2023年

  • 1月に、年長組は浜松科学館みらいーらまで、園外保育に出掛けしました。
    園に戻ってから、「僕たちもあんな科学館作ってみたい!」と、友達と力を合わせて取り組んできました。
    それぞれのクラスの科学館ができたので、お互いに遊びに行きました
    「これで星座が見れるんだよ。」
    自分たちのクラスにはないアイデアのプラネタリウムに感心cheeky
    そこから刺激を受けて改良する姿もありましたsmiley
    自分たちが楽しんだ後は、年少・年中組を招待することにしました。
     
    年少・年中組が、年長組の科学館に遊びに来てくれましたsad
    こちらはサイエンスショー
    年少組の友達がチャレンジしやすいように、投げ方を教えてあげたり的の角度を変えたりしてあげています
    「これ、分かる!?」
    こちらのサイエンスショーでは、自分より小さいお客さんたちに伝わるように、一生懸命考えながら進めていましたよwink
    音ゾーンを真似して作ったコーナーでも、年長組の優しさがあふれていました。
    楽しくて、年少組も何度もトライしています
    これは玉転がしの装置ですねwink
    ちゃんとボールがタンバリンを鳴らすところまで再現されていました。
    しかも、場所ごとに得点が違う仕掛け付き 何度も試行錯誤して場所や角度を考えた様子がうかがえます。
    こちらのプラネタリウムでは、壁一面に星座が輝いていました。
    たくさんの工夫と、それを実現する力が垣間見られた科学館ごっこでした
    今日の委託弁当です。
  • 年長組 参観会

    2023年2月9日
      今日は、いよいよ年長組の参観会です。
      年長組はもうすぐ卒園を控えています今は卒園に向けての準備に大忙しの日々です。
      今日は、卒園式に自分の胸に飾るコサージュをお家の方と一緒に作ります
      素敵なコサージュができるようにと、花屋さんが講師としてみんなを助けに来てくれましたlaugh
      コサージュの準備も、お花屋さんがしてくれました。
      年長組のためにありがとうございます
      いろいろな花を組み合わせて、素敵に飾っていきますよ
      お花屋さんの話を聞いて、親子で取り組みます。
      お互いに確認し合いながら進めています。
      「ここのところは、こうやったよ。」
      隣の友達とも、教え合っています
      一人では難しいところは、お家の方にも手伝ってもらいながら進めました。
      いつの間にか何でも自分で挑戦し、難しいところだけお家の方に手伝ってもらう、そんな姿に育っています。
      3年前の年少組の頃と比べると、大きな育ちですね。お家の方も、そんなことを感じながら取り組んでいたのかもしれませんねmail
       
      思いを込めながら作ったコサージュが完成しました。
      「当日は、こんな風に飾るのかな
      年長組も、お家の方も幼稚園最後の日を楽しみにコサージュを作ることができました。

      年長さんが登園できるのもあと20日余り、最後まで楽しい思い出をいっぱいつくりたいね
      今日の外注パンです。
    • 年中組 参観会

      2023年2月8日
        今日は、年中組の参観会です。
        もうすぐ進級の時期となり、お兄さん・お姉さんという気持ちが出てきた年中組です。
        今日はその大きくなった姿をお家の方に見てもらえるよう、一緒に製作を楽しむことにしました。
        ハサミや糊を使っての製作を、自分でやろうと頑張ります。お家の方は見守ってくださいね。smiley
        直線切りだけでなく、様々な形に紙を切ることができるようになっています。
        今日は画用紙を丸く切って、素敵なものに変身させます。
        事前に自分たちで作った、はじき絵模様の紙も使います
        たくさん切れましたねsad
        根気強く取り組む力もついています
        たくさんの丸い画用紙を貼り合わせていくと・・・
        可愛いお花の形になりました
        お花の形をイメージしながら、きれいに作ることができましたsad
        いま年中組は、卒園していく年長組にありがとうの気持ちを伝えようと準備を進めています。
        年長組のことを思って、自分にできることを取り組もうとする頼もしい姿になってきました。
        来年度は、いよいよ最年長の年長組になります。年長になることへの期待の気持ちをもち進級できるよう、これからもお家の方と連携しながら取り組んでいきたいと思います。
         
