れたと思いますblush十分な睡眠がとれるよう、御配慮をお願いいたします。
          年少児の視力検査が始まりました視力検査は、職員室で行います。
          「ドーナツが食べられているのは、どっち?」
          ランドルト環をドーナツに見立てて、年少児に分かりやすく伝えてみました
          検査を待っているときは、絵本を見ながら上手に待つことができました。
           
          指差しも上手でしたよwink
          午後は、少し体を休める時間を作りますlaugh
          ☆今日のメニュー☆
          チキンナゲット(ケチャップかけ)、レンコンうま煮、スナップえんどう、キャベツ人参炒め、大根サラダ、ごはん、アロエ
           
        • 今日は上島幼稚園の年長すみれ組さんが、中瀬幼稚園に遊びに来ましたsmiley
          ぞう組の子供たちは
          sad「靴を入れる場所を教えてあげるんだ。」
          sad「カバンの場所も教えてあげる。」
          と、朝からとてもはりきっていましたwink
          今日は、雨上がりの園庭で遊ぶことができなかったため、遊戯室や保育室での活動や遊びとなりました。

          ☆仲間集めゲーム☆
          タンブリンが鳴った数と同じ人数でグループを作りました
          「4人だ!!」「あと一人誰か来て~」という子供たちの声が聞こえてきました
          一緒に【ひっつきもっつき】をして遊びましたwink
          どこがくっついたかな
           
          はじめは緊張していたけれど、一緒に遊ぶうちに笑顔が見られ始めましたsad
          ☆好きな遊び☆
          保育室や遊戯室で、遊びました。生き物を見せてあげたり、お店屋さんごっこをしたりしましたfrown
          ビー玉転がしでは、いろいろなイメージをもち、楽しむ姿が見られました。
          次は、「なんでもバスケット」をやりました
          「カービーが好きな人!!」「バスケがうまい人!!」「朝パンを食べてきた人!!」いろいろと出てきていましたwink。鬼になった子は、自分が言った言葉に友達が反応して動くと、とても嬉しそうでした
          椅子取りゲームもやりましたsad
          みんな、椅子に座るのに必死です
          ☆振り返り☆
          最後は、交流で楽しかったことを発表しましたsad何人の友達の名前や顔を覚えたかな?
          ハイタッチをしてお別れですsad
          正門では、すみれ組のみんなを驚かせようと、びっくり大作戦
          お見送りをするときに、トンネルを作りましたlaugh
          すみれ組さんと、上島幼稚園の先生方が、嬉しそうにトンネルを通ってくれました
          wink「また、あおうね~
        • 今日は、5月生まれの誕生会がありましたみんなで、4人の誕生児のお祝いをしました
          司会の年長児が、冠を被せてくれました
          痛くないように、優しく被せてあげようとする姿は、さすが年長さんですfrown
          おたんじょうびおめでとう
          昨日の司会の練習の成果が見られましたとても素敵でしたよ
          インタビューは、好きな色でした
          今年度の先生からのプレゼントは、どんなプレゼントかな?興味をもって見ています
          今日のお楽しみは、先生たちによる『もりのおふろ』の劇でしたsmiley
          登場したのは、ライオン、ゾウ、ワニ、ブタ、ウサギそして、絵本には出てこないクマも仲間入りしました
          お楽しみの時間から年少児も参加し、先生たちの劇を観ましたsadみんなニコニコwink
          ゴシゴシ・シュッシュゴシゴシ・シュッシュ
          sad「あ~、いいきもち
          誕生会後、年少児の『もりのおふろごっこ』が始まりました子供たちのやってみたい気持ちを大切にしています。
          動物の真似をして、ゴシゴシ・シュッシュ友達や先生の背中を洗いました
          誰もいなくなったお風呂にザブ~ンsmiley
          友達を洗ってあげたり、みんなでお風呂に入ったりして、とっても楽しそうでしたfrown
          ☆今日のメニュー☆
          チキンソテー(ケチャップソースかけ)、揚げなす、にんじんの甘煮、もやしソテー、ミニペンネサラダ、りんごかん、ごはん