      • 最近は上着を1枚脱いでも過ごせるようになってきて、寒さも少し和らいできたように感じます
        そんな中、今年度最後の参観会が始まりました。
        今日は、年少組の参観会ですsad
        お家の方と、いつも楽しんでいる手遊びで遊びました
        たくさんの手遊びや踊り、体操などの音楽に触れ、
        音に合わせて楽しむことが大好きになっている年少組です。
        お家の方も、そんな年少組の様子を、うれしそうに見ていました。
        今日は、製作の様子も見ていただきました。
        お家の方とコマづくりに挑戦です
        お皿の中に、思い思いの絵を描いていきました。
        回すとどんな風に見えるか、楽しみだね
        糊の扱いも上手になっていますよ
        「糊の扱い」と一言で言っても、その中で気を付けることはたくさんありますdevil
        紙のどちらの面に糊を付ける、糊を指につける量を調節する、机が汚れないように紙の上で糊を付ける、などなど・・・それを一つ一つ取り組めるようになってきた年少組です
        楽しくて、たくさんつけている子もいましたよwink
        芯を付けてコマの形にしたら、出来上がりです。
        さあ、上手く回るかな
        やったぁ、回りましたsad
        お家の方と飾り付けたコマを回すと、新しい模様がうまれていました
        「こんな風になったよ!」大喜びの子供たちでした。
        親子活動の後には、担任から子供たちの育ちの様子をお伝えしました。
        初めての集団生活を経験し、1年間で大きくなっていった年少組さんです。
        4月には初めての進級を経験して年中組になります。もっともっと大きくなっていく子供たちの姿が楽しみですね
        今日の外注弁当です。
        そして、午後には年長組がお雛様を飾りました。
        節分で鬼退治をして、暦の上では春を迎えています。
        卒園までもう少し、春の訪れが待ち遠しいですね
      • 今日は節分の日
        今日の日を心待ちにして、お互いに鬼になって豆まきを楽しんできた子供たちです。

        朝、早速先生たちが、鬼払いのいわしと柊を飾ってくれましたよsad
        「今日はお腹の中の鬼を追い出すんだよね!」
        先生が節分の由来を伝えながら、みんなの鬼をやっつけたい気持ちを高めていきます
        「泣き虫鬼をやっつけたい!」「僕は怒りんぼ鬼devil
        自分を見つめて、良くなりたいところを出し合っていましたよ

        すると・・・
        なんと、本当に鬼が
        負けずに立ち向かっていく年中組と年少組の子供たちです
        あれあれみんなの豆の力におされて、鬼の力が弱ってきましたよ。
        無事鬼退治ができましたwink
        鬼が逃げていった方へ、さらに豆をまく子供たち。
        鬼をやっつけた自信が、子供たちを大きくしています。

        鬼がいなくなったお腹に福が来るよう、福の神になった園長先生たちがお菓子をくれました。特製ケーキもみんなでいただきましたよ
        みんなの中に、福が舞い込みますように
        年長組も、鬼退治頑張りました
        「いてて、いていて
        無事に鬼を追い出すことに成功しました
        中には鬼が怖くてちょっぴり泣いてしまった子もいました。
        でもそんな友達に寄り添う優しい姿もありましたよcheeky

        翌日には、「鬼をやっつけたから、ごはん全部食べられるようになったよ」と、嬉しい報告もありました。
        子供たちは行事に触れながら、大きくなっている自分を感じているようです。
      • 2月2日(木)
          浜北北部中学校の生徒さんが来園し、家庭科の授業で作った
        手作りおもちゃを持って来てくれました。
        幼稚園の子供たちが楽しく遊べるように作ってくれたおもちゃです。
        どうやって遊ぶのか、遊び方も教えてくれました。
        浜北北部中学校のお兄さん・お姉さん、ありがとうございました。
        今日これなかったお兄さん・お姉さんにも感謝の気持ちを伝えてくださいね。
        早速、もらったおもちゃで遊んでいます。
        フェルトを使って上手に作ってありました。
        おにぎりの中に梅干しの入ったおもちゃも
        ありましたよ。
      • 2月のめだか組

        2023年2月1日
          2月になり、今年度も残りわずかになってきました
          そんな中、来年度から幼稚園のお友達になるめだか組さんが、遊びに来てくれましたよwink
          今日は、4月からたくさん遊ぶ年少用の北園庭で遊びました。
          今まで親しんだ手押し車や砂場のおもちゃを使って、お家の方と楽しむ姿がたくさんありましたよsad
          お家の方同士も打ち解けてきて、楽しそうな声も聞こえてきました。
          お部屋では、「幼稚園の先輩」年少組が、生活発表会で楽しんだ踊りを見せてくれました。
          幼稚園でみんなと一緒に生活していく中で、先生や友達と一緒に様々なことを楽しむ姿が育っていきます。
          めだか組のみんなとも、早くいっぱい遊びたいね
           
          年中組は、プレゼントをもって駆けつけてくれました
          節分が近づいてきていて、園では鬼の話をしたり鬼退治を楽しんだりしています。
          そんな雰囲気をめだか組さんにも楽しんでもらおうと、角こう箱をつくって持ってきてくれました
          画用紙の折り紙で作る角こう箱は、紙が大きくて厚いので、作るのが大変なのです。
          めだか組さんの分まで作ってくれて、年中組さんありがとうsad
          角こう箱には、鬼をやっつける豆を入れるといいと聞き、早速お家の方と新聞紙の豆をつくりましたsmiley
          すると・・・
          鬼のパンツを履いた先生鬼が登場
          でも年中組にもらった角こう箱とお家の方と作った新聞豆があるめだか組は無敵です
          ひるむことなく、鬼に向かって豆を投げていました。
          先生鬼は、「いてて~、やられた~kiss
          すると、年中組も自分で作った鬼のお面を付けて登場!
          めだか組さんが豆まきを楽しめるように、遊びに来てくれました
          「おにだぞ、がおー」怖がらせすぎず、上手に相手をしてくれた年中組さん。
          4月になったら、年長組になってめだか組を迎えてくれます。
          大きなお兄さん、お姉さんになって新しい年少組をお世話してくれる様子が目に浮かぶような、楽しい豆まきになりましたsad
        • 1月 誕生会

          2023年1月31日
            1月も最後の日になりました。
            今日は1月のお友達の誕生会をしましたよ
            今月も年長組が司会をして、会を進めてくれました

            今月のインタビューは、「好きな人は誰ですか?」です
            年長組の誕生児の友達は、友達の名前の他に「パパとママです 」という声も聞かれましたよ。
            年中組の友達は、大好きな友達の名前を答えていましたwink
            年少組は、好きな食べ物を教えてくれました。
            毎月人気のくだものの他に、「プリン!」と答えた子もいましたよ。美味しいよね
            お楽しみには、「おばけんず」の皆さんが駆けつけてくださいましたよsmiley
            見せてくださったお楽しみは・・・
            素敵な鍵盤ハーモニカ演奏でした
            リコーダーやピアノの音も重なって、楽しい演奏を聞かせてくださいました
            「おめでとう」のサプライズくす玉も用意してくださいましたよsad
            心尽くしのお楽しみをありがとうございましたlaugh
            今日の委託弁当です。
          • 交通教室

            2023年1月25日
              今日は、幼児交通安全クラブ(ひまわりクラブ)が準備を進めてくださった、第4回交通教室がありました。
              年長組には小学校に自分で通うために必要なことを、年中組や年少組には自分の身を守るための交通ルールを教えていただきましたlaugh
              いつもみんなに交通ルールを守る大切さを教えてくれる交通安全指導員さんも来てくれました。
              身の回りの道路には危険がいっぱいです。危ない場所を予測しながら、安全に進めるかな
              年長組は小学生になると、雨の日には傘をさして登下校します
              いままではカッパで登降園していたので、子供たちはまだまだ傘に不慣れです。
              今日は、傘の扱いも教えてくれました
              まずは、自分で傘を開くところからスタートです。
              周りの人に危なくないように、傘を開くことができるかな
              みんな上手に開くことができました
              「傘を持つときは、両手で傘が傾かないように」と教えてもらいましたよ。
              幼交クラブの保護者の方が見守ってくださる中、まずは模擬道路で傘さし歩行の練習です
              歩き方が分かってきたところで、実際に外の道路に出ての歩行訓練です。
              大人に頼らず友達と一緒に歩くことは、小学校の登下校と同じです。
              自分で周りに危険がないかを見ながら、進んでいますsad
              畳んだ傘をもって歩く練習もしました。
              安全確認も、自分の目で確実に行っています
              今日は傘だけ持って歩きましたが、小学生になるとランドセルにヘルメット、手提げ袋とたくさんの荷物をもって歩きます。
              今から少しずつ練習しておくとよいことを教わりました。
              そして、家から学校までは様々な道が合って、それぞれに危険が潜んでいます。
              実際に歩いて危険の場所を知っておくことも大切だと知りました。
              大人がいない登下校の道では、不審者に会う危険もありますdevil
              自分の身は自分で守る約束「いかのおすし」を教わりました。

              みんなが大きくなっていくための、大切な場をつくってくれた幼交クラブの皆さん、交通安全指導員さん、防犯協会さん、ありがとうございましたcheeky
               
            • 3学期になり、少し先の見通しも持てるようになってきている年中組です。
              最近は、もうすぐ年長になることを楽しみにしていて、今の年長組に係の仕事や約束等を教えてもらいにいっています。
              そんな年中組に、今日はホンダサッカースクールの方がサッカーの楽しさを教えに来てくれました。
              年長組がサッカーで遊んでいる姿に憧れていた年中組は、大喜びですwink
              ボールと仲良しになれるように、様々なボールの扱い方を教わりました
              足に挟んでジャンプしてみたり・・・
              足の先でちょんちょんとボールを進めてみたり・・・
              足の先で、ボールを止めてみたり・・・
              ボールと触れ合っていくうちに、足の裏でボールを止めることもできるようになりましたよ
              最後は、試合形式で遊びました。
              ボールに親しんだことで、どの子も楽しそうにボールを追いかけていましたよsmiley
              ホンダサッカースクールのコーチの方々、ありがとうございましたlaugh
              今日の外注弁当です。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